洛陽名所拾遺集
下流/西
日ノ岡 |
御陵 |
安朱 |
四ノ宮 |
追分・小金塚
東/上流
琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を
通過した後、九条山を経て京都盆地に入る。山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の
流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ない景観を示す。
琵琶湖疏水の最初の発想は、大津方面から京都への道路事情が悪かったため、水運路を
得る必要があったことから来ている。やがて陸路が整備されて、舟による物流のニーズが
失われた後も、疏水は上水道の水源・水力発電の水源として(従って市電の動力源でも
あった)、京都市民の日常生活を支え続けてきた。
現在でも、日本最初の水力発電所は現役で稼働しているし、浄水場も健在である。また、
副産物としての「哲学の道」という形で観光資源にもなっている。しかし、疏水の基幹部分と
言うべき山科疏水の長大な水路は、山林の中で忘れられたように静かに流れ続けているだけである。
【参考資料】
- 疏水に関する安価な書籍は、あまり多くないが、『京都インクライン物語』田村喜子
(1994/中公文庫)が入手しやすい。実はこの本は、看板に大いに偽りがあって、タイトルの
インクラインについてはほとんど触れられていないが、
それがかえって幸いして、疏水の建設経緯が詳しく述べられている。
- 山科については、『洛東探訪 山科の歴史と文化』後藤靖・田端泰子編(1992/淡交社)が
詳しい。疏水に関する記述はわずかだが、疏水建設に伴って河川改修が行われ、潅漑事情が好転
した様子などを知ることができる。
下流/西
日ノ岡 |
御陵 |
安朱 |
四ノ宮 |
追分・小金塚
東/上流
初版:1996/12 改訂:2001/11
洛陽名所拾遺集