下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流

 この日ノ岡という地名は、ここより更に北西にある交通の難所として知られていた峠のことだ。 このあたりは、まだ御陵と呼ぶべきなのだろうが、京阪電車京津線の日ノ岡駅があるため、便宜上 「日ノ岡」とした。蹴上を経て三条に向かう古い街道筋の北側を疏水が通っている。
 第二隧道東口洞門の手前にある橋。疏水ではアーチ型の橋は珍しい。 本圀寺以西このあたりにかけては、 右岸に(あまり整備されているとは言えないが)公園のような広場や休憩所が作られている。 左岸は再び住宅地となる。
 第二隧道東口洞門。京阪日ノ岡駅の北方に小さくせり出した山裾を越えるための、非常に短い トンネル。見ることはできないが、ここの石額は、井上馨の「仁以智悦知為水歓」とのこと。ここで 側道が途切れるので、一度南側の住宅街を通って西口に向かう。
 第二隧道西口洞門。東口とは異なる尖頭アーチが特徴。石額は、西郷従道「随山到水源」。 西口側は、対岸はすぐ山になっていて何もない。従って、橋も浄水場の手前までは一本もない。 この尖頭アーチを正面から見る場所がないのが残念ではある。
 日ノ岡浄水場取水口付近。日ノ岡トンネルの直前にある。小じんまりとした敷地に、いくつ かの水門の作動する音が響く。取水口手前の橋の上で、釣りをする家族。浄水場の管理棟....と 言うよりは住み込みの社宅みたいな平屋の建物から、職員....と言うよりは主婦のように見える 女性が、郵便受けを調べに、門の所までサンダルで歩いてくる。
 浄水場の水門の上で悠然と羽ばたく鷺を発見。鴨川や淀川では時折見かけるが、疏水で鷺に 会うとは思っても見なかった。やがて水門の作動音が響き始めると、飛び立って近くの山の樹の 上に居所を移してしまった。
 この崩れかけの小橋は、何を隠そう(これ頭が高いぞ)「日本最初の混凝土(コンクリート) 橋」なのである。もちろんかなり補修されているし、両側の金網などは当初はなかったものだが。 こうした小さな「日本最初」が、疏水流域にはまだまだ埋もれているような気がする。
 第三隧道東口洞門。上の「日本最初のコンクリート橋」からの撮影。普通にはこれ以上はトンネルに 近づくことはできない。「過雨視松色」松方正義。ここから疏水は、日ノ岡トンネルを西北に進み、 京都蹴上に到達する。山科の疏水散歩は、ここで終わり。

下流/西  日ノ岡 |  御陵 |  安朱 |  四ノ宮 |  追分・小金塚  東/上流

表紙