戻る
新京阪路線案内図    「ひらパーが 
 千里山にあった頃」


枚方菊人形前史
 1910(明治43)年10月、京阪電気鉄道株式会社は、菊人形業者との提携により、香里遊園地で菊人形を開催する。この後、業者との利益配分を巡る問題や、興業成績不振、菊人形館の火災等、様々の理由で、菊人形開催地は、香里から枚方、宇治と変転し、1923年から枚方に定着、1926年から京阪直営開催となった。
 しかし、この時点では、菊人形館とその付属施設であり、通年営業の遊園地になっていたわけではない(通年営業を志向するのは、戦争末期であり、それが実現するのは戦後を待たねばならない)。
千里山花壇開園
 千里山花壇の開園時期には二・三の説がある。いずれにせよ、この時点では「大阪近辺で唯一の遊園地」だったのだろう。
千里山菊人形・他の催し
 菊花壇は初期からあったようだが、菊人形の開催時期については断片的ではっきりしない。千里山菊人形に使用する菊は、河田山から春日新道へ降りる手前(現千里山西五丁目の南西角付近)で栽培されていたという(「千里山70年のあゆみ」)。
戦時中
 1943年頃、戦意高揚策として、千里山遊園の「千里山厚生園」改名が実施される。時を同じくして、枚方菊人形も「戦力増強決戦菊人形」などというタイトルに変わり、更に、忠魂碑等を中心とした通年開園の「枚方国防園」建設のための工事が開始される。しかし、戦局の悪化により、枚方国防園建設は軍に資材を供出して頓挫、千里山遊園も閉鎖となる。
戦後復興
 千里山遊園の再開は、諸資料が一致して、1946年としている。菊人形に関しては、京阪側の資料が、1946年10月に「大阪名物年中行事ひらかた菊人形復活・千里山菊人形」と題して千里山で開催したとしている。従って、この2〜3年間は、文字通り「ひらパーが千里山にあった頃」だということになる。
千里山遊園の消滅
 「入園者減少による衰退・閉園」説が多いが、それにしては少々唐突過ぎるように思える。1948年の秋までは、枚方菊人形をも千里山で開催していたのだから、言わば「全盛期」であり、それからわずか一年半後の閉園は、不自然な感じがする。それに、千里山遊園は、戦前から通年営業していたのだから、菊人形が枚方に戻っただけで閉園の理由になるとも思いにくい。
 閉園の半年前に、京阪神急行電鉄(現阪急)から、京阪が再分離独立し、その際に本来は京阪のものであった京都線(千里線を含む)が阪急のものになっている。この間のいきさつの中で、阪急と京阪の間に何らかの取引があったのではないかと想像できる。常設遊園地としてリニューアルオープンした枚方との競合を遠慮する、という条件が含まれていたのではないか。
 あるいは、閉園後の敷地が直ちに売却されていることから、阪急が、遊園地の営業収益をアテにするよりも、確実なまとまった現金収入を必要とする理由があったのかも知れない。
 いずれにせよ、売却交渉は、カナダ聖母奉献会との間で短期間に行われ、売却後に事態を知った関大が、慌てて高値での転売交渉に乗り出すという、かなり混乱した成り行きとなった。この過程で、一度駅名が「女子学園前」になるものの、結局幻の「女子学園」で終わるという、おまけまで付いている。

戻る