| 第二隧道東口洞門の手前にある橋。疏水ではアーチ型の橋は珍しい。
本圀寺以西このあたりにかけては、
右岸に(あまり整備されているとは言えないが)公園のような広場や休憩所が作られている。
左岸は再び住宅地となる。
|
| 第二隧道東口洞門。京阪日ノ岡駅の北方に小さくせり出した山裾を越えるための、非常に短い
トンネル。見ることはできないが、ここの石額は、井上馨の「仁以智悦知為水歓」とのこと。ここで
側道が途切れるので、一度南側の住宅街を通って西口に向かう。
|
| 第二隧道西口洞門。東口とは異なる尖頭アーチが特徴。石額は、西郷従道「随山到水源」。
西口側は、対岸はすぐ山になっていて何もない。従って、橋も浄水場の手前までは一本もない。
この尖頭アーチを正面から見る場所がないのが残念ではある。
|
| 日ノ岡浄水場取水口付近。日ノ岡トンネルの直前にある。小じんまりとした敷地に、いくつ
かの水門の作動する音が響く。取水口手前の橋の上で、釣りをする家族。浄水場の管理棟....と
言うよりは住み込みの社宅みたいな平屋の建物から、職員....と言うよりは主婦のように見える
女性が、郵便受けを調べに、門の所までサンダルで歩いてくる。
|
| 浄水場の水門の上で悠然と羽ばたく鷺を発見。鴨川や淀川では時折見かけるが、疏水で鷺に
会うとは思っても見なかった。やがて水門の作動音が響き始めると、飛び立って近くの山の樹の
上に居所を移してしまった。
|
| この崩れかけの小橋は、何を隠そう(これ頭が高いぞ)「日本最初の混凝土(コンクリート)
橋」なのである。もちろんかなり補修されているし、両側の金網などは当初はなかったものだが。
こうした小さな「日本最初」が、疏水流域にはまだまだ埋もれているような気がする。
|
| 第三隧道東口洞門。上の「日本最初のコンクリート橋」からの撮影。普通にはこれ以上はトンネルに
近づくことはできない。「過雨視松色」松方正義。ここから疏水は、日ノ岡トンネルを西北に進み、
京都蹴上に到達する。山科の疏水散歩は、ここで終わり。
|