千里山史探検隊
鹿島友治「豊中 ありし日の景観」1984/8/1からの抜粋
旧桜井谷地区
(略)
東部
- (略)
- (一)千里山
(略)
これを見ると、旧桜井谷の東方に連なる千里山の山並みは、三個の峰があって最初これを総称して三蓋峰と呼んだのが、南と北の峰には名があり、中間の峰が無名であったため、後に三蓋峰は中間峰の固有名となったわけである。また「からかさ松」も各峰にあって、中間峰のそれが最もよく名が知られていたが、早く明治期に風流を解せぬ男に伐り倒されてしまったという。筆者は地元に生まれ育った者であるが、このことは全く聞いたことはなかった。なおこの地は緑丘二丁目あたりから開発が始まり、昭和四〇年代はまだ同三丁目の番小屋山は、そのふもとまで造成されただけで残されていた。この峰にもまた一本の唐傘様の松があって、市民の中にはまるで公園のように遊びに来る人もあった。そうしてあの名高い「からかさ松」の記憶によって、この峰を島熊山だと思い違いをしていた事であった。
- (二)千里山の渓谷
(略)
渓谷の主なものを北より数うれば、萱野村(箕面市)との境界なる甲塚(今、豊島高校西側)の南に、千里山の谷あり、《一名清谷という》、中に三個の谷あり、北東なるを艮谷(ウシトラダニ)、南東を巽谷(タツミダニ)、南を南谷という。巽谷は一に行者谷と称し、上新田(今、新千里西町)の鬼が谷と背を合わす。南谷の尽くるところ、番小屋山となる。正谷=南谷の西に横たわる浅き谷なり。
番小屋山の西麓を大谷と称し、西して谷の口に至れば金来瀬(カナクセ)に出ずる事を得。(緑丘四丁目西部)
虎石谷=金来瀬の南にある小谷にして、この谷の金来瀬の谷と合するところに新池あり。(現存)
梨谷=虎石谷の南より起こりて「城ノ内」(今、西緑丘一丁目)の南東二方に至るものを梨谷と称す。(南に入る谷に梨谷下池、東に入る谷に同上池あり)この谷の南に羽鷹(たか)池あり。
井戸が谷=番小屋山の南を井戸が谷と称す。山番役人の飲用井ありしを以てこの名あり。
鳩が谷=三蓋峰の北側にきわまる谷をいう。この谷の下方に奥池あり。(現存)上新田の地獄谷と背を合わす。
鳶谷=奥池より南方の谷をいう。
上竹谷=坊主山(緑丘二丁目、島熊山バス停西側の高地)の西、羽鷹上池の東方の谷をいう。
万国谷(マンゴクタニ)=上竹谷より東方、坊主山に入る小さき谷、万国谷の南は下竹谷となりて終る。
乳母が懐(または乳母が谷)=上竹谷の東に横たわれる坊主山と、三蓋峰より島熊山に至る尾根との中間の谷にして、谷中の小溝をもって熊野田村との境界をなす。またこの谷のきわまる所に、ちょんべが滝あり。滝の上にお獅子岩あり。(桜井谷郷土史、漢字、仮名ずかい一部書き改めた。また《 》は郷土史原文の通り。その他の括弧内は筆者の註)
次に別に二個の谷を付け加える。
お繁谷=梨谷上池の東方の小谷。(桜の町井上謹吾氏)
狼谷=梨谷上池の北東方の小谷。(春日町篠部卯之助氏)
さてこれらの峰、谷の位置を現在の町名等にあてはめてみよう。
島熊山=市東豊中浄水場の東、中国縦貫道北側。
三蓋峰=緑丘三丁目二一番街区の東辺、現在削平されているか。
番小屋山=三丁目二九番街区、不動会館のある高所、大分削平されている。
千里山の谷(一名清谷)=緑丘五丁目、豊島高校南西、現在東方より埋めたて造成中。
艮谷=豊島高校東側あたりか。
巽谷=埋め立てられてわからず、艮谷の南方。
南谷=よくわからず、五丁目の南東隅あたりか。
全来瀬の谷=ゴルフセンターの北西側あたり。
虎石谷=(テニスコート北側をゴルフセンターの建物の方へ入り込むあたり。今も小谷。
鳩が谷=緑丘三丁目二〇あるいは二五番街区あたりか、今埋立てられている。
乳母が懐=中国縦貫道の下をくぐって、島熊山バス停に至るあたり、今も谷となっている。
井戸が谷=三丁目二九番不動会館の高所の南西の低地あたり、埋立てられている。
「昭和初年この谷に白滝大明神という祠あり、湧水があった。(熊野町田中嘉典氏)
「白滝大明神をまつっていたのは、桜の町の故溝渕豊吉氏夫妻で、ここを行場にして、悩みある人の相談にのっていた。(篠部卯之助氏)」
「この附近一帯山地であって、沖積地からは、はるかに隔たっている所である。さればきこりかそま人のほかは往来もしないような僻地である。(考古学雑誌大正四年、五巻十一号、摂津国桜井谷村に於ける古代製陶所、鬼が谷南方の窯址について、笠井新也論文)
「チョンベが滝、新千里西町二丁目、浄水場の辺りに小さな滝がありました。上新田のおばあさんが滝にうたれていました。(石井俊子編、千里ニュータウン昔の話、新千里西町西島スエノ、大正一〇年生)
浄水場は緑丘二丁目であるから西島さんは思いちがいをしたのであろう。
「母から聞いた話
大正のはじめ頃、母は友だちと四人で、東山(千里山)のチョンベが滝のあたりへ、茸取りに行った。狭い道なので四人は一列になって歩いて行った。母はその三番めを歩いていた。咽喉がかわいてきたので、お水を一杯よばれようと、(谷の湧水を飲むにもご馳走になると表現する)チョンベが滝へ行った。ふと見ると滝の上で、その頃流行した青い事務服を着た女の人が、こちらをじっと見つめていたので、母は気味わるくなって思わず逃げ出したという。しかしあとの三人はそんな人は見えなかったということで、全く不思議なことであった。(清水スガ子氏、大正二年桜の町生)」
筆者は農家の生まれで、子供のころ(大正中期)千里山の谷に水田、及びその北辺に山林を所有していたので、何度か行ったことがあるが、思い起こしてみると、そこへ行くのに、今、市地図に清谷池としるす池(正しくは正谷池)南畦の道(区画整理工事で消滅するであろう)を通っていった。この池の上手には南北に連なる尾根があって、道は小さな峠となっていた。(正谷池は郷土史にいう正谷という浅い谷の谷口をせきとめて造成した池であったろう)、峠を北東の方に下ると、豁然として小盆地が開け、何ヘクタールかの水田があった。この水田は主として谷の湧水を利用していた。また個人持の小池もあった。収量は少ないが質のよい酒米がとれた。しかし蛭のいる水田で、まことにいやな田であったらしい。またまわりの山山は松茸がとれ、秋にはどの山も縄が張ってあって、監視者の名のある木札がぶら下がっていた。
戦後当時の市中央公民館が選定したハイキングコースに東豊中住宅地から島熊山に続く尾根を通り、北西に下って今の北緑丘団地あたりから西方待兼山に至るものがあった。そのコース沿いの山はやはり松茸山で立入禁止の縄がはってあった。
その尾根道の東側、断崖(鬼が谷、地獄谷)の向うは、起伏のある丘陵で、赤松の疎林がどこまでも打続いていた。そこに忽然として鉄筋アパート群の千里ニュータウンが出現した。
(略)
(略)
千里ニュータウン地区
(略)
- (略)
- さて、かつて上新田の領域であった現在の新千里西町二丁目にある婦人会館西側の高所には、いわゆる三角点があり、方形の花崗岩の標識が埋め込まれている。現在ではここがこの附近では一番見はらしのよい場所となっているのであろう。(このあたりは、桜井谷東部の項で記したいわゆる三蓋峰であったかも知れない。)
(略)
千里山史探検隊