洛陽名所拾遺集
下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流


 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を 通過した後、九条山を経て京都盆地に入る。山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の 流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ない景観を示す。
 琵琶湖疏水の最初の発想は、大津方面から京都への道路事情が悪かったため、水運路を 得る必要があったことから来ている。やがて陸路が整備されて、舟による物流のニーズが 失われた後も、疏水は上水道の水源・水力発電の水源として(従って市電の動力源でも あった)、京都市民の日常生活を支え続けてきた。
 現在でも、日本最初の水力発電所は現役で稼働しているし、浄水場も健在である。また、 副産物としての「哲学の道」という形で観光資源にもなっている。しかし、疏水の基幹部分と 言うべき山科疏水の長大な水路は、山林の中で忘れられたように静かに流れ続けているだけである。
【参考資料】

下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流

初版:1996/12 改訂:2001/11
洛陽名所拾遺集