1633(寛永10)年、それまでの代官支配にかわって、板倉重宗が当地の領主となります。京都所司代として公家との太いパイプを持つ殿様の登場は、この後の展開に少なからぬ影響を与えた可能性があります。一方、寛永年間から正保年間にかけて、大阪周辺では古寺再興が相次ぎます(摂陽奇観参照)。戦乱が遠ざかったことが実感されるようになって、こうした機運が起こってきたとも言えます。領主層も、積極的に奨励・援助したかどうかは別にしても、おしなべて好意的ではあったでしょう。少なくとも、伝統的寺社の復興に領民の関心が向いている方が、キリシタンや戦闘的宗教に走られるより遥かに安心です。別の動きとしては、墓所の三昧聖を中心とした、行基信仰の浸透があります。行基信仰は、17世紀末の大仏再建〜18世紀半ばの行基一千年忌をピークとし、その後は七墓参等の形で残存していきますが、この時期は上り坂にあたります。折しも、1646(正保3)年には近隣の吹田村円満寺(浜之堂)が「行基の開創にて畿内四十九院の其一院」という触れ込みで再興を果します。機は熟していたのです。
村に庄作という男がいました。庄作は、村の中央部に屋敷を構える豪農前田氏の祖先の一族と伝えられています。慶安二年梵鐘銘では「一夫」と表現されていますから、当時の庄作自身は、僧侶ではありませんし、また村役人や豪農という身でもなかったでしょう。1644(正保元)年の元旦から七ヶ月以上にわたって、庄作は頻繁に十一面観音の夢を見るようになります。梵鐘銘以外には資料がないので、彼がどのような人物で、どのような立場で寺にかかわったのか、かつての寺家との関係、あるいは地蔵坊との関係は、全くわかりません。梵鐘銘からは、時にお参りにきて帰る、という行動が読み取れますから、堂守の役にあたっていたわけでもなさそうです。いずれにしても、この時のできごとから、非常に宗教的感受性の強い人だったとは推測できます。
観音は、夢の中で庄作にいろいろなことを告げます。
楽順再興の観音堂(1934年9月台風で倒壊) |
七月十七日の夕刻、観音と薬師に詣でた庄作は、突然蛇にまといつかれ、必死に振りほどいて帰宅します。その夜の夢で、再興を怠る庄作を罰するために春日明神が蛇体となって現れたのだと告げられ、彼はようやく正月以来の夢告を親族に告げる決心をします。対応を協議した親族は、村にこの件を伝え、たちまち近在の評判になります。このとき、またしても観音の夢告があり、庄作に
それにしても、霊夢には「天平七季二月十六日」などとやけに具体的な日付が出てきます。あるいは「三尺三寸の梵鐘...再建はまず梵鐘からせよ」などという指示も含まれています。これらの内容は、庄作一人から出てきたものなのでしょうか。実は、735(天平7)年に行基によって創建されたと伝える寺は、日本各地に多くあります。前年からこの年にかけては遣唐使が帰国し、後に大仏開眼の導師を務める菩提僊那が来日、吉備真備や玄坊が戻ってきています。行基年譜ではやや「谷」の時期にあたり、四十九院建立やその他の事蹟も特に記録されていませんが、そのためかえって諸国を行脚しての寺院創建という想像を働かせやすい年と言えます。2月16日は、言うまでもなく釈迦涅槃の翌日、西行忌でも知られる「如月の望月の頃」です。従って、この年月日は、行基年譜を知っている人なら導出することができるものです。もし、この日付が後日の脚色でなく、庄作の夢に出てきたものだとすると、彼は事前に誰かからこの日付を含む行基開基伝承を聞いていたか、彼自身が行基の事蹟についてある程度の知識を持っていたことになります。梵鐘についてのことさらの言及は、背景がよくわかりません。梵鐘の製作に領主板倉氏が深く関与したことと関係がありそうですが、未考です。
ともかく、ありがたい話だということで、各地から参詣者が集ります。とりわけ、盲人や聾唖者に霊験あらたかだという評判が立ちます。寄進や賽銭が続々と集り、1648(慶安元)年2月に観音堂・薬師堂・地蔵坊が落成し、翌年4月8日には領主板倉重宗が世話をした梵鐘が鐘楼にかかり、再興事業はひとまず完成を見ました。再興成った山田寺は1635(寛永12)年以降整備されてきた本末制度に従い、高野山南院の末寺と位置づけられます。僧楽順となった庄作は、造寺別当から引き続き、1647(正保4)年からは初代住職となります。村の多数派は西宝寺の門徒のままでしたが、彼の親族とされる前田氏は、山田寺檀家となりました。
梵鐘銘の一部 改名樂順可掌造營之事一夫如教薙染 号樂順自爾以来敬神帰佛之輩不遠千 里而來貴賎畢至少長咸集有感必應盲 |
梵鐘銘を読む限りでは、一人の村民の宗教的体験から、佐井寺山田寺の復興が成就したことになります。しかし、疑問に思える点もあります。庄作が信仰していた十一面観音は、寺の荒廃以前から安置されていたものでなければならないはずです。現在の本尊は近世初頭からあまり遡り得ない作風であると言われています。再興から今日までの間に入れ替わったなどということはないとして、この本尊はいつどこから来たのでしょう。また、行基について彼に聞かせたのは誰で、大梵鐘の発想はどこから出たのでしょう。今や真相を知るすべはありませんが、単なる個人の信仰心だけではない何かが、この物語の背景にあるのではないかという思いが強くします。
仮に筋書きを書いた人がいるとしましょう。それはどのような人なのでしょうか。
行基信仰との関連で言えば、三昧聖が想起されます。この村と庄作に行基信仰を伝えたのは彼らだった可能性が高いと思います。また、再建費用の勧進にあたって、彼らのネットワークは強力な実働部隊として貢献したのではないかと思われます。しかし、少なくとも再興当初、彼らはまだその主張を十分展開できてはいません。梵鐘銘の段階では、創建由緒がまだ行基山に関係付けられていない(本尊出現地は「山南」となっており曖昧ながら観音堂の位置とも解釈できます)からです。山田寺縁起と行基山とのかかわりは、後で述べるように再興後に強まっていきます。
村方はどうでしょうか。ここ数年、寺社の復興が他地域で世間の注目を集めていることは、村役人層は十分承知していたでしょう。参詣人が群集すれば、何かと現金収入が入ってきます。魅力的な話ではあります。しかし、1628(寛永5)年に下新田村に入植者を送り出し、本村でも農業基盤の整備に余念がなかったであろう村役人層が、そうしたヤマっ気のある企画を主導したとは想像しにくいと思います。
ならば領主サイドはどうだったでしょうか。板倉重宗は、父勝重と共に大阪冬の陣に参加しており、記録に残る活動としては、茨木方面の工作にあたっています。父が佐井寺村宛に禁制を発行していることから、重宗も父の配下と共に佐井寺村近辺で宣撫工作や偵察活動に従事したかも知れません。従って、領有する以前から当地になじみがあった、あるいは人脈を持っていた可能性があります。梵鐘の製作に大きな役割を演じたことから考えて、夢告中の梵鐘をめぐる文言に彼が何らかの影響を与えたのではないかという推測をしてみたくもなります。しかし、仮に板倉重宗が寺院再興を意図していたのだとしても、京都所司代が一村民の夢を借りて霊験譚を演出するというのは、不自然に過ぎるでしょう。ちなみに、直接関係はありませんが、板倉氏自身の菩提寺は禅宗です。
庄作の一族、前田氏についても考えておきましょう。もしも、同氏がかつての寺家の関係者の流れを汲んでいたとしたら、当然再興への願望は強かったでしょう。結果から見ても、領主の支援のもと立派に復興された寺に一族から住職を入れることができたのですから、大いに満足すべきところです。ただこの推測にも大きな欠点があります。一族の企画による復興であったなら、庄作が七ヶ月以上もおろおろするようなストーリーにする必要などないからです。
あと一つだけ、考慮しておかねばならない人達がいます。村外の真言僧あるいは真言系の修験者です。その中には、かつてこの寺に深いかかわりを持っていた人々の末裔が含まれていたかも知れません。そもそもこの寺を再興するにあたって、他の宗派の寺院とする選択肢もあったのですが、なぜ真言寺院として再興したのか、あるいはなぜ本寺を南院としたのか、自明ではありません。一歩先んじた吹田村常光円満寺も、天平七年行基開基と称し真言寺院として再興されました。村も異なり領主も異なるこの二寺のよく似た再興は、村外の宗教者集団の影響を強く示唆します。
結局のところ、あまりはっきりしたことはわかりません。あくまでも想像ですが、三昧聖達によって各地に浸透していた行基信仰を上手に取り込みつつ、寺院復興ブームを作り出し、拠点と信者の獲得に成果をあげていった真言僧・修験者のグループが存在していたのではないかと思います。十一面観音の尊像を寺に請来したのは彼らだったかも知れませんし、ことによると彼ら自身が庄作にとっての十一面観音だったのではないでしょうか。