ナニワの帝王
四天王寺雑記

1:聖徳太子の縁日

 2001年秋から、これまでの弘法大師の縁日(毎月21日)に加えて、聖徳太子の縁日(22日)が加わった。「お太子さん」は、今のところ「お大師さん」の日ほどは賑わってはいないし、露店の数もぐっと減ってしまうが、むしろこの程度の方が寺参りっぽい雰囲気があって好きだという人もいるだろう。

 縁日には、五重塔の最上階欄干に出ることができる。

【北】
金堂の屋根に五重塔の影が映る →
遠景の大屋根は六時堂
北 【東】
聖霊院太子殿
すなわち本日の主役の住まい
西 五重塔最上階欄干から
日常的には見ることの
できないアングルでの
四天王寺境内
(2001.11.22)
東

【西】
西門
門外の大鳥居を経て
西方極楽浄土の東門に直結する
壮大な宇宙空間ワープ装置
南 【南】
← 南鐘堂
  参詣人が先祖供養の鐘を撞く
  順番を待っている

2:境外のエトセトラ

 四天王寺の境内は、今のように道路で画然と区切られる以前は、もっともっと広かった。と言うより、どこまでが境内なのか、必ずしもはっきりしていたわけではなかっただろう。今でも、その名残をとどめる境外スポットは、多く残されている。最も有名なのは勝鬘院愛染堂だが、それ以外にも大小さまざまな宗教施設やその痕跡を見ることができる。

山之井 庚申堂 悲田院井戸 電柱
摂津名所図会等にも紹介された山之井の清水(左)。右は地蔵尊。 日本最初と称する庚申堂。日曜日には古道具の市も立つ。 悲田院町の路地の真ん中に突然出現する古井戸。 さすが四天王寺。電柱も道路の真ん中に立つ。ありがたや。

3:六時堂と亀
南  別に何ということもないのだが、この六時堂だけは大阪大空襲にも焼け残った。だから、亀池・石舞台・六時堂の並ぶこの一角だけは、江戸時代からの景観をとどめていると言える。しかし近年、亀池にも異変が起こっている。昔はクサガメばかりだったのが、最近はミドリガメの勢力が急増しているらしい。かく言う私は、紛れもないスッポンを目撃した。獰猛なワニガメがいたという噂まである。どうやら勝手に放生会を営む人が跡を絶たないらしい。

4:白蓮庵のゆくえ

 幕末から明治のはじめにかけて、大阪の市井の名僧、明意上人が太子殿の再建に向けた勧進を行っていた。再建半ばで没した上人をしのんで、有志が境内に白蓮庵を建て、参詣者に茶を振る舞って念仏を勧めたという。この白蓮庵、文献では「用明殿の北」(生田南水『四天王寺と大阪』)「東門の西」(『四天王寺誌』)などと書かれている。四天王寺を訪れてしばしばその痕跡を探し求めたがわからなかった。ところが、1940年当時の四天王寺境内図を見ると、太子殿の真東に「白蓮庵」があるではないか。

四天王寺境内
鐵道省『日本案内記 近畿篇下』1940

 正規の地図で見る限り、明治期から戦後まで、四天王寺境内の東南の境界は、特に変動していないように見える。これを上図と照合すると、白蓮庵にあたる場所は、東門から南西に走る道路上となってしまう。いったいどういうことだろうか。一方、明治後期の絵図を見ると、

四天王寺境内
『大日本佛法最首四天王大護圀寺伽藍畧圖』1901(大阪春秋第43号)

 太子殿の東方は、やや広めに描かれているが、松林(一部は明治期の「四天王寺公園」時代に植えられた桜林?)が広がっているだけで、建物らしきものは見えない。用明殿の真北には、たしかに大小二棟の建物が描かれていて、これが白蓮庵だったとすると「用明殿の北」「東門の西」という文献の記述によく合う。

 白蓮庵が存在していたのは、上人再建になる太子堂が存在していた期間とほぼ同じ、明治から戦時中までだ。太子堂を含む境内の有様が時代と共に大きく変わっていったために、こうした言わばプライベートな境内施設は、実態がわかりにくい。今のところ、白蓮庵がどこにあったのか、結論は出せないままだ。


初版:2002/1
ナニワの帝王