千里の水:池
釈迦ヶ池

釈迦ヶ池

 吹田市内では最大級で、またおそらく最古(醍醐寺雑記に言及があるという)の溜池。中世の半ばには存在していたらしい。近世の文書や絵図には、ほとんどの場合「大池」として記されている。また、明治初期のプロシア皇孫遊猟事件を報じた新聞には「字吹田大池」とするものもある。「釈迦ヶ池」という名前は、佐井寺側の古い字名「サカヤ」と関係があるのだろう。近代以降は「大池」に代わって、この池の名称として普通に用いられるようになった。

 ここから紫金山・竜ヶ池・岸辺一帯は、旧石器時代から縄文・弥生時代にかけての遺跡・遺物や、古墳・窯蹟等、佐井寺方面の須恵器窯蹟等と共に、吹田の最初期の歴史を示すものがたくさんある(そうした「縁」もあって、吹田市は釈迦ヶ池畔に博物館を建てた)。垂水の遺跡もそうだが、丘陵地の辺縁部から人が住みついていくことの好例だろう。

 釈迦ヶ池は、佐井ヶ原の東の丘陵(ほんぬきが貫いていた)を経て、緩やかに下る広大な谷の出口に堤を築いて造られたものだ。大きな池ではあるが、下流の諸村に用水を供給するには必ずしも十分ではなく、ほんぬきによって補充が図られた(1772年以前)。また、1817(文化十四)年・1842(天保13)年には、吉志部東村・南村と七尾村との間に、この池の用水をめぐって紛争が生じている。


 池の西側の谷は、江戸時代の絵図では、井路に沿ったあたりに水田が続いている。この谷をサカヤ(阪屋・酒屋あるいは釈迦の転訛等とするが不詳)、また池に接するあたりを佐尾と言い、佐井寺村と岸辺村の錯雑地として、若干の田地と小池等があった。谷の北側尾根を牛剥谷と言い、斃死した耕牛の解体場として利用されていた時代があったのだろう。千里丘陵内の農村は、平野部に比べて、起伏のある耕地を扱う必要から、牛の保有率が高く、また、東大阪等で見られたような「牛の藪入」システムがなく、年間を通じて自村で飼育したため、斃死牛の一定の供給量があった。一方、農作業や肥汲の際に農民が愛用した「つなぬき」は、牛革を袋状にした革靴であり、牛革の一部は靴として農村に還流していたことになる。

釈迦ヶ池堤防から

 千里丘陵から供給される斃死牛革の処理・加工には、丘陵周辺に点在していた被差別部落の人々があたった。斃死牛馬は、領主に一定の上納金を納めることを条件に、権利(株)を有する者が、無償で(少なくとも建前上は)取得するのが一般的だった。斃死牛処理について我々がよく目にするのは、皮革をめぐる経済的利権の面が主として意識され、差別視がより強まった近世後期以降の記録・情報が多い。もっと古く、斃死牛処理の役務に宗教的な意味合いが強かっただろう時代に、牛剥谷がどのような位置づけをされていたのか、知ることはできない。ただ、いずれにせよ、革の鞣加工には、大量の流水を必要としたから、牛剥谷であれどこであれ丘陵内部ではそれをすることはできず、斃死牛処理の工程を完結させるためには、丘陵外に持ち出さなければならなかっただろう。

 近代には、この谷はアサヒビールの瓶を製造するための砂取り場となり、我々の記憶では広い荒れ地が続いていたように思う。1970年頃、牛剥谷の斜面は、大きくえぐられて粘土質の崖になっており、雨水の浸食によるものか、いくつか小さな洞穴ができていた。我々悪童どもは、その中で通り抜けのできる穴を選んで、数珠繋ぎになって匍匐前進し、離れた所の出口から這い出る遊びを覚えた。よく崩れ落ちたりしなかったものだ。後にこのあたり一帯は、サカヤの谷の大部分から竹谷方面にかけて、釈迦ヶ池のすぐ手前まで大規模な区画整理の対象となり、マンション群が林立する住宅地となった。


 北側の谷も字サカヤに属するが、その更に北側の尾根は「迎山」と呼ばれ、佐井寺村の伝承では、字清水にあったとされる「佐井寺城」の出城があったという。「佐井寺城」があったとすれば、それはいわゆる「武将」の城よりは、中世村落の砦・避難所という性格のものだったと考えられるから、迎山の「出城」とは、村の防衛のための前哨・監視所だっただろう。確かに、迎山は、丘陵周辺部から谷々を遡って侵入する軍勢等を監視するには、格好の場所だったと思われる。また、平地の村々の防衛・避難に、丘陵上の村が協力した例が他地域にはあるから、迎山がそうした共同防衛のための連絡拠点になっていたとしても不思議はない。


 この池は、江戸時代から明治の初め頃までは、八丁池と並んで、鴨が多く集まることで知られ、献上品・特産品となっていた。この鴨は、後にプロシア皇帝の孫をめぐっての騒動のもととなるが、吹田操車場建設や市街化の進展に伴って、次第に姿を消した。

 現在では、池の中央を名神高速道路が横断し、若干狭くなってもいるが、紫金山とともに概ね(池と市立博物館との間を貫通する計画道路以外は)現状のまま保存されるのだろう。


西北から  西北の細い湾から名神越しに見た対岸。中央、紫金山の尾根が半島のように張り出している。池の出口にあたる堤防(東)は、この写真から見てずっと左手。山の向こうには吉志部神社があり、岸辺諸村の氏神となっていた。
西南から  池の西南、吹田市立博物館からの眺め。紫金山の尾根(右)と名神の土手に挟まれた細い湾が、手前に入り込んできている。中央下部に見える細い道は、いつの日にか拡張されて佐井寺と岸辺を結ぶ計画道路になるらしいが、今は単に博物館への通路となっているだけだ。
堤防と樋門  池の西端、堤防とその中央に設けられた樋門。現在では、堤防の南端部分に、オーバーフロー水路が設けられ、堤防下で樋門からの出口に接続している。
井堰  池からの井路は正雀川に入る前に、南村・小路村方面に分水するための二つの井堰を通る。井堰の水門を閉じることによって、その手前の水路に水が入るわけだ。現在では、住宅地の溝に不似合いな水門が二つ並んでいる光景には、ちょっと違和感がある。

千里の水:池