千里の水:池
上池(青谷池)

青谷池  古江台近隣センター上の小公園である「はぎのき公園」の大半を占める。現代の地図上では「上池」と記されているが、地元では「青谷池」と呼ばれることが多かったようだ。青谷は、かつての字古江の中心をなす谷で、古江台小学校前を通って東に下り阪急のガード下に至る道路が、ほぼこれに該当する。谷の中程、古江台小学校前の交差点付近は、例外的に、ニュータウン建設以前からの小集落があった。「千里ニュータウンむかしのはなし」によると、 「百二十年ほど前」というのが、正確にいつの頃なのかは、よくわからない(同書の発行は1977年)が、明18測の地形図では、人家を示す記号がまだ見えないから、明治期に次第に定住していったことを示している。一方、「続・千里の歴史と伝統」には、次のようにある。
 さて、興味深いのは、ここに龍神の影がちらほらすることだ。再び「千里ニュータウンむかしのはなし」によると、 これらと、青谷の北隣の千手の谷に湧水があった事実から、青谷池が飴屋新田の入植者によって造成される以前から、ここに湧水があったのではないかと想像するのは、やや飛躍し過ぎかも知れない。しかし、次に触れる「古江稲荷」の位置からも、青谷池がもともと水にまつわる特別な場所ではなかったかという気配が濃厚ではある。
 古江稲荷社の朱塗りの立派な鳥居は、上方の道路沿いにある。1980年代に、最初は丸木の鳥居が建てられ、後に現在のものに建て替えられたようだ。 古江稲荷 しかし、社殿の背面にあたるこの鳥居の位置は、本来の参道とは思えず、いかにも宅地造成後に定められたもののように見える。右の写真にもあるように、この神社は、谷の奥の高地から池を見下ろすように建っており、比較的新しい石の鳥居も、その前に立つ朽ちかけた赤鳥居も、池に向かっている。この社は、古江「飴屋新田」の人々が、河内から稲荷を勧請して氏神として信仰していたとされる(「続・千里の歴史と伝統」)が、池と同様、何もない所に勧請したのだろうかという疑問がある。する場所には、古い祠を改修して、改めて稲荷を勧請したのではないかと思われる。単に「氏神がほしい」ということならば、谷の奥の池の向こうという、あまり寄りつきやすいとは言えない場所に、新たに稲荷社を建立するのは、不自然なことに思えるからだ。同じ位置と方向に、それ以前から祠があったとすれば、理解できる。そしてそれは稲荷ではなく、水神・龍神の祠だっただろう。
 池を挟んで反対側、つまり下の方には、木の又地蔵尊の小祠がある。 木の又地蔵 この地蔵については、文献に現れない。おそらく、木の根元の露地にあった石仏を、後に祀り直したのだろう。千里ニュータウンは、当初域内に宗教施設を一切持たないという原則でスタートした(やや後になって、住民の要望で、盆踊りのために地蔵尊を安置したという例は他所にある)が、この青谷池の周辺だけは、稲荷社と言い地蔵尊と言い、明らかに例外的な扱いを受けている。言うまでもなく、これは、古江がニュータウン用地の中で唯一の有人地域であったことから生じた例外である。
 この池の周囲の山では、かつては松茸が採れたらしい。谷の奥を登り切って越えてしまうと、安場池に向かう谷に出る。また、池の下を東西に通っていた道を、西に向かって峠を越えると、天竺川の源流である、上新田北方の谷に出る。つまり、この池の周囲は、千里丘陵本体の水系を東西に大きく分かつ分水嶺になっていたわけだ。
千里の水:池