牛頭天王は、どう考えても、気の毒な神様である。
平安時代頃から中世を通じて、都市・農村を問わず、身分の上下を問わず、人々の最も切実な願いの一つである、疫病や諸々の災厄の退散を担ってきた。人々に恐れられてきた面もあるが、またそれ故に、頼りにもされてきた。しかし、近世になって、相対的に人々の生活が安定してくると、ありがたみも薄れ、知識層からは胡散臭い眼で見られるようにさえなる。そして、明治維新の神仏分離政策では、神仏習合の悪い代表例のように扱われ、ことごとくスサノヲに置き換えられてしまった。零細企業時代から、ダーティな仕事も厭わず会社に奉仕し続けてきて、ようやく一部上場企業になったと思ったら、バブルの責任を押しつけられてリストラされてしまったオジサンのようなものだ。
牛頭天王は、稲荷や八幡といった多くの流行神がそうであるように、極めて複雑な神格を持っており、その来歴にも不明な点が多い。このページでは、それらをすべて述べることはできないので、末尾の参考書籍を参照されたい。簡単に言うと、祇園八坂の神であり、尾張津島の神であり、蘇民将来伝説の武塔天神と同一視され、それを通じて素盞鳴命と習合してきた。また、典拠が怪しいが、仏教的には祇園精舎の守護神とする。その起源には、インド説・朝鮮説・日本説があるが、よくわからない。藤貞幹『衝口発』(1781)以来、現代に至るまで、素盞鳴命自体の朝鮮起源説がある位だから、牛頭天王の出自に所説あるのも当然と言える。文献にはっきり「牛頭天王」の名が出るのは、1147年以降だとされるが、少なくともそれより少し前には、祇園社の神様は、この名前で呼ばれるようになっていたのだろう。祇園社自体は、九世紀頃には成立していたとされる。播州広峰社から遷座の伝承もあるが、確実ではなく、現八坂神社では、その可能性は薄いとしている。
さて、この神様、もともとのイメージは、あまりありがたくない。蘇民将来伝説では、武塔天神の一行をもてなさない巨旦長者に対して、八王子と八万四千の眷属を率いて、一族皆殺しの罰を与える、えげつない神様だ。また、八王子は、本来は、八種類の疫病や災厄の象徴であったとも考えられる。しかし、一般に、神様は信仰されるにつれて「格」が上がって、おとなしくなるものだ。怒り狂って祟りまくっていた菅原の道真が、今や優しい学問の神様になっているのと同様に、牛頭天王も、殺戮する神から、殺戮者=疫病をコントロールする神へ、更に、疫病を防ぐ神=薬師如来と同体の神へと昇格していく。
こうなってくると、疫病を恐れ、農作物への病虫害を恐れる農民にとっても、信仰しないわけにはいかない。中世の、村落共同体が生産と生活を維持するために自衛しなければならない状況下では、村の結束のシンボルとして、うってつけの神様となった。漢字で「天王」と書こうが「天皇」と書こうが、明治より前の日本人にとって「テンノウ」とは、まず牛頭天王のことだった。天王山・天王町・天王祭などは、すべて(「四天王寺」が「天王寺」と略されるのが唯一の例外だが)牛頭天王社にかかわる名称だった。
中世後期の千里周辺は、室町幕府・戦国大名・国人武士団・宗教勢力などと、武装農民が入り乱れて、戦乱と破壊が続いた。そのためもあってか、ことのほか牛頭天王への信仰が盛んだった。そして、それだけに、近世以降、牛頭天王は、身に覚えのない、怪しげな噂を立てられることにもなった。
近世、神道家や国学者にとって、牛頭天王は、神仏習合排撃のターゲットとなった。記紀で重要な位置にある素盞鳴命と習合しているのが、まず気にいらない、ということもあったろう。名前や風貌も、彼らにはいかがわしいと映ったかも知れない。何よりも、そこら中の神社の祭神が牛頭天王であるのが、目障りだと感じられただろう。天野信景『牛頭天王弁』(1704)や、平田篤胤『牛頭天王歴神弁』(1825)は、牛頭天王の来歴をテーマにした著作であり、吉備真備あたりがデッチ上げたのではないかと言っている。
そうした雰囲気の中で、牛頭天王信長対策説が登場する。牛頭天王信長対策説とは「摂津の神社に『延喜式』の神名があまり残らず、牛頭天王社が多数あるのは、信長の神社破壊に対する自衛策の結果である」というものだ。明文化されたものとしては、今西玄章『豊島郡誌』(1736)あたりが初出ではないかと思える。この『豊島郡誌』の所説と北摂の寺社に根強い高山右近悪玉伝承とを総合して『摂津名所図会』(1798)が大々的に書いたため、明治期の地誌類にも度々採用され、個々の神社の由緒にも入り込んで、現代の郷土史本に至るまで、あたかも「定説」のように言われることが多い。
実際には、牛頭天王信長対策説を裏付けるような史実があるわけではなく、大阪府も『大阪府史跡名勝天然記念物』では疑問を呈している。実際のところは、応仁の乱以降、特に天文年間初頭の一向一揆の激戦の記憶と、後の石山本願寺攻防戦・荒木村重の反乱で直面した織田信長の重苦しい存在感とが一緒くたにされ、寺社の焼亡を悉く信長に結びつける伝承が生じやすかったところへ、神道家・国学者の理想から程遠い神社の現状を外部原因に求めたい社家の思惑が絡んで、創作されたストーリーだったのだろう。それも『豊島郡誌』だけでは、ここまでひろがりはしなかっただろうが、『摂津名所図会』(為那都比古神社についての記述は、明らかに『豊島郡誌』からとっている)の影響力が、今西玄章の思いつきを「事実」に変えてしまうことになった。
神仏混淆の代表のように見なされ、しかも、信長対策のために仮に名乗った祭神であるということにされてしまったため、明治維新後、牛頭天王は、ことごとく氏神社の祭神名から抹殺され、素盞鳴命と名乗らねばならなくなった。このため、近世までは単に「牛頭天王社」と名乗っていた神社のうち、あるものは「式内社」とされて「旧名」に復し、あるものは「素盞鳴命神社」「須賀神社」「八坂神社」と改称する道をとり、またあるものは地名を冠した社名に変更された。
牛頭天王信仰に、中世までのような切実さがあったなら、もう少し抵抗があったかも知れない。しかし、既に疫神信仰への関心よりは、時代に迎合して「御一新」の「復古」に従う方が、氏子達の利益に叶うようになっていた。こうして、長年村人達が村内安全を祈願してきた「天王さん」は、記紀に出てくる難しい字の神様に変わり、いつの間にか国家神道の末端として位置づけられていく。
しかし、祭神名は変わっても、天王祭は天王祭であり、素盞鳴命祭と呼ばれることはなかった。氏子達が長年伝承してきた祭礼は、簡単に変わりはしなかった。そして、更に年月が流れ、国家神道の枷がはずされた時、学者や郷土史家のみならず神職も、牛頭天王を否定することは、自社の信仰史を否定することになることに気付きはじめた。神社や地元サイドで編集される神社史には、牛頭天王社としての歴史を、誇らしげに記述するものが、結構目立つ。名誉回復されつつある牛頭天王には、かつてのような疫病退散の重責はないが、中世からの民衆の生活と心を伝える語り部としての余生が待っている。