下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流

 四ノ宮付近では、疏水のルートが、当初とは大きく変わっている。
一燈園  一燈園。1905年に創立され、無所有・無一物・懺悔奉仕と托鉢を主旨とした。 現在は、小学校・中学校・高校を設けている。ここを過ぎると、疏水右岸には山が すぐ迫り、左岸もやや人家から遠ざかる。左岸下方を通過するJRの電車の音が時々 響く以外は、静かな山中のハイキングコースのような感じだ。
第一ダム上流  疏水第一ダム。「ダム」とは呼んでいたが(正式名称は知らない)水を堰止める わけではない。流幅が広い所3ヶ所を指してこう呼んでいた。舟の溜まりになっていたのかも 知れない。また、疏水が大きく曲がる手前に設けられていることから考えると、流量急増時の 緩衝用の役割があったのかも知れない。
第一ダム  3つの「ダム」は、それぞれ個性的な形状を持っており、第一ダムは、ほぼ正方形に山側に ふくらんだ形をしていた。昔から、ここではいつ行っても誰かが釣りをしている。
第一ダム南西  本来の第一ダムの出口は、南西角だったが、新しくトンネルが掘られたために、 北西角に変更された。つまり、現在では、入口と出口が対角線上に位置する形になっている。
新トンネル入口  このトンネルは、1960年代に、それまで山裾を巻いていた流れをショートカットする 形で新設されたものである。従って、第一隧道と第二隧道の間にあるため、連番からは外れて いる。また、疏水建設当初からの洞門がそれぞれに個性的なデザインをもっているのに対して、 この新作トンネルの無愛想なことはどうだろう。
旧流路遊歩道  新トンネル建設によって、それまでの流路は廃止され、遊歩道になっている。 ここを南(かつての疏水左岸)側に下ると、京阪電車京津線の四ノ宮車庫や、京都六地蔵の ひとつである山科地蔵(徳林庵)がある。山科地蔵は、源平盛衰記や宇治拾遺物語に記載された 通りの位置(四ノ宮河原)にある。
旧流路溝  かつて疏水の川床だったあたりに残された溝。ここより南側一帯を指す四ノ宮という地名に ついては、仁明天皇の第四皇子であった人康親王が失明し出家して隠棲した地であることに由来 する、と伝承されている。
今朝よりは 悲しの宮の 山風や
又あふさかも あらじと思へば
        小野小町
 勘のよい人ならば気付くかも知れないが、この人康親王の伝承は蝉丸伝説と類縁関係がある。 いずれも「第四皇子」=四ノ宮がキーワードになっている。また、三条街道(旧東海道)が 四ノ宮川を渡ることから、逢坂関と同様に、京と外界の境界としてのイメージもあっただろう。
アーチ  このアーチ型のオブジェは、疏水がこの前を流れていた時代から既に、実用のための 物なのか、装飾のための物なのか、不明だった。今や山際の薮に埋もれて、存在すら忘れ去られ ようとしている。
橋跡  第二ダム上流にあったはずの橋の石段の残骸。大きな池や湖のほとりは、ハイキングの 弁当場所になることが多い(なぜだろう?)。このあたりも、そういう点では人気のある場所 だった。
プール  第二ダムは、かつてはプールを持たない地元の学校の生徒達の水泳場だった。第二ダムの 南端は通常の深さと流速で、それ以外の部分は浅く緩やかだったため、その部分をロープで囲って、 子供達を泳がせていた。第二ダムが消滅した跡に、まるでその代償のように、小さな幼児用プールが 作られている。
児童公園  第二ダムは、ちょうど胃袋のような形をしていて、3つの疏水ダムの中では最も大規模な ものだった。現在では、第二ダム跡は児童公園になっている。しかし、人けのない山中の公園で 遊ぶ子供がそんなにいるとも思えず、跡地利用の方針、いやそもそも流路変更の意図があまり よくわからない。
洗顔  第二ダム跡の水道で顔を洗うホームレス氏。ここは静かだ。山の自然が心をなごませる。 それでいて、広い公園状に開けているので、何となく解放感がある。要するに、気ままに生きる には(季節さえ良ければ)、結構いい所なのかも知れない。
新トンネル出口  第二ダム跡を少し過ぎたあたりで、トンネルから出た疏水は、再び当初の水路に戻る。 もうここは安朱の東端なので、右岸に人家が現れる。

下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流

表紙