下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流

 蝉丸の歌や「追分」という地名からも想像できるように、このあたりは京都と近江を結ぶ 交通の要所で、北から順に、長等山・逢坂山・音羽山が並ぶ。湖西線は長等山、東海道本線は 逢坂山、新幹線は音羽山を、各々トンネルで貫通する。京阪電車と1号線・名神は、逢坂山の 南麓の谷沿いの古い街道を、関所に止められることもなく、縫って走る。疏水は、三井寺の 境内から長等山の下、南寄りを、長大な第一隧道によってくぐり抜け、今は住宅街となった 小金塚の下で顔を出す。
第一隧道西口洞門  第一隧道西口洞門。長等山トンネルの出口になる。疏水工事の成否は、大部分この長大な トンネルの実現可否にかかっていた。開口部付近はV字型に深く掘られ、両側は急斜面でなかなか 近寄れない。けれども、釣り人達はどこからともなくやってきて、洞門前で糸をたらしている。
追分付近の廃工場  追分付近の廃工場。京阪追分駅から、やや西へ行ったあたり。新旧の1号線と名神、それに 西大津線が分岐している。第一隧道西口へは、ここを経て、山の方に向かう。かつては、逢坂越で 山科盆地に入ってきた東海道が、追分でまっすぐ京都へ向かって西進する三条街道と、南下する 伏見街道(奈良街道)に分岐していた。
徳丸稲荷社遠景  徳丸稲荷社。東海道線と湖西線がトンネルに入る所の東側にある。疏水工事は1885(明治 18)年から1890年までだが、このころは、鉄道線路はこの位置にはなかった。1880年に開通していた 京都・大津線は、ほぼ今の名神高速道路のルートで山科と逢坂山を通過していた。ちなみに、 東海道本線として全通するのは1889年、現在の東海道本線のルートに切り替わるのは1921年。
徳丸稲荷社石段  小山の途中に引っかかったように、狭い敷地に祀られている。急な石段が参道になっている。 さすがに、この石段に稲荷につきものの鳥居の列を並べることはしなかったようだ。登りきった 所から南側に戻ると、横向きに折れ曲がるようにして鳥居がはじまる。狭い敷地に、それなりの 参道を設けるための苦心が窺える。このように改修されたのは、かなり最近のことのようだ。
徳丸稲荷社社殿  村祭りの際の神様として、今でも機能しているようだ。横手の掲示板には、祭礼に寄付をした 近所の人々の名前が掲げられているが、「大日如来祭」というのがいかにも習合的。稲荷が大日如来に 教化されたダキニであるという、真言 密教的なつながりなのだろうか。
狐  境内のリニューアルによって、鳥居などと共に狐も真新しい。世に「キツネ目」などと言うが、 キツネ目は本物の狐の目よりもずっと「キツネ目」だったりする。そんなわけで、この狐様も、 過剰なほどにキツネ目にされてしまっている。また、一般的にそうであるように、この狐も目・口・ 耳などに、金と共に朱で彩色が施してあるが、たくさんある鳥居の色と化粧狐の妖しさとがマッチして、 稲荷社、特に新しい稲荷社には、他の神社仏閣とは異なる、妙になまめかしい趣があるものだ。
キノコ  長等山の西の谷筋は、比叡平方面に続く道路になっている。道路端に、30cmもありそうな茸が 顔を出していた。山から流れ出る小川があり、これはやがて四ノ宮川となって山科盆地を西南に 下っていく。かつては四ノ宮川の水量なども、こうした雨量の影響を直接受ける谷川に依存して いたが、疏水開通に伴って流量供給が安定したため、山科の水田は明治時代に急速に増加したと されている。
煉瓦橋脚  山科での最初の疏水橋。橋桁は比較的新しい鉄製のものにかけかえられているが、 土台は創建当初のものらしい煉瓦作りの古風なデザイン。二つ並んだアーチ型の装飾が、 トンネル等からくる疏水全体の雰囲気によくマッチする。
上流水面  上記の橋の上から見た上流の水面。トンネル出口付近に比べると、側道との高低差は 随分少なくなっているが、まだこのあたりまでは両岸は土手になっていて、水面が遠い。 両側には住宅地が続く。川幅に対する水量のボリューム感や流速によって、こうした場所でも 一目で自然の川とは区別がつく。
補修された橋  この橋もかなり改修されていて、当初の姿ではないだろうが、登り口に石段を持つ疏水 橋の特徴は残されている。疏水橋の特色の一つは、疏水自体が人工物であるため、自然の川と 違って、橋の多くが疏水と同時期に一斉に作られたことだ。そのため、よく似たスタイルの橋が、 非常にたくさんある。

下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流

表紙