戻る
1:地形から中世佐井寺の姿を推定する

丘陵地帯の小さな分水嶺と湧水

 千里丘陵は、最高でも標高130m前後のゆるやかな丘陵地帯です。大阪市内の高層ビルなどから500m級の箕面の山々を背景にして眺めると、ほんのわずかな、蚊に刺された程度のふくらみにしか見えないでしょう。更に丘陵西南部の吹田市域に限って言えば、せいぜい80m級の小さな丘が連なっているに過ぎません。

 こうした丘陵地帯に降った雨は、多数の枝分かれを伴った侵食谷を通って、いろいろな方向から丘陵外へ流れ出して行きます。川とは言ってもごく短く、雨を集める流域の面積もたいしたことはないので、本来は降雨時以外はほとんど水が流れなかったでしょう。丘陵内には多くの灌漑用の溜池が設けられていましたが、それでもなお「月夜で焼ける」と言われるほど、慢性的な用水不足に悩んでいました。その一方で、大雨が降ると土砂を含んだ雨水が急激に流れ出し、平地部の川の天井川化や洪水を引き起こすこともありました。

 さて、地面にしみ込んだ雨水の一部は地中を通り、地層の切れ目から湧き水として出てきます。少量ですが、地上の流水に比べてゆっくりした動きなので、降水量が変動しても比較的コンスタントに湧出します。丘陵南端の「垂水」は、まさに地下水の出口を意味していると言えるでしょう。伝説ではあれ、阿利真公(垂水公)がここから高樋で長柄豊崎宮に水を供給したと言われているのも理解できます。そのほかに、地層の切れ目の関係か、意外な場所から水が湧くことがあります。丘陵最高所に近い島熊山西南麓附近にさえ小滝があったと「桜井谷郷土史」は伝えています。

 ここで取り上げる佐井寺は、丘陵中央部やや南寄りの奥まった地区です。明治期の地形図で見ると、村落の西側、南北に80m足らずの丘が連なり、その両側にそれぞれ東西に向けての谷が形成されています。西は上之川から糸田川となって千里丘陵南端から平地に出ます。東は正雀川となって千里丘陵南東部に出て行きます。村落の南も丘が連なっていますが、その南は、山之谷川となって千里丘陵出口で糸田川に合流します。図には出てきませんが、北西方の谷は、高川に流れ込んで、糸田川よりずっと西を通ります。つまり、この地区は、小さいながらも分水嶺の位置にあると言えます。また、外から川の流れ込むことのない、どんづまりの場所と言うこともできます。素直に考えると、あまり稲作に便利な場所とは思えず、農村の所在地としてはちょっと意外な感じがします。

 さて、地形図の中央にある「行基山」(現在では「愛宕さんの山」と言った方が通りがよいようです)の東側の中腹に、湧き水があります。現在ではほとんど水量がないようですが、かつては「佐井の清水」として霊泉の扱いをされていました。地形から考えて、昔もそんなに水量が豊富だったとは思えませんが、水に乏しい丘陵深部に、たとえわずかでも水が湧き出していれば、人々の関心を引くには十分です。

 佐井寺地区周辺からは、多数の須恵器窯跡が発見されています。このあたりに最初に生産拠点を構えたのは、農民ではなく陶工達だったかも知れません。製陶には、土と薪はもちろんですが、いくらかの水も必要です。薪を求めて丘陵の奥に踏み入った陶工集団にとって、安定した水源から遠ざかることは、不便なことと思えたでしょう。少量でもコンスタントな湧き水があることは、有利な条件です。

 無論、このような湧き水は、実用上の関心とともに、宗教的な関心の対象にもなり得ます。時代が移って陶工達が去り、丘陵内の主役が農民に代わっても、この湧き水を信仰の対象として意識することは続いたでしょうし、それを祀るための専門の宗教者が住み着くこともあったかも知れません。

山と尾根、北谷・南谷

 地形図を東側から見ると、行基山の中ほどに湧き水があり、その手前に尾根が延びていて、現在の伊射奈岐神社・山田寺の所にもう一つピークがあって、更にその手前は緩やかに下っています。この尾根の両側は、各々その外側を丘に囲まれた谷となって手前に向けて下り、合流して東北方に開きます。地元では、北側の広い谷を「北谷」、南側の狭く入り込む谷を「南谷」と呼び、中央の尾根と両側の谷を総称して「佐井ヶ原」という名称が近世から近代にかけての字名となっていました。佐井ヶ原の中央には、現・伊射奈岐神社の丘があります。もしも湧き水を神聖な場所として祀るとするなら、ここは礼拝場所として格好の丘です。ここに祭祀のための施設が作られ、その周辺に宗教者が定住するようになったと考えるのは、あまり無理な話ではないと思います。

 行基山より西方は、近世になると盛んに潅漑用の溜池が作られ、耕地としての利用が進んでいきますが、古くは未利用地で、人も住んでいなかった可能性が大です。そうだとすれば、佐井ヶ原から見て、神聖な湧き水の丘である行基山の向こうは、日常の生活からは離れた領域、あるいは祖先の霊の居場所などと感じられていたかも知れません。行基山は、この世とあの世の境界というわけです。

 小さな「聖地」は、やがて山岳宗教や修験者のネットワークに組み入れられていきます。定住する者、各地の聖地を巡って修行する者が入り交じり、次第に人口も増え、自給目的の耕作地も次第に増加します。他地域との交流を通じて、施設も組織も徐々にできあがっていきます。そしてその全体が、他の聖地同様、仏教の影響下に入ることで「寺院」の形態をとるようになります。

伽藍と六坊

 佐井寺の寺院が、古代から中世にかけて、どのような規模にまで拡大したのかは、他の多くの中世寺院と同様、はっきりとはわかりません。近世後期には「七堂伽藍・六十餘院」と言われるようになりますが、より古い公文書である1692(元禄5)年の石川主殿頭知行所寺社吟味帳写では「寺中に六坊...中古諸伽藍并五坊退転」と述べているので、中世後期には六坊で運営されていたと考えるのが最も自然でしょう。無論、中世山岳寺院の中には、非常に大きな規模で運営されていたと確認できるものが数多くあり、僧坊もかなりの密度で設けられていた例もあるので、佐井ヶ原内にもっと多くの坊舎があった可能性は、物理的にはあります。

 中心伽藍がどのようなものであったかについては、わずかな手がかりしかありません。近世には「佐井寺観音」として有名となった現山田寺の観音堂が中心となりました。しかし、1533(天文2)年の炎上後の再建を伝える薬師如来種子月輪板の存在、近世後期まで山上に「奥の院」として薬師堂が存在していたことから考えると、中世における中心施設は、山上の薬師堂だった可能性が高いと思われます。

 また、薬師堂とともに、行基山と湧き水への信仰の痕跡である、神祠あるいは拝殿もあったでしょう。この仮定が正しければ、拝殿は西に向かって設けられていたでしょうが、それを証明するすべはありません。中世末、寺の衰退とともに神祠も荒廃したようです。佐井寺村村誌が記す村の伝承によると、文禄年間(1592〜95)に「村中ヨリ草社ヲ営ミ斎祭ス」と、村方主導で山上に神社が再建されています。近世の絵図では、この鎮守社(春日明神・牛頭天王・八幡)は、南面した社殿と拝殿を持っています。

 近世には様々なできごとがありました。1647(正保4)年の佐井寺観音復興、1736(元文元)年の「伊射奈岐神社一座」社名石碑の下賜、山上社堂倒壊に端を発した神社帰属をめぐる寺方と村方の争論・訴訟(1801(享和元)年村方帰属で和解)、1803(享和3)年社殿新築--これらを通じて、山上伽藍は寺から徐々に切離されていき、ついには明治維新後の神仏分離の流れによって、仏教色を一掃した伊射奈岐神社となってしまいます。

 行基山の方はどうでしょうか。ここに愛宕権現が祀られるようになった(あるいは、ここの神が愛宕権現と認識されるようになった)のがいつの頃からなのか、はっきりとしたことはわかりません。一般的に、中世末から近世初期にかけて愛宕権現の各地への勧請が流行したようです。行基山の愛宕社については、元禄の頃に既に「勧請年暦相知不申候」という状態だったので、近世初頭には既に愛宕社としての信仰があったと思われます。こちらもまた山上伽藍と同様の訴訟を経て村持の神社となります。神仏分離で石仏群を山田寺側に移して仏教色をなくすとともに、行基山の名前もあまり表に出さないようになってしまいます。

 こうした近世〜近代の歴史的経緯があるため、現在の神社や寺の姿からストレートに中世の姿を想像するのは難しくなっています。素直に考えて、山上伽藍を中心に、佐井ヶ原内の北谷・南谷に、僧坊が点在していたと考えてよいのではないでしょうか。参考図として国東半島の六郷尾山の例を挙げていますが、伽藍下の斜面に沿って僧坊跡が点在し、その周辺はに階段状の耕地が見えます。ここからある程度類推できるのではないかと思います。北谷・南谷をはさんで伽藍に相対する側には、地下の住居も設けられていたでしょう。近世の佐井ヶ原は人口が増加し、斜面のほとんどは密集した民家となり、谷々も耕地や溜池として利用が進んだため、今となっては実地に証明することはできませんが、当たらずといえども遠からずではないかと思います。

 周囲を丘陵に取り巻かれ、行基山・湧き水・山上伽藍を結ぶ尾根を中心線として、内側に僧坊、外側に地下の住居と田畑を配した、まとまりのある景観が浮かび上がってきます。規模は全く異なりますが、白山平泉寺の推定復元図も視覚的イメージの上では参考になるでしょう。


戻る