目次
四、長柄の人柱


 長柄の人柱の傳説は所傳が一定しない。
柳亭種彦の「雅俗随筆」にその考證があると云
ふが一度見たいものである。
攝津名所圖會は
「嵯峨天皇の御時、弘仁三年夏六月再び長柄橋
を造らしむ、人柱は此時なり」
と云ってゐるが推古天皇の御治世二十一年の
架橋の時なりとの説もある。
大願寺縁起と歌劇、狂乱橋供養をそのまゝ録
して、その哀話に千年の昔しを偲ぶことにす
る。
49丁表

 (大願寺は今の三國町省線東淀川駅北方にある
 法華の寺である、
 埀水神社、雉子畷は京阪線豊津駅の西方数町
 の處にある。)
49丁裏

 大願寺縁起

 推古天皇の御宇は叡明な聖徳太子攝政遊ば
され燦爛たる飛鳥時代を現出したが、攝津國
長柄江は長柄の濱とも言って濁水漲る大難所
であった。
長柄江は今日の長柄橋の邊から柴島町、國次
町、宮原町等を経て吹田市の豊能郡豊津村埀
水に至る東西四里、南北二里の間を總稱した
もので、然かも山陽山陰の両道より首都大和
に通する重要街道に當って居り、其の廣漠た
る間に所々小丘があり、此の小丘と小丘をつ
なぐ小橋数十、長汀曲浦實に壮観の極みであ
50丁表

ったが一風一雨、河水は氾濫して、海水は逆
流して小丘は忽ち泥海となり、小橋の押し流
される事幾百度、交通運輸に多大の不便のみ
ならず人馬を損することおびたゞしかったので
、朝廷深く大御心を悩ませ給ひ、有司に命じ
て百方交通の安全を謀り、幾度か橋を架け水
路を正されたが泥濘深く濁流凄ましく土砂を
盛れば土砂を流し、橋杭を建つれば杭を流し
いよ〃〃橋を架ければ一夜の雨で流れてしまひ
、如何なる名匠も手を拱いて嘆息する許りで
あった。
此時に當り埀水の長者巖氏は政廳に至り人柱
を献言した。
50丁裏

 巖氏は「凡そ人として天子様の御恩と衆生の
恩を受けぬ者はない、自分の如く富裕なる者
は一層それが深い、此の恩を感じて報いなけ
れば人にして人でない、今や朝廷久しく長柄
江の架橋に悩ませ給ひ、萬民橋なきに苦しむ
時一身を犠牲にして此の架橋を完成せしめた
ならば、天恩衆恩の萬分の一に報じることが
出来やう」と信念を傾けての言々句々赤誠溢
れ眞率人の胸をつき、聞く者思はず襟を正し
て其至純至高の義心に打たれぬ者はなかった

人柱の日、巖氏は齊戒沐浴、白衣を襲ね伜仲
次、娘照日に最後の教訓を埀れ、別れを惜む
51丁表

人々に見送られ、兼て用意の石櫃に入り瞑目
合掌、口に法華経を誦しつゝ橋柱の下深く土
中に生き乍ら埋められた。
果して人柱の靈験顯れ、架橋の工事は難なく
進捗し、さしも時人を悩ました長柄の大橋も
遂に竣工、人々はこれを中心に漸次沼澤を埋
め、水路を正したので都鄙の交通開け殷賑を
極めるに至った。
この巖氏の最後は遂に天聽に達した、朝廷に
於かせられても深く其の赤心を愍ませ給ひ、
その冥福を祈る爲め勅して大願寺に建立せし
められた。
巖氏の娘照日は河内の徳永に嫁いてゐたが父
51丁裏

 の人柱以後、悲哀やる方なく物を言はぬ様
になってしまった。
夫徳永は色々と妻の悲痛な心を慰めたが甲斐
もないので、止むなく里方に送り歸さうと妻
を籠に乘せ、夫は當時の習慣として弓矢を手
挾み籠脇に附き添って長柄の橋も過ぎ人柱埋
沒の地に合掌して、其の冥福を祈り乍ら北へ
〃〃と進みまさに埀水の里に着かんとする時
、叢に雉子の鳴く声が聞へたので直に弓矢を
以て之を射止めた。
其の時照日は籠の中から
  ものいはじ父は長柄の橋柱
    鳴かずば雉子も射られざらまし
52丁表

と詠じてさめ〃〃と泣き入ったので夫は一層憐
れに思ひ雉子を其の畔に埋め妻を伴って引返
した。
然し照日は遁世の念止み難し尼となり餘生を
終った。
52丁裏


 秋の陽はもう西に傾いた。難波の入江は金
色に輝き川辺の葦は風にそよぐ、三國川は相
も變らず渦を巻いて流れて居る。
赤蜻蛉が飛ぶ。
人夫達は三々五々、唄ひながら帰って行った。
猪名部工(ゐなべのたくみ)は流れの上に組んだ足場に腰を下し
て、先刻(さっき)からぢっと其の渦を見つめて居る。
「今日も空しく暮れてしまった」
さう思ふと立ってもゐても居られなくなった

「こんなに色々やって見ても橋杭が納らなけり
や仕方がない、俺も諦めた。なあに俺ばかり
54丁表

ぢゃない、飛騨の衆、阿波の衆、それから備
前の衆、日本國中の橋番匠がみんな匙を投げ
たんだ」
さうした獨言(ひとりごと)を言って彼は力なく立上った。
四邊(あたり)はもうとっぷりと暮れて居た。
遙か彼方夕霞の中に潤んで見えるのは長柄豊
崎の宮の灯であらう。
月はまだ出ない。が生駒の山の嶺はほんのり
と明るい。
虫が鳴く。
「でも残念だなあ」
彼はまた太い溜息を洩らした。
   x x x x x x x
54丁裏

 ド、ド、ド、ド、瀧が落ちる。
その瀧で猪名部工は水垢離(みづごり)をとった。さうし
て身も心も洗ひ浄めてからしづかに石段を登
る、登りつめると埀水明神である。
お庭の白砂に松の影、月は中天に澄む、と、
鈴の音が冴(さ)え渡った。
彼は神前に額(ぬかづ)いたまゝ、ちっとも動かない、
何か一心不乱に祈って居る。
ド、ド、ド、ド・・・・瀧の音が全山に満ち
る、その瀧の音に紛れもやらず何處(どこ)からとも
なく細い細い唄声が流れて来た。
「家の根固めは心で締める、杭の動きは人柱、
55丁表

杭の動きは  人柱  
彼はハッとした。
  x x x x x x x x
悩ましい一夜は明けた。
空は隈(くま)なく晴れて爽凉の気が動く、
雉子畷(きじなはて)の翠(みどり)の松の根かたに紫の幔幕が張られ
て居る。
豊崎の宮の修理職(しうりしき)百濟介(くだらのすけ)が、今日は往来の人
を待ち止めて橋杭の納め方を尋ね出さうとす
るのである。
(みかど)には餘程の御焦慮と拜される。
猪名部工は昨夜の事を修理職の耳へ入れて置
かうかとも思ったが、萬策盡きてからの事に
55丁裏

 しようと思ひ返して黙って控へて居た。
丹波の人、播磨の人、豊島(てしま)の人々が次から次
へと来る、けれども誰も知る者がなかった。
百濟介もがっかりした。
ところが多分八ツ頃であらう、地下(ぢげ)の埀水の
里に住む長者岩氏(いはうじ)と言ふ人がやって来た、
彼は笑ひながら言った。
「そりやきっと龍神のお怒りですよ、お怒りさ
へ鎭めれば橋杭は譯なく納りませう、え?
どうしてと仰言(おつしや)るのですか、それは何でもな
い事です。
人柱を立てるのです・・・・」
猪名部工はギクツとした。
56丁表

「ホホウ、人柱かね、だが誰を人柱にするのだ
い」百濟介も微笑(ほゝゑ)みながら言った。
「そうですね、袴のまちにつぎのある男、それ
でもすれば如何です」
岩氏は何気なくそんな事を言った。皆の者は
びっくりして、めい〃〃の袴を改めた、が誰
まちににもつぎはなかった、それだのに岩氏
自身の袴にはそれがちやんとあったのだ。
猪名部工は百濟介に昨夜の事を囁(さゝや)いた。
百濟介は大きく頷いた。
岩氏は眞青(まつさを)になって其場に倒れて了った。
空は曇って来た、時雨(しぐれ)が来さうだ。
 「石走(いははし)る埀水の上の早蕨(さわらび)
56丁裏
万葉集
巻八、一四一八
志貴皇子










   萌え出づる春になりにけるかも
長柄の橋は美しく出来上った、中島の橋本か
ら埀水の橋本まで三國川を虹と跨いだ新橋を
鳳輦が渡らせ給ふた時には、津の國と河内の
國の野山に歓喜の声々が充ち溢れた。
日本一の橋番匠猪名部工は帝の恩賞に感泣し
た。
けれども哀れな犠牲者岩氏の事を思ふと名声
の中に晏如たる事が出来なかった。
そこで彼は中島の橋本に寺を建立して大願寺
と名づけ懇に岩氏の菩提(ぼだい)を弔った。
岩氏の娘光照前(てるひのまへ)は河内國禁野(きんや)の里の長者某(それがし)
に嫁いた。
57丁表

ところが彼女は一言も物を言はなかった、物
を言ひ過ぎて不慮の災を招いた父の事を思ふ
と、物を言ふ事が恐ろしくなったのであらう、
夫は悲しみの餘り彼女を輿に乘せて親里へ送
りつけた。
その途中の松林で雉子が鳴いた、馬上の夫は
すぐ弓を取ってその雉子を射落した。
その時輿の中の妻がなよやかに歌ひ出した。
  物言へば父は長柄の人柱
    雉子も鳴かずば射られざらまし
夫は驚いた。
そして妻が唖でなかった事を知って踊り上る
程喜んだ。
57丁裏

 それから彼等二人は幸福にその一生を終った。
58丁表

    歌劇「狂乱橋供養」

 これは昭和七年八月宝塚少女歌劇として公
演せしもので、長柄の人柱の傳説を脚色した
哀話で、その梗概は、長柄架橋の大難工事を
引受けた番匠左門が、ある夜の途すがらふと
耳にした小唄にヒントを得て、発作的にその
歌の主老人を組伏せ簀巻きにして、ひそかに
人柱に立てたがめでたく竣功の暁、人柱に沈
めた件の老人は、左門の最愛の戀人小浪の父
であることがわかり、小浪は発狂、左門は自
殺しようとしたが果さず、剃髪して佛弟子と
59丁表

なり亡き人の菩提を弔ふといふ筋の悲戀物語
である。

          久松一声 作
          須藤五郎 作曲

時は秋の末、廂(ひさし)傾き廊の勾欄歪み朽ちたる攝
州長柄寺の本堂、律師快堯は中央、壇の座に
、伴僧は脇座に直立し、上手の疊敷に、橋供
養の頭人権の局、それに並んで附人の上臈、
廊の端に老ひたる怪しげの巫女、地下の女雜
色等よきほどに居ならび、修法の仁王経讀経
が既に終らんとしてゐる所。
59丁裏

狂乱橋供養1
狂乱橋供養2



開幕のまゝの歌

   「引づなの
    曳くたびに立つ鳥影淋しさよ
    野守にも悲し秋老けぬる風
    鉦は冷たし廃寺の黄昏
    町に流るゝ梵唄」
     此歌がすみて、少し間ををきてから幕をあける。
   「劫火洞然、大千倶壌
    須彌巨海 磨滅無餘
    梵釋大龍 諸有情等
    尚皆殄滅 何況此身
    識随業選 身即無主
    應知國土 幻化亦然」
60丁表

    列座の一同は禮拜する。伴僧は局の
    前へ静かに手をつきて、
 伴僧「お橋供養の御修法」
 伴僧「相すみまして御座ります」
 律師「この上は長柄の橋のお渡り初め」
 上臈「お車を立てさせられて」
 上臈「お供の方々」
 上臈一同「御用意」
     雜色たちはそれを受けて用意する。
 局獨唱 「経る年と
      渦まく川のあらヽぎて
      渡り悩みし大淀や」
 巫女獨唱「いく瀬の水の囁きは
60丁裏

      泣く音にも似し底流れ」
 局獨唱 「今日わた橋の嬉しくも
      河内の山の津の宮と」
 巫女獨唱「往きかひ結ぶよろこびの
      裏に涙の血ぞ滲む」
 局獨唱 「経る世長かれ
      長柄橋杭」
 一同  「お立ちツ」
     一同が階を下りんとする時物蔭から賑
     かな歌声が聞える。
  (一)「お番匠目出たいのう」
  (ニ)「左門どの、お橋番匠」
  (三)「目出たいのう目出たいのう」
61丁表

  (四)「左門どの」
 一同 「目出たいのう」
    「橋が架った長柄の橋が
     淀の曲瀬の長橋が」
    「攝津の國分と
     河内の國造か
     ゆうべのゆくさに
     夜明けの来るさで
     繁々通ひ路
     長柄の長橋」
    此歌で橋番匠の左門を胴あげにして
    一同が喜びに醉ひつヽ来る
 上臈 「おゝ、左門殿か、お手柄で御座
61丁裏

     りました」
 上臈 「往昔この方長柄の渡りは如何な
     るお橋番匠衆でも其日にかはる
     川の瀬が」
 上臈 「渦になり又瀬になったり、橋杭
     一つを打つことさへ、よう仕お
     うせぬと聞きましたが」
 上臈 「お身ならばこそ此度の御用」
 局  「美事橋を架けおうせたは、日
     本一の手柄もの」
 雜色 「これで河内と津の國とが」
 雜色 「心おきのう往来もでき」
 雜色 「民百姓のよろこびはどのやうか」
62丁表

 雜色 「いや民百姓のよろこびよりは、
     まづ椎の宮のお局様がおよろこ
     び」
 雜色 「難波のお宮と河内の國造が手を
     取り合ふて往ったり来たり」
 雜色 「お嬉しい事で御座りませう」
 上臈 「其お嬉しさを水引の白と紅とに
     結び合せて」
 上臈 「胡蝶むすびの、お柱立て」
 上臈 「椎の宮のお局様、お渡り初めの
     お露拂ひ」
 上臈 「四陣の御柱を賜りまする」
 上臈 「御番匠頭」
62丁裏

 上臈 「左門どの」
 一同 「お祝ひのきやり歌」
 左門 「は、はつゝ、御免なされませ」
 左門獨唱
    「それヱーなー
     御國立ての其初めヱゝ
     やー、よー」
 番匠一同
    「ヱ、やーよー
     天津御柱よーやれ、なー」
 左門獨唱
    「國津の太柱、それ、大國だてよ
     大八州ヱーヱ、
63丁表

    「やー、よー」
 番匠一同
    「ヱー、やーよー
     搖るがぬ礎、國鎭め」
 左門獨唱
    「神もる日の本なー」
 左門 「水もよ、山もよ」
 番匠一同
    「水もよ、山もよ」
 左門、一同合唱
    「御國定めの、ヱー
     力石、よいよい」
    このきやり歌の間に、律師の法師局、上臈
63丁裏

   、其他一同は柱を先に押し立てゝ退場。
    老いたる巫女も、よぼ〃〃しながら堂の
    後へはいる。左門一人が残る所へ雜
    色の小浪が忍び足に来て行かんと
    する左門にとりすがる。
 左門 「何ぢやいな、小浪どのではないか
     長柄の橋のお渡り初め、橋番匠の
     私ぢや、露はらひに往かねばなら
     ぬ、いそがしい身ぢや」
 小浪 「私もお供の一人、いそがしい
     身は同じことでござんす」
 左門 「それなら其所を退いて通して下さ
     れ」
64丁表

 小浪 「其いそがしい中からでも、橋を架
     けた手柄噺、外の人ばかりをよろ
     こばせずに、私にも聞かせて、よ
     ろこばせてもよからうもの」
 左門 「はて、何をお云ひやる、其方には
     御用がすんでから、二人差し向ひ
     でゆっくりと話しまするがな」
 小浪 「ヱゝ又お前は人に気をもたせて、
     それが悪いお前の癖、女房になる
     私には、外の人より一倍も二倍も
     、ようよう念入りに話してきかせ
     るもの所夫になる人の手柄話は、
     たとへこればかりの些事でも、嬉
64丁裏

     しい胸がわくわくする、そう急か
     ずに、さ、聞かせて、さ、聞きま
     しやう」
 左門 「何ぢやいな、開き直って、夫では
     ちよいとかいつまんで話しませう。
     彼の大曲りの長柄の橋は、それは
     それは世にも難かしいお作事、如
     何に橋杭を打ちこんでも、一雨ご
     とに瀬が變って橋杭を押流され、
     今日までいかなお番匠も手の下し
     やうのなかった橋ぢや」
 小浪 「それを美事に仕上げたお前は、日
     本一のお橋番匠、お前の手柄は私
65丁表

     の譽れ、彼の長橋が架った上は
     河内に御座る父さんの郷へも、気
     輕う往来が出来まする。これも皆
     此所なお方のお手柄ぢやと、お
     前を伴れて河内へ往んで父さん
     にも會ふてもらひ、村の人にも
     見てもらひ、二人揃ふて大手を
     振って、いや手を取り合ふて長
     橋を渡って見せたら村中の娘御
     たちが、嘸うらやむ事であらう
     。男前と云ひ、腕前と云ひこゝ
     な家の左門どのは、見上げても
     見下しても、やっぱり私のすき
65丁裏

     な人」
 左門 「あゝ、そう賞められては心苦し
     い今迄美濃の大藤田、阿波の左
     金吾、備前の式守、日本中の大
     番匠が力をつくしても出来ない
     橋を、此若造の左門一手で、美
     事に仕上げた仕事の裏には、辛い
     、愁しい、血汐の涙が滲むやう
     な、怖しい話がある。
     打てども打てども橋杭は渦まく
     水に押流され、到底も叶はぬこ
     んどのお作事私しやな、禁庭様
     への申譯に腹を切らねばならぬ
66丁表

     はめ」
 小浪 「ヱゝ」
 左門 「丁度其夜は宵月夜、魂もぬけて
     ぼんやりと、お小屋へ帰る道す
     がら、ふと小歌を唄ふ男に逢ふ
     た。其歌と云ふのがな、斯ぢや
     、聞いてくれ」
 左門獨唱
    「家の根かためは心でしめろ
     杭の動きは、人柱」
 小浪 「杭の動きは人柱」
 左門 「私は、はつと心に高波を打った
     、暗い道に光がさしたやうに思
66丁裏

     った、人柱、人柱を沈めたら、
     と斯思ふた時は、私の心が鬼に
     なってゐたのぢや、其男に跳り
     かゝり其場で組伏せ簀巻きにし
     て、彼の橋杭の人柱」
 小浪 「ヱゝツ」
 左門 「けれども、けれ共よう、私ぢや
     とて腹からの鬼ではない、其年
     老いた憐れな人が、着て御座っ
     た上着をかたみに、これ、今も
     此所に持ってゐる今日橋供養の
     御修法にも、蔭ながら追善回向
     、そなたも私にはつながる縁ぢ
67丁表

     や、此上着を御佛前へ供へてな
     、よう供養してやってくれ、な
     、これ小浪」
 小浪 「身の毛のよだつやうな今の話、
     涙なしには聞かれませぬ。何
     所のお人かは知らないが、里の
     小歌が身を殺す」
 左門 「雉も鳴かずばうたれぬ枯野、哀
     れな業を」
 小浪 「なされたなァ」
    この間に左門から小風呂敷を受取り中
    から衣を出して不審らしく自分の
    襦袢の袖と比べて仰天する。
67丁裏

 小浪 「ヱゝツ、こ、これやッ」
 左門 「小浪、何うした、小浪気をたし
     かに、小浪おことは」
 小浪 「これや、私の、私のおうおうお
     う私の・・・父さんの着物ッ」
 左門 「ヱツ」
 小浪 「父さんの着物でござんす、お前
     が人柱に沈めたのは、河内にご
     さる私の父さんツ」
 左門 「しまったツ」
 小浪 「どうしよう、どうしよう、どう
     しよう、父さんが、人柱に、父
     さんが・・・人柱に・・・・
68丁表

     これ、此下がさねの私の袖、こ
     の袖を見て下され、河内にござ
     る父さんが、寒うないやうにと
     思ふて袖無を縫ふて送ったが之
     、この下衣と一つ布、これを着
     てござったお人は、私の父さん
     ・・・私の父さんぢや、これ、
     ・・・たった一人の大切な父さ
     んは、お前の手で、長柄の橋の
     人柱、どうしようどうしよう、
     どうしよう、おうおうおう・・
     ・・・」
 左門 「譽れをあせって非業なわざ、天
68丁裏

     のお罰は、てきめんだなァ、俺
     は此身このからだを八つ裂にし
     て詫びたとても、おやぢ様は、
     もう生きては歸られぬ。親殺し
     、親殺しだ、其方の父ぢやを殺
     した私は、やっぱり親殺しの大
     罪人、其大逆で架けた橋を椎の
     宮様お渡り初めは勿体ない、何
     も彼も打ち明けて、お車を停め
     ねばならぬ、其上其方に討たれ
     るとも斬りさいなまれるとも心の
     ゆくやう、小浪ッ、敵同士ぢや
     、許してくれッ」
69丁表

    泣き入る小浪を振りきって左門は一
    さんに駈けこむ。小浪は泣き崩
    れてゐる。物蔭から醉ひ心地の
    三人の衛士が里謠を高らかに唄
    ひながら来る。
 衛士合唱
    「水が囁く小石が泣くよ
     橋のたもとに待つ間は長い
     せめて宵月
     おちるまで よいよい」
 衛士(一)「やァ、女、これよお雜色、お供
     に遅れてはならぬ」
 衛士(ニ)「局のお車は、とうにお立ちぢや」
69丁裏

 衛士(三)「早く往かぬか我等と共に」
 三人 「お雜色お雜色」
    引き起さうとする時、小浪はき
    っと顔を上げて
 小浪 「人柱ッ、橋杭の人柱ぢや」
 三人 「ヱツ」
 小浪 「父さん」
 衛士(一)「な、なんだと」
 小浪 「父さん」
 衛士(ニ)「あゝ何をする」
 小浪 「こゝぢや、此所なが私の父さん
     ぢや」
 衛士(三)「じよ、じよ、冗談云ふなよ」
70丁表

 小浪 「こゝな父さん」
 衛士(一)「ヱゝ、私が、お前の」
 小浪 「父さん、お前、お前なぜ、なぜ
     人柱にされてぢや、なぜ橋杭の
     、おう〃〃〃〃・・・・」
    と泣き伏したが直ぐ跳ね起きるや
    うに顔を上げて笑ふ。
 小浪 「はゝ、あはつゝゝゝゝゝ」
 三人 「あは、はつゝゝゝ」
 小浪獨唱
    「家の根がためは心でしめろ
     杭の動きは人柱」
 小浪 「いや、いや〃〃私はいやぢや、
70丁裏

     私の父さんを返して、直ぐ返し
     て、こゝへ返して、ヱゝ返して
     、今、」
 三人 「今」
 小浪 「たった今、父さんを元のやうに
     して返せツ、杭が何ぢや、長柄
     の橋が何ぢや」
 衛士(一)「き、木の橋ぢや」
 小浪 「木の橋」
 衛士(ニ)「き、木の橋よ」
 小浪 「はつゝはつゝゝゝ、木の橋なら
     焼いてやる、火、火、火をつけ
     て焼いてやる、橋が焼けたら、
71丁表

     めら〃〃〃〃」
 三人 「めら〃〃〃〃」
 小浪 「火になる、火になる、火、火、
     火がもえて、めら〃〃はつゝゝ
     ゝ」
    小浪は蹌踉と堂に上って佛前の蝋
    燭をとる。
 小浪 「それ、火、火、火になる、そ、それ
     、火」
 衛士(一)「あ、あぶない、これ何をする」
 衛士(ニ)「あぶない、これ、火事になる」
 衛士(三)「これ、女、お雜色」
 衛士(一)「どうした、これ」
71丁裏

 小浪 「火、もえる、それ、橋が、橋が」
 三人 「これ、女よ、これツ」
 小浪 「橋も、お堂も、人も、世の中も、
     火ぢや、みんな、火に燃えるの
     ぢや、はつ、はつゝゝゝ」
 三人 「これ、女、女よ女よ」
 小浪獨唱
    「雉も鳴かずば討たれぬ枯野
     里の小歌が」
 小浪 「はつ、はつゝゝゝ」
 三人 「これ、あぶない、これ女よ」
    三人の衛士は小浪の後を追ひ廻
    す。小浪は夫をすりぬけて長柄寺
72丁表

    の堂内へ火をつけあるく。
    黒煙が立ちのぼる、その渦まく中
    で女はものすごく笑ふ。

      ニ  場

    一面に薄を描いた背景。
    賑かな極めてテンポの早い音樂で前
    場の三人の衛士が駈け来る

 衛士(一)「燃えた」
 衛士(ニ)「燃えた」
 衛士(三)「燃えた」
72丁裏

 衛士(一)「お経が」
 衛士(ニ)「佛が」
 衛士(三)「お堂が」
 衛士(一)「火」
 衛士(ニ)「火」
 衛士(三)「火」
 三人 「火になった」
 衛士(一)獨唱
    「奈良の大佛さんは
     煙の中で」
 衛士(ニ)獨唱
    「くさめしながら
     結跏趺坐」
73丁表

 衛士(三)獨唱
    「それでも熔けなきや
     薪を背負はせろ」
 衛士(一)獨唱
    「まつかな火になる」
 三人合唱
    「灰になる」
 總唱合唱
    「こいつは堪らぬ
     いつまで我慢ぢや
     熔けて崩れて
     首だけちよこんと
     残った佛が
73丁裏

     八相慈眼の
     まなじり埀れても
     救へぬ相手は
     鬼だよ夜叉だよ
     女房は悪鬼だ
     狂気の沙汰だが
     ほのほの吐息で
     焼くのに念入り
     消すのが難儀だ」
 衛士(一)「火事だーツ」
 衛士(ニ)「梯子だ」
 衛士(三)「纏だ」
 衛士(一)「鳶口だツ」
74丁表

 總員合唱
    「粹な火消しはさしつ頭巾
     いろは纏の早走り」
 衛士(一)
    「だんごに豆腐」
 衛士(ニ)
    「入り山将棋」
 衛士(三)
    「かんぬき巴」
 總員合唱
    「ありやりやん、りやんこと
     ふりこむ気勢で
     消口とったら
74丁裏

     燃えよと焼けよと
     後へは引かねえ
     兄さんたちでも
     女房が火元の
     火事には手を焼く
     胸をつく」
    「それが瞋恚だまはり気だ
     角が生えた火を吐いた
     思へば一心
     鉄でも鎔かそ
     ほどいた帯さへ蛇に見える
     七巻まいてもまだ餘る」
    「何の鐘のみが怨ぢやないよ
75丁表

     明け方近くは
     鶏も烏もみな怨み」
    「怨みが凝っては
     火焔か、紅蓮か
     それ燃える
     やれ焼ける
     渦まきむら立つ
     まつ黒烟り
 三人 「ワ、ワーツ」
    三人の衛士は踊って逃げ込む

      三  場
75丁裏

    長柄の橋を正面に見せ、其附近は
    荒凉たる茫原、後夜の月さへまだ
    昇らぬ間の中に、狂ふた小浪は何
    を見るともなしに橋の欄干によりか
    ゝってゐる。

 蔭歌獨唱
    「風が弄れば薄の浪が
     月を見せたり
     かくしたり」
    遠くで長柄寺が燃えてゐるのが見
    える。早鐘の音が河原を辷って此
    所まで聞える。
76丁表

 小浪獨唱
    「一つ火は
     星か、のう亡き魂の」
 蔭歌
    「迷ひながらに叢へ
     落ちて螢の細々と
     息つくたびの明滅の
     青い光りが消えて行く」
 總員合唱
    「重いとばりの霧こめて
     息が眞白に見える夜」
 總員合唱
    「吾行く道はどこまでも、
76丁裏

     迷ひの闇にもがく身よ
     暗い冷たい露踏みて
     かたみの衣にいとしさの
     輪廻にもゆる心の火」
 小浪 「おゝ火、火が焼えてゐる、火が
     もえて、はゝ、はゝゝゝ」
 小浪獨唱
    「もえる火焔に身を焼きころ
     す
     蟲にもだえの涙があらう」
 小浪 「あゝ泣いてゐる、誰かゞ水の底で
     泣いてゐる。あゝ、橋杭、橋杭
     が泣いてゐる」
77丁表

 小浪獨唱
    「また橋杭が泣いてゐる」
 蔭歌
    「いや、蟋蟀がしつしつと
     秋と別れを泣いてゐる
     それも、もう死んでゐる
     やせかれた糸薄」
 總員合唱
    「死んだ小蟲の屍に
     誰が涙をそゝぐやら
     小雨か、風か、夜の露か
     ほろりとたった一雫
     情けのこもる手向けなら
77丁裏

     瞋恚のほのほ消えもせん
     偽りの世や
     手柄とは其裏に
     滲む血汐のしたたりが
     名とも技とも譽れとも
     あら呪しの世や
     狂ほしの有様や」
    狂女は狂ひ心に歌に合せて踊る
    梵鐘、早鐘がつゞけ打ちに聞え
    町の人、村の人々老若が駈け来
    る。其中へ左門も交りて駈け来
    ったが其場へ倒れる。
    人々は火事よ火事よと口々に喚
78丁表

    きながら通りぬける。
    「火事だ火事だ」
    「お寺が火事だ火事だツ」
    「焼けてゐる、もう焼けてしまつ
     た」
    「火事だーツ」
    一同は混雜を極めつゝ退場。
    左門一人そこに残る、而して橋
    を見上げ、
 左門 「おゝ、無事だ、橋は無事だ、俺
     の命、俺の魂を打ちこんだ橋は
     、おうおう立派に残ってゐる」
    小浪はふら〃〃と側へよって来る。
78丁裏

 小浪 「魂、魂が、それ、それそれ、人
     の魂が、泣いてゐる、橋の下で」
 左門 「小浪、わりや、気が狂ったなァ」
 小浪 「狂ふ、狂ふ、くるくるくる」
 小浪獨唱
    「まはるわだちの火の車」
 左門獨唱
    「輪廻の闇の迷ひ路に
     人も狂はん
     花も狂はん」
 左門 「狂った其方は仕合せだァ、小浪
     死んでくれ、俺と一緒に死んで
     くれ、二人は死んでも此橋は、
79丁表

     長柄に残る人柱、小浪、敵同士
     の、戀であった・・・・」
 小浪 「くる、くる、くる、車がまはる」
 左門 「堪忍してくれ」
    左門は小浪を引よせて刺さんとする
    時、局つきの上臈走り来って左門
    の刀をうち落しながら
 上臈 「なりませぬ」
 局  「ひかへよ左門」
 上臈一同「なりませぬッ」
 左門 「ゑゝ椎のお局」
    左門は一同を見て恐縮する
 上臈(一)「禁庭の仰せをうけて架けたる橋
79丁裏

     は御國のため」
 上臈(ニ)「河内の郷と津の國とを一つにつ
     なぐ天下の大道」
 局  「私事の譽れとのみは思ふまいぞ」
 上臈(三)「今日お渡り初めの橋のほとりを
     血汐でけがすは畏れ多い」
 律師 「業火にも生きよ、涙にも生きよ
     、總ては因果の御教ぢや」
 局  「御橋供養の蓮華散會、誦経の功
     徳に」
 一同 「すがるがよいぞや」
 左門 「それでは死ぬにも、死なれませ
     ぬか」
80丁表

 律師獨唱
    「焔慧難勝現前地
     空慧寂然無縁觀」
    この間に左門は髻を切る、合掌瞑
    目してゐた一同は驚く。
 女衛士(一)「おゝ、お橋番匠が」
 一同 「髻を」
 左門 「律師様、御法のお袖に、すがり
     たうござりまする」
 律師 「むゝ、一轉妙覺無等々ぢや、い
     づれも散華」
 總員合唱
    「散るは花の解脱とか
80丁裏

     迷妄の猛火は迷悟の月
     生滅無相思ひなば
     火ともなりなん思ひなば
     月ともなりて秋の空
     雲の流轉のさまざまに
     曇れば小さき蟲の音に
     川の流れの囁きか
     迷ひの道の一つ火は
     法の教の御あかしよ
     普陰大衆無量光
     心智寂滅無縁照」
    此歌で一同は散華しつゝ退場。
    其間左門は鐘を叩いてゐる。
81丁表

    小浪はふら〃〃と立ちて物蔭へ身を
    かくす、怖しげなる老いた巫女が
    登場する。
 巫女 「狂ふ女、もだえる男、悲しい犠
     牲の人柱、迷へ、迷ふがいゝ、
     迷ふがいゝ、六根の清浄とはみ
     んなうそぢや、口ばかりぢや、
     六葉悪濁、それが眞當の人間ぢ
     やよ、はつゝゝゝ」
    狂女は橋の上へ上ってはだか蝋燭を
    弄りながら唄ふ。
 小浪獨唱
    「狂ふとは
81丁裏

     風が誘ふた糸薄
     乱れた波のうねうね〃〃〃〃」
 巫女獨唱
    「露の夜ごろは
     鳴くよ命のあるかぎり」
 小浪、巫女合唱
    「蟲の声々」
 巫女 「こんな橋、焼いてしまへ、焼い
     てしまへ」
    狂女は橋へ火をつけんとする。
    巫女は快げにそれを眺める。
 巫女 「さうだ、さうだ、焼くがいゝ」
 巫女獨唱
82丁表

    「迷へ命のあるかぎり」
 巫女 「はつ、はつゝゝゝゝゝ」
 小浪 「はつゝゝゝゝゝ」
    淋しい夜の川に、巫女と狂女と
    の笑ひ声が流れる。
              
82丁裏

目次