のらねこ商会 千里山ホームページ
千里の水[テキストマップ] |  |  | 水路 | 雨乞


千里の池には、次の三種類がある。
  1. 大規模な溜池(村や小字レベルでの潅漑・渇水対策用)
  2. 小規模な溜池(個人単位での潅漑・渇水対策用)
  3. 遊水池(増水時の河川氾濫防止用)
当然、増水時には遊水池として機能し、渇水時には溜池として機能することを期待されていた池もあっただろう。
牛ヶ首池 菩提池 大規模な溜池は、ほぼ例外なく、谷の途中にある。谷の上部から集まる雨水や湧水を、土堤で堰止めて、谷の下部や更に下流の平地部の田の水源として備蓄するものだ。 左図は、北方の支谷からの流れを集める
牛ヶ首池、 右図は、二つの谷の合流点を堰止めて造られた菩提池。 このような池は、村内の複数の農民(「池掛り衆」)、時には村全体の利害が関係するので、個人的に勝手に利用することはできず、樋門の開閉には厳重な取り決めがあった。現在では、これらの池は、農業事情の変化と共に、重要性を失い、大半が埋め立てられてしまったが、千里ニュータウン内等では、公園化されて原形に近い姿をとどめているものも多い。
小規模な溜池は、主に棚田的な、斜面に小規模な水田が集まっている場所の上部に作られた。このような水田では、位置が高いため、大きな池からの水路や川からの水を導き入れることができない。概ね、田三枚程度に一枚分程度の面積の池が附属していた。入水は雨水のみで、必要時に下の田に水を流し落とした。このような池を「皿池」とも呼ぶ。山がちな千里丘陵内では非常に数多く作られ、山田村などでは最盛期には「池四千」と称していた。こうした池は、耕地の減少に比例して姿を消しつつあり、水田もろとも宅地化するケースが多い。
遊水池は、山地から流れ出した川が平地に入るあたりに多く作られる。従って、千里丘陵内部よりは、その周辺部に見られる。増水時に十分な機能を果たすことができるよう、いずれも大規模な池になっている。本来は水田であった土地を、必要に迫られて掘り下げて池としたものが多いのだろう。これらは、水防上の理由からか、現存する率が高い。
大きな溜池や遊水池では、しばしば二つ、時には三つの池が組になっている。多くの場合、上部の池が最初に造られ、貯水量を増大させるために、下部に池が追加されたもののようだ。各々の池の間は、たいていの場合樋管や樋門が設けられ、状況に応じて水位を調節して、用水を一度に使いきったり、急激な増水で決壊することのないよう、工夫されていた。また、重要な池には、しばしば深浅二段の樋管が設置され、下段の樋管は、村の存亡に関わるような旱害に瀕した時のみ開かれたと言われている。
千里の水[テキストマップ] |  |  | 水路 | 雨乞

のらねこ商会 千里山ホームページ