安朱橋。洛東高校前の橋を渡る生徒を別とすれば、疏水で最も 交通量の多い橋だろう。三条街道と毘沙門堂とを南北に結ぶ参道の 中間点にあたる。京阪山科駅が毘沙門通駅と呼ばれていた頃は、現在の駅より東、この参道が 三条街道に出会う位置にあった。 | |
毘沙門堂は、もとはと言えば、703(大宝三)年に遡る寺で、後には天台五門跡の一つに 数えられた。しかし、織田信長に焼かれるまでは京極にあり、1665(寛文五)年に現在地に再建 された。つまり、山科の寺としては、さほど古いとは言えないことになる。日光的なごてごてした 装飾は、いかにも徳川初期という雰囲気を漂わせている。 | |
毘沙門堂の向かって左側を安祥寺川沿いに遡ると、山科聖天がある。 聖天は、言うまでもなく歓喜天で、なぜか伝統的に大根(羅葡根)がお好きということになって いる。従って、この寺にも至る所に大根が描かれている。大根のペアなどと言うと、二股の人参と 同様に、性的な意味を想像しがちだ。でも、この提灯の図案などを見ていると、歓喜天が象頭で あることから、むしろ一対の象牙を連想してしまう。歓喜天は一般に秘仏扱いで、表だった所に 画像を掲げることも少ないから、こうしたほのめかしを用いたのかも知れない。 | |
山科聖天の境内奥にある滝行場。聖天のような、アクの強い現世利益的な信仰対象には、 人数の多少はともかく(生駒の聖天のようなポピュラーな所もあれば、そうでない所もある)、 商人を中心に、熱心な信者がいるものだ。彼等のために水行の場が設けてあるのだろう。聖天は、 かなり気難しい所のある神様で、祈る側に不備や無礼があると、かえって害をなすと信じられて いる。水行位はする程度の努力をしないで金儲けを祈願すると、不渡りを掴まされますよ、と いうこと。 | |
滝行場の本尊、不動明王。まあ、昔から、こういう場所の本尊は不動明王と相場が決まって いる。智火で煩悩を焼き尽くして清浄にするのが不動の得意技であるはずだが、聖天に何事か祈りに 来るような人は、欲であれ色であれ、容易に焼き尽くせないような煩悩を満載して来るのに決まって いるのだから、精々レア程度に焼けるのが関の山だろう。生焼けの肉は、大根おろしを添えて食べれば 腹をこわすこともなかろう、というわけで、お不動様も仕上げは聖天様に任せるつもりで座っている らしい。 | |
安朱近辺は、山側が開けているので、それを反映して疏水にかかる橋の数も多い。この写真に 見られるような、疏水端や橋の金網は、少なくとも三十年ほど前は、全くなかった。今から思えば 危なっかしい話だが、それでも当時の悪童どもは嬉々として疏水周辺で遊び回っていたのだ。大人 達も別にそれを気にもとめなかった。そういうものだった。 | |
右岸の木の枝を覆う茸(9月中旬撮影)。側を大きな黒揚羽が飛んでいた。 この付近で疏水は安祥寺川の上をわたる。とは言っても、水道橋のようなものがあるわけではなく、 見た目には、安祥寺川が勝手に疏水の下をくぐって行くだけのように見える。 | |
洛東高校は、疏水右岸にある。この日は文化祭で、正門前の橋にゲートが作られていた。 テーマは「パラダイス」なんだそうな。バンドの音が聞こえてきた。寺だと橋を渡れば聖域だが、 ここでは橋を渡れば俗界のパラダイス。 | |
安祥寺前の橋。観光寺院でないため知名度は低いが、実はなかなかの大物寺院。848(嘉祥元)年、 藤原北家の祈祷のために建てられた。孔雀明王経法などを修していたという。後に、真言密教の二大 法流のうち小野流の厳覚から1104年に伝法潅頂を受けた宗意とその弟子実厳がこの寺を再興して 拠点(大勝金剛院)を設け、安祥寺流の祖となった。安祥寺流は、東密三十六流の中でも、各流派の 要点を取り込んだ総合的な修法の伝承がセールスポイントで「簾流」と呼ばれた。しかし、安祥寺の 寺院運営自体は、実質的には勧修寺の支配下にあったとされる。京都国立博物館の仏像展示の中心を なす五智如来像は、安祥寺の塔に安置されていたものだ。 | |
第三ダムは、3つの疏水「ダム」の中では、唯一無傷で残っている。もっとも、第三ダムは、 ゆるやかに川幅が拡がるだけで、もともとあまりメリハリがない。前後に橋もなく、特に気をとめ なければ、あまり印象に残らない。ふと気がつくと、いつのまにか幅が広がっている、といった感じだ。 | |
ここでは川幅が拡がることによって、いくぶん流れが緩やかになる。そのために、田螺に とっては住み心地が良いらしい。右岸には再び山が迫り、側道もなくなる。そう言えば、疏水の 「ダム」のうち、右岸に渡れないのはここだけだった。疏水中でも最も人気のない所でもある。 |