洛陽名所拾遺集
ねじりマンポ

南禅寺側入口

 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔から山科を通り、南禅寺付近から京都の街に入る。第一第二両疏水の合流点から岡崎の動物園前に落ちるあたりは、日本最初の水力発電に利用された地点だけに、相当な高低差がある。明治時代、疏水が舟による物流ルートとしての機能を有していた時には、ここを通過する特別な手段が必要とされた。

 そのために建設されたのがインクラインという、舟専用のケーブルカー式台車路線だ。陸路が整備されて、滋賀〜京都間は鉄道や自動車が走るようになり、インクラインは忘れ去られたが、その遺構は今も旧国道(三条街道)沿いの、都ホテルや浄水場があるあたりの反対側に、一見無意味な土手のように横たわっている。

南禅寺方向を見る

 さて、このインクラインの傾斜した土手を貫いて、歩行者用のトンネルが作られている。時代や地域によっては、こうしたトンネルのことをマンポと呼んだ。近代のトンネルは、ハイカラで耐久性に優れた新建材としての煉瓦で内側を巻くのが普通だった。子供の頃、生家の近く、山科駅西方で東海道線が安祥寺川と交差するあたりに、トンネルがあった。毎日のように、これをくぐって幼稚園に通っていた。そのトンネルをマンポと呼んでいた記憶が、かすかにあった。だから、ずっと後になって、学生の頃、この近くで「ねじりマンポ」の文字を見た瞬間、それが目の前にある小さなトンネルのことだと、すぐにわかった。

 それから更に十年以上経ったある日、ねじりマンポを再訪して驚いた。公園のようにして保存されていたはずのインクラインの軌道は、アスファルトで覆われて工事用の資材が山積みになり、ねじりマンポは樹脂製の鞘が取り付けられて、痛々しい姿に変わっていた。ついに再開発の波が、ここまで押し寄せてきたのか、それとも、ねじりマンポの老朽化が進んで、本来の姿を維持するのが難しくなってきたのか。よくわからないままに、危機感をおぼえて、写真を撮り、急いでねじりマンポ旧ページを作った。しかし、これは杞憂だったようだ。その翌年には、インクラインを含む疏水の主要構造物が国の史跡に指定され、京都地下鉄東西線工事の完了とともに、インクラインもマンポも、元の姿に復元された。少なからぬ人々が、疏水記念館のパンフレットを手に、インクラインの軌道を歩き、マンポをくぐる。もはや、ねじりマンポを「京の知られざる名所」と呼んで紹介するのも間が抜けているかも知れない。

 ねじりマンポは、その名が示すように、煉瓦の積み方が、地面と並行ではなく、ちょうど銃身の内側の線条のように、ゆるい螺旋を描いて回転しているような形になっている。旧ページを作った時には、この積み方には、実用的な意味がないのだと思っていたが、正しくは、堤とトンネルとが直交しない場合に、安定した煉瓦積みをするための技法の一つなのだそうだ。昨年、ねじりマンポの技法を考察した章「組積造による斜めアーチに関する研究」を含む論文によって、東大から工学博士号を授与された人もいる。決して、冗談でねじったわけではないらしい。

南禅寺側から三条街道方向を覗く 三条街道側入口
南禅寺側から三条街道方向を覗く
三条街道側入口

 疏水のトンネルのうち、明治オリジナルのものは、いずれも出入口に銘文が掲げられている。ねじりマンポも、その例にならって、両アーチ上に、額が取り付けられている。三条街道側が「雄觀奇想」、南禅寺側が「陽気發處」だ。周囲が近代化された今となっては、雄観という文句はちょっと辛いかも知れない。しかし、その裏側で、穴からさりげなく陽気を発している、というのは、なかなかよろしい。実際、南禅寺側出口の前を、日本最初の水力発電用の導水路が急降下するのだから、こここそがエネルギーの発する場所だ、という意味が込められていたのだろうか。


附1:インクラインと周辺

疏水記念館前  疏水記念館前から水路を経てインクライン軌道の下端付近。右の土手には疏水記念像がある。 インクライン台車(下)  二台保存されているインクライン台車の一つ。西南側軌道の中程。
軌道  軌道上は、公園遊歩道として整備され、東北側軌道には敷石が続く。しかし、石の間隔が広いので、歩きやすくはない。 インクライン台車(上)  第二次大戦の装甲列車の残骸ではない。インクライン上部に保存されている台車と、大きなケーブル滑車。
オーバーフロー  発電用導水管の手前、水量調整ゲート。中央の樋門から意図的に排水することもできるが、樋門が閉じられていても、余剰水は、上部の広い範囲から流れ出て、手前の溝から流下する。 発電用導水管  発電用導水管。この中に混入しないよう金網に引っかけられたゴミは、定期的にコンベアにすくい上げられ、写真左側の捨て場に運ばれる。

附2:ねじりマンポとインクライン関連のWEBページ


新ページ初版:1999.8.8 写真:特に記載ないものは1999.8.1撮影 旧ページ:1995.9.16

洛陽名所拾遺集