千里山史探検隊
出典:吹田市史 第七巻
この色・サイズの字は掲載者による注釈です。
一六四 佐井寺村村誌
明治十四年四月
奥與右衛門所蔵
村誌
摂津国島下郡佐井寺村
本村太古ハ三島県山田佐井ノ原ト称ス、
其后天平年度行基僧正当地ニ大伽藍ヲ建立シテヨリ佐井寺ト称号ス、
佐井寺山田寺の開基伝承については同項参照。
中古応仁ヨリ天正ノ頃屡々ノ兵火ニ罹リ、山田寺一宇存ス而已、
山田寺蔵の薬師如来種子月輪板裏書によって、1533(天文二)年4月2日、一向一揆衆と摂津国人衆の闘争の余波で佐井寺が戦場になったことが知られる。また上の記述から、本村誌の筆者達が「山田寺」を「佐井寺」の一坊と考えていたことがわかる。
故ニ寺坊衰廃シ民家盛ニヨリ佐井寺ト云フ
由緒山田寺ノ部
区域
東ハ同郡下村ノ内字菩提井路ヲ以テ界ス、
山田下村との村境。菩提井路は、菩提池から流れ出る正雀川上流の水路。
西ハ同郡下新田村ト豊島郡寺内村ト字
河田山
ヲ以テ界トス、
河田山は千里山旧住宅地北半に相当する字名。同じ山を新田村からは「佐井寺山」と呼んでいた。
南ハ同郡片山村耕地ヲ以テ界トス、
北ハ同郡中村ト耕地ヲ以テ界トス、
幅員
東西十九町三十五間南北二十一町五十五間
管轄沿革
古時天平度ノ頃山田兵庫頭ノ食邑タリシカ、其後紛々トシテ管轄年暦不詳、
「山田兵庫頭」は不詳。
中古文禄年度ノ時豊臣籏下宮木藤左衛門ノ郡代
元和九亥年ヨリ間宮三良右衛門郡代
寛永十酉年五月板倉周防守代之
佐井の清水の霊験譚・佐井寺梵鐘寄進で知られる板倉重宗。
寛文九酉年四月石川主殿頭代之
正徳元夘年五月松平丹波守代之
享保二松平左近将監
享保八夘年五月稲葉丹後守代之
明治四未年十二月大阪府管轄之
里程
府庁ヨリ北方四里二十一町、
四隣
艮ノ方同郡ノ内下村元標二十七町五十五間二尺、
巽ノ方同郡ノ内小路村之標エ十四町四十五間二尺、
南ノ方同分画ノ内片山村之標エ二十一町三十一間三尺、
坤ノ方豊島郡垂水村エ二十三町四十一間五尺、
西ノ方同郡ノ内下新田村エ廿四丁三十間、
乾ノ方同郡ノ内上新田村エ廿九町、
南ノ方同郡ノ内吹田村エ三十二町五尺
地勢
本国千里山ト称ス南隅ノ三分ニ位シ、人家ハ其亦南隅ニアリ、四方堆クシテ過半其内ノ原腹居住ス、素ヨリ嵯峨タル巌石類ハ更ニナシ、都而土砂交リ丘山ニ髣髴タル凹凸ノ地勢ニシテ、運輸便利悪ク薪木乏シカラス、炭ハ不産
この記述からは「千里山」を、現在の「千里丘陵」のほぼ全域を指す称として用いていたことがうかがえる。
地味
其色薄灰色薄黄白砂交リ、其質悪キハ多シ、稲梁ヲ作ニ堪ユル而已、桑茶ニ不適、水利ニ不便時々旱ニ苦シム
税地
田反別九十二町三反壱畝廿歩
畑四十二丁五反四畝廿七歩
宅地反別七丁一反七畝廿三歩
総計百四十二町四畝十歩
飛地
本村東方同郡下村ノ内
田反別七反六畝十五歩
畑反別二畝二十九歩
本村ヨリ東方同郡小川村ノ内
田反別二反四畝二拾二歩
本村ヨリ西方下新田村ノ内
田二町七反九畝二十九歩
畑七反四畝四歩
池床反別三畝二十一歩
荒蕪反別三町二反三畝六歩
本村ヨリ乾方同郡上新田村ノ内
田反別五町四反七畝十三歩
畑二町壱反四畝二十四歩
池床壱町二反九畝十四歩
荒蕪地壱町七反七畝五歩
本村ヨリ北方同郡中村ノ内
田壱町五反九畝二十四歩
池床九畝七歩
荒蕪地五畝歩
本村ヨリ北方同郡上村ノ内
田六反九畝四歩
畑四反七畝二十三歩
池床壱反二十二歩
荒蕪地六反四畝十八歩
字地
本村ノ東ヨリ南ニ連ル
字清水
長サ三百六十間 横百六十間
本村表東ヨリ西ニ連ル
佐井ヶ原
から北東に下る谷の東側。
現在の五月が丘西と五月が丘北の一部に相当。
東ハ同郡小路村
南ハ
阪屋
西ハ
佐井ヶ原
北ハ同郡下村入かへ
同阪屋
長サ三百間 横百五十間
村ノ東ヨリ巽ニ連ル
酒屋とも書き釈迦の訛とも言うが不詳。
東方、釈迦ヶ池へ向かって下る谷の一部。
このあたりは東の七尾村との境界が入り組んでいる。
現在の五月が丘の中央部付近に概ね相当。
東ハ同郡小路村
南ハ同郡片山村
西ハ
竹谷
北ハ同郡下村
同竹谷
長サ二百七十間 横二百四十間
村ノ巳ノ方ヨリ南ニ連ル
佐井ヶ原
の東南方。
竜ヶ池に向かって下る谷の上部を含む。
現在の竹谷町の北部と五月が丘南の南端に相当。
東ハ
阪屋
南ハ同郡片山村
西ハ
佐井ヶ原
北ハ
佐井ヶ原
本村ノ西ヨリ北ニ連ル
字西児
長三百九十間 横二百四十間
本村ノ西南ヨリ坤ニ連ル
字
瓦谷
の記述の中に「ニシチコ」とあるが、普通は「ニチゴ」と読む。
地蔵塚
と西児池を結ぶ線上から、西南方へ下る長大な谷。
現在の松が丘と千里山東四丁目の境界部から、千里山東二丁目の南部に及ぶ。
東ハ
佐井ヶ原
南ハ同郡片山村
西ハ
瓦谷
北ハ
タカツカ
字瓦谷
長三百二十間 横三百二十間
本村ノ坤ヨリ西南ニ連ル
河原谷とも書く。
字名の由来となった谷の所在・由来ともに定かではないが、江坂側に下る斜面が「瓦谷」だった可能性がある。
字名としては上之川の西側、
河田山
の南半分を含む一帯。
現在の千里山西一・三・四丁目を併せた領域の東北半に相当。
東ハ
ニシチコ
南ハ豊島郡垂水村
西ハ豊島郡垂水村
北ハ
河田
字河田
長二百七十間 横二百十間
本村ノ西ヨリ北ニ連ル
高塚
の西南で二つの谷が合流するが、ここから更に西南に延びる谷の両側。
川に沿って棚田が作られたための名前だろう。
現在の千二小旧校舎付近から千里山駅にかけての道路の両側。
北側は虹が丘・星が丘・霧が丘のそれぞれ一部。
南側は松が丘・千里山東二丁目の北部に相当する。
東ハ
西児
南ハ
瓦谷
西ハ
河田山
北ハ
尻谷
字鷹塚
長百六十間 横百五十間
本村ノ西ヨリ西ニ連ル
現在は高塚と書く。
佐井ヶ原
の西に孤立した小山。
現在の高塚の中央部に相当。
東ハ
佐井寺原
南ハ
河田
西ハ
尻谷
北ハ
暮ノ谷
字尻谷
長二百七十間 横二百十間
本村ノ西ヨリ乾ニ連ル
高塚
の西に南北に延び、
墓之谷
と河田を結んで上之川上流の流路となっていた谷。
現在の虹が丘・月が丘・高塚を併せた領域の中央部に相当。
東ハ
タカツカ
南ハ
河田
西ハ
小坪
北ハ
墓之谷
字小坪
長三百九十間 横三百三十間
本村ノ西ノ方ヨリ北ニ連ル
千里山駅の北方、現在は線路が貫通しているが、もとは行き止まりだった谷の奥。
現在の千里山西六丁目の西南部に相当。
後に永楽園の名で住宅地化された。
東ハ
尻谷
南ハ
瓦谷
西ハ同郡下新田町
北ハ
才テン
字河田山
長二百四十間 横二百十間
本村ノ西ヨリ乾ニ連ル
佐井寺から見て
河田
の向こう側の山を、一括して
河田山
と呼んだ。
字名としては、中央部の谷(下新田への道がある)の北側。
現在の千里山西五丁目のほとんどと、霧が丘の西部に相当。
東ハ
カワタ
南ハ
カワラ谷
西ハ同郡下新田村
北ハ
コツボ
字尾谷
長三百間 横二百七十間
本村ノ西ヨリ北ニ連ル
尻谷
の北に連なる谷。
現在の月が丘の大半と、佐井寺四丁目の西半分に相当。
東ハ
墓之谷
南ハ
尻谷
西ハ
サイデン
北ハ
菩提
字才田
長四百八十間 横百八十間
本村ノ西ヨリ東ニ連ル
佐井寺から見て、西に山を越えた外側。
高川が西行する谷の東半分に当たる。
西側は砂子谷新池で下新田に接する。
現在の竹園二丁目、千里山西六丁目の東北部、桃山台四丁目の一部に相当。
東ハ
菩提
南ハ
小坪
西ハ同郡下新田村
北ハ
箕面谷
字箕面谷
長五百四十間 横三百三十間
本村ノ西ヨリ乾ニ連ル
才田
の北に広がる大きな谷。
東西の支谷を含む。
西の谷は、南側が桃山台三・四丁目の東半分。
北側は桃山台一丁目・竹見台三丁目の大半に及ぶ。
東の谷は、佐竹台一丁目の西半分。
東ハ
菩提
南ハ
サイデン
西ハ同郡下新田村
北ハ
牛ヶ首
字牛ヶ首
長六百六十間 横三百三十間
本村ノ乾ヨリ東ニ連ル
箕面谷
の北側。牛ヶ首池の西北から南にかけての谷。
現在の竹見台一丁目の大半と二丁目の東半分に相当。
北端は上新田に接する。
東ハ同郡中村
南ハ
才デン
西ハ同郡上新田村
北ハ同郡中村
字菩提
長三百三十間 横三百間
本村ノ西ヨリ東ニ連ル
墓之谷
の北方。西から東向と南から北向の二つの谷を含む。
中心部は佐竹台三丁目。
北側は一・二丁目の一部を含む。これは西側の谷の北側支谷。
南は佐竹台四丁目・佐井寺三丁目の西半分端を含む。
東ハ
入ガグ
南ハ
佐井ヶ原
西ハ
箕面谷
北ハ
松尾
字入学
長六百四十間 横二百四十間
本村ノ乾ヨリ艮ニ連ル
佐井ヶ原
北方。「ニンガク」と読む。
東北に下る大きな谷の西半分と西側支谷周辺。
佐井寺三丁目の大半と佐竹台四・五・六丁目の大半に相当。
東ハ同郡下村
南ハ
佐井ヶ原
西ハ
菩提
北ハ同郡下村
字松尾
長二百四十間 横二百十間
本村ノ北ヨリ艮ニ連ル
菩提池から東北に下る谷の大半と西北支谷。
佐竹台二丁目の大部分、五丁目北西端、高野台一丁目の南縁部に相当。
東ハ同郡下村
南ハ
菩提
西ハ
牛ヶ首
北ハ同郡中村
字墓之谷
長三百三十間 横百八十間
本村ノ坤ヨリ乾ニ連ル
佐井ヶ原
の西の谷。
北西から
愛宕山
麓に向けて下る。
ここで谷は西に大きく向きを変える。
大平(ダイラ)池を経て
尾谷
と合流し、
尻谷
へ続く。
現在の佐井寺四丁目と二・三丁目の境界周辺、高塚の北縁に相当。
東ハ
佐井ヶ原
南ハ
西チゴ
西ハ
尾谷
北ハ
菩提
字佐井ヶ原
長三百間 横三百間
本村ナリ
東ハ
清水
南ハ同郡片山村
西ハ
鷹塚
北ハ
入学
貢租
国税
米三百五十六石四斗八升二合
此金二千二百五十四円九十九銭五厘
雑種税金弐円七銭五厘
府税賦金無
戸数
本籍平民百八十六戸
社二戸
村社
壱戸
小社
壱戸
寺二戸
古義真言宗
壱戸
真宗
壱戸
総計百九十戸
人数
男四百五人 女三百九十六人 総計八百壱人
入寄留男十一人女六人 総計十七人
牛
牝牛九十五頭
山間部での耕作や運搬のため、戸数に対する牛保有数は、他村に比較して高い。
舟
無
車
無
川
無
森林
無
原野
無
牧場
無
礦山
無
湖沼
無
字
牛ヶ首池
本村ヨリ乾ノ方二十町斗リニアリ、
長百五十四間横四十三間五分面積六千六百九十九歩
東北ハ同郡中村ト界ス、西南字
牛ヶ首
耕地養村字
牛ヶ首
、
才デン
箕面谷
三ヶ所ノ谷筋ノ耕地ヲ養フ
但掘立年歴不詳
新千里南公園に現存。
字
南谷池
本村ノ南端ニ添テアリ
長四十四間横二十間、面積八百五十八歩
東西北三方ハ字
佐井ヶ原
、南ハ同郡片山ト
佐井ヶ原
界ス、
右同断ニシテ字
佐井ヶ原
清水
サカヤ
ノ三ヶ所ノ谷筋飼水トス、
但掘立年歴不詳
通称タンジョ。現存せず(谷上池公園)。
字
尾谷池
本村西ノ方八町斗リニアリ
長六十六間横十六間五分面積千百五十五歩
四隣同字ニシテ
字
尻谷
河田
同
瓦谷
三ヶ所谷筋ノ耕地ヲ養フ、
掘立年歴元文元年二月ナリ
通称古池。宅地化で現存せず。
字
大田池
本村西ノ方三町ニアリ
長サ七十三間横十六間五分、面積千六百令六歩
但養水耕地ハ前同合並ス、
掘立年歴享保十九年ナリ
通称ダイラ。宅地化で一部のみ現存。
同新池
右池ノ下ニアリ
長サ三十八間横十二間半、面積四百九十一歩
但養水耕地ハ前同合並ス、
掘立年歴安政元年ナリ
同上。宅地化で現存せず。
字
北谷池
本村ノ北隅ニアリ
長サ六十三間七分横十七間、面積千令八十二歩五合
東南西ハ字
佐井ヶ原
北ハ字
入カク
字
入カク
清水
ノ三ヶ所ノ耕地ヲ養フ、
掘立年歴寛文五年也
佐井寺新池。現存せず(佐井寺新池公園)。
菩提池は、この村史には記載されていない。この池は、所在地は佐井寺村領内だが、水利権は大半が山田村側にあったと思われる。
道路
四等道路ニ属ス、素ヨリ凹凸ノ地勢ナレハ幅不同、巽ノ方片山村ノ内字天道高槻街道ニ至ル十七町十九間一尺、此ノ道路ヲ以テ本村運輸ノ本道トス、大阪通路総テ往復ス
「高槻街道」は、「亀岡街道」として知られる。大阪方面から吹田の渡(高浜)を渡り、天道あたりから、ほぼ府道14号大阪高槻京都線に沿って茨木の穂積に出、西国街道と交差した後、山中を北上して亀岡に至る。上に記述されている道(「ほんみち」)は、
佐井ヶ原
東南隅の向い坂峠から竜ヶ池の東岸近くを通って原・天道方面に向かう道を指しているが、これは比較的新しい道である。亀岡街道から天道で佐井寺へ分岐する道は、江戸時代にはもっと西寄りのルートをとり、片山中学校と総合運動場の間あたりを通って、まっすぐ
佐井ヶ原
の中央に向かっていた。これは、
佐井寺観音
への参拝路の一つであり、分岐点付近には古い道標が残されていた(1963年頃、車に当てられて転倒・折損し、一度は近くに立て直されたが、再度倒された後は、
佐井寺
境内にある)。
[梵字(十一面観音種子)]左さゐ寺くわんおん道
是より十五丁
享保十八癸丑正月吉日施主大坂住
この参拝道を天道から佐井寺方面に向かい、片山中学を越えたあたりに、看板娘の言い伝えの残る「おかめ茶屋」があったとされる。
堤塘
無
港
無
出崎
無
島
無
暗礁
無
灯明台船
無
滝
無
温泉
無
冷泉
佐井ノ清水
ト称ス、
行基山
北ノ方麓ニアリ、古時天平年中僧行基佐井寺開基ノ時、当時水乏キヲ以テ此処ニ祈リ給ヘハ、霊水滔々トシテ湧キイツト云フ、此水ヲ以テ観世音ノ香水トシ給フニ該奇特不少故ニ此称アリ、今ニ存ス当時民家ノ飲用トス美味不変
水源地はコンクリートで囲われ、水量も少なくなってはいるが、
山田寺
まで管で水が引かれている。
佐井寺観音
隆盛の契機でもある「板倉周防守源重宗鐘ヲ寄附ス」[1649(慶安二)]の由来として、重宗の母の眼病をこの清水で治したという伝承がある。本来は、千里丘陵の西方から傾斜した粘土層を下ってきた地下水が、ここで湧き出していたものだろう。現在では、
愛宕山
の南には大きなマンションが立ち、古くからの民家や道路も近代的な工法で建て替えられているので、湧き水もあるのかないのかわからない状態となり、付近の景観も往時を偲ばせるにはほど遠い。
公園
無
陵墓
無
社
伊射奈岐神社
々格村社
並社地東西二十七間南北十八間六分面積五百令三坪、
本村ニ添フテ此傍ラニアリ
八幡太神宮
伊奘諾尊 ヲ祭ル
素盞嗚尊
由緒人皇二十二代雄略天皇ノ御宇、丹波国与謝郡真名井ノ原ヨリ、豊受皇太神宮ヲ伊勢国度会エ御遷祭ノ翌年、皇女倭姫ノ御教ニ倚テ当初ニ斎祭ス、其后漸々シテ貞観元年正月位階従五位ノ上ヲ授ク、延喜ノ時名神大社タリシカ応仁年中以来ヨリ天正年中ニ至リ屡々ノ兵火ニ罹リ祠廟一時ニ衰廃ス、中古文禄年中村中ヨリ草社ヲ営ミ斎祭ス、亦其后ニ至リ享和三年新ニ祠廟建営ス今ノ社是ナリ
神道五部書「倭姫命世紀」を援用した記述。現在の建物は、1803(享和3)年の社殿に覆屋・拝殿を設ける形で、1992年に造営されたもの。
祭日
六月十五日
九月十七日
現在では体育の日に秋祭を挙行する。
右ノ社前左ノ傍ニ伊射奈岐神社一座ト書記シタル碑一基アリ、裏ニ菅匡房ト記ス、台石共高サ五尺標石高サ三尺壱寸方八寸
並河誠所・菅広房らによる古社名比定の結果に基き、1736(元文元)年大坂町奉行から各村に下賜されたもの。
愛宕神社
々格小社
東西十一間南北十九間面積二百令九坪
本村ノ西端ニ添テアリ、
祭神
祭日七月廿四日
勧請年歴不詳由緒名勝山ノ部ニ記ス
寺
山田寺
東西十六間四尺南北二十四間半面積四百令八坪三合三勺、
古義真言宗紀伊国高野山南院ノ末派ナリ、
本村ノ中央ニアリ
本尊十一面観世音ヲ安置ス
由緒人皇四十五代聖武天皇ノ御宇天平七乙亥年二月十六日僧行基此所ニ来リ給ヘハ赫々タル瑞光アリ、即チ該ノ地ヲ掘シメ給ヘハ赤栴檀ノ尊像ヲ感得ス、是当寺ノ本尊ナリ、速ニ其旨ヲ奏聞シ給ヘハ詔ヲ得テ山田大臣大檀那トナリテ終ニ七堂伽藍創建シ坊舎六十余院ノ梵刹ト成ル、禁裏御読経ヲ執行シ給フ二十一ヶ寺ノ其ノ一ナリ 拾芥抄ニモ見エタリ 然ルニ星霜ヲ歴テ応仁年中以来天正年間ニ至リ屡々ノ兵火ニ罹リ堂塔坊舎一時ニ焦土トナリヌ、其后漸々草堂ヲ経営シ本尊並諸仏ヲ移シ置シカ、茲ニ中古正保四年寺職ノ僧楽順霊夢ヲ得テ中興ス、其時主領板倉周防守源重宗鐘ヲ寄附ス、即チ該銘ハ京師ノ東寺長者亮春書ス、今撞楼鐘是ナリ
ここでは、当時の寺伝により、開基を行基と結びつけて、735(天平七)年としている。現在の寺伝では、更に遡り、7世紀後半に玄奘三蔵の弟子道昭が創建したとしている。
女院御所御誓書ヲ納メ給フコトアリ、当寺縁起ニ詳細アレハ略ス
西宝寺
東西十三間二分南北十六間面積二百十一坪二合
真宗西京西本願寺ノ末派ナリ
本村ノ中央東寄リニアリ
本尊阿弥陀如来安置ス
由緒開基住僧歴代不詳ニテ何レノ世ヨリカ草堂在来リ然ルニ中古寛永六已年寺職ノ僧了厳新ニ中興ス、
近世初期、農村の念仏道場が寺に昇格する例がしばしば見られる。
本村ノ十ノ九分檀家ナリ
学校
官立小学校
本村ノ中央山田寺ノ境内ニアリ
1877(明治八)年3月に、片山小学校から独立して設置された。
生徒
男三十七人
女二十七人
村会所
本村ノ中央山田寺境内学校ニ添テアリ、
畳数八帖一間四帖半一間都合二間
縦四間横三間半面積十五坪
但二間ノ間半間ノ押入附
城地
無
気候
夏極暑九十度冬極寒四十度
風俗
淳朴古ヲ存ス冨五分貧者五分
人物
無
古跡
地蔵塚
東西十五間南北十五間面積二百二十五坪
本村ノ南ノ方四町ニアリ、同郡片山村ノ内字十八谷ト界ス、該谷ヨリ聳エタル孤嶺ナリ、
当時古松一株存ス、
一本松
トモ云フ、此松絶頂ヨリ渓間エ屈垂近辺ノ雅松ナリ
由緒古時天平年中僧正行基佐井寺草創ノ時此処ニ憩イシカ光明赫然タリ、是ヲ穿チミルニ地蔵尊ヲ得タリ、則チ茲ニ舎堂ヲ創建シテ安置ス故ニ地蔵塚ト称ス、其后年暦不詳伊射奈岐神社境内ニ移シヲキシカ、明治ノ一新ヨリ山田寺本堂エ合移ス
亦中古慶長年間徳川家康公大阪陣ノ時々鷹狩トシテ当地ニ遊方シ此所ニテ憩息セシヨリ村俗権現松トモ称ス、但家康公鷹狩ノコト古証アリ
佐井寺と家康を結びつける伝承は、この他にも「寺下の八右ヱ門」の茶漬の接待話がある。この話の中で、八右ヱ門が家康から茶漬の礼にもらった「書き付け」は、史実としては1614(慶長十九)年の、家康による佐井寺村保護のための禁制(吹田市史第六巻所収奥與右衛門文書)
禁制
摂州太田郡 才寺村
一 軍勢甲乙人等濫妨狼藉之事
一 放火之事
一 苅取田畠作毛之事
一 右於違犯之輩者、速可処厳科也、仍如件
慶長拾九年十月廿九日
に相当する(同じ頃、山田村に関して板倉勝重から、吉志部村に関して池田利隆から、各々同趣旨の禁制が出ている)。
山田兵庫頭ノ城趾
東西二十五間南北二十一間面積五百坪
本村ノ巽ヨリ南ニ跨ル二町斗リアリ、
然ルニ敗滅年歴不詳、当時総テ田畑トナリ古記アレトモ現今確タル址ナシ
中世には各地におびただしい数の城・砦が設営された。守護・地頭あるいは大名・国人等の武士勢力の他、寺社や村なども自衛のための構築物を持つ例は多かったとされる。佐井寺周辺にも土豪の砦や村城などがいくつかあった可能性は十分ある。
名勝
行基山
ト称スハ
愛宕山
トモ称ス、当時愛宕神社アレハナリ、
谷ヨリ聳ユルコト凡二十丈斗山脈四隣ヲタチ孤立ノ峯ナリ、頂ニテ僅カ二百令九歩アリ
由緒古時天平七乙亥年二月十六日僧正行基
由緒の部分が尻切れになっているが、観音像出現や佐井の清水のことを言おうとしているのだろう。
河田山
ハ村ノ西ノ方十五町ニアリ
千里山南隅ノ一端ニ位シ豊島郡ノ境界ナリ、
此山素ヨリ礫白砂多ク交リノ禿山ニシテ、其質至テ悪シ、痩赤松屈シテ生シ用材ニ不堪、庭樹盆栽ニ堪ル而已
叉松ノ木間ニ一円躑躅ヲ生シテ春花之頃ハ美麗ニ堪遊客続々タリ、然レトモ村益ニ不功
有志之者協議シ、明治五年ノ頃ヨリ漸々開拓シ、最早八九分通リニ及ボス、悉皆桃樹ヲ培養ス、該木数凡二万五千株、両三年前ヨリ花爛漫ノ頃素ノ如ク遊客続々タリ、
一説には、果樹園化は、江戸時代末から始まっていたとも言う(近隣他村でも前後して同様の動きがあったので、桃林の発祥の年月は正確にはわからない)。果樹園の主力は、布施から移植した稲田桃で、小振りだが味が良く、市場での評価は高かった。ただ虫害には弱く、特に大正初期のテングイ虫の大量発生は打撃だったと言う。やがて商品作物の主力は、手のかからない筍へと移っていく。近辺で最後まで桃林を続けたのは下新田村で、千里ニュータウンの「桃山台」の地名の由来ともなっている。また、かつての三本松近辺、吹田一中の北に面した斜面には、果樹園の名残として柿畑があった。三本松の山が削られてマンションになった現在でも、柿・梅などの植えられた一角がわずかに残されている。
是山ノ西ノ方ニ聳エタル高峯アリ
三本松
ト云フ、
老松三本並立ツ故ニ三本松ト称ス、
此峯ヨリ西南ヲ眺望スレハ叢示モ眼ニ遮ルモノナシ、西ハ武庫山六角山甲山摩耶山、南ハ淡山紀ノ加田沖迄一目粲々トシテ見エ、尚内海蒼濤ニ出没スル艇船宛モ庭池ニ鴎鳰ノ浮ブガ如シ、眼下ノ昿野ノ春季菜麦ノ青黄色一円花氈鋪ヲシキ夕陽殷トシテ天ト海ニ赫ク、此濶景ヲ見レバ浩然気ヲ自然養フトシカ云フ
千里山神社脇の水源地が80.6m、地蔵塚(一本松)が82.3mであるのに対して、三本松は83.05mで、市内最高所とされる。佐井寺村と垂水との境界の高所であり、千里山=千里丘陵のほぼ南端の峰として、ここに描かれている通り絶好の眺望の地だった。大阪の米相場を手旗信号で伝える中継点であったとも言われる。現在ではマンションや一戸建住宅に周囲を取り囲まれた「立入禁止」の裏山扱いになっていて、眺望などは望むべくもないが、頂上付近はまだ掘り崩されずに残っているようだ。頂上から尾根伝いに南西に少し下ったあたりが、1974年に掘り崩された後、石室の断片が発見され、垂水西原古墳と名付けられた(吹田市史第1巻に「千里山西六丁目」とあるのは誤記で、三丁目が正しい。また、同八巻に「一本松」とあるのも誤り)。四世紀に造られた大型の前方後円墳とする見方と、もう少し降った時代のものとする見方があるが、発見以前に墳丘がほぼ消滅していたので、詳しいことはわからない。故池田半兵衛氏は、垂水公阿利真公の墳墓と推定している。
千里山史探検隊