千里の水:池
竜ヶ池
竹谷から下る谷と、西側のもう一つの支谷の合流点を堰止めた溜池。西側に延びた腕の先端は、「上池」として独立していた。変則的な二段池だったわけだ。現在では、北側の腕は埋め立てられて(1960年代の後半以降)宅地と化し、上池も埋め立てられて(1987年の航空写真に埋立直後とおぼしき姿が写っている)公園となったため、両腕を切られたような形で、四角い池になってしまった。地元には上池と二つ組の池であることから「二つ池」→「竜ヶ池」となったという伝承があるらしい。その通りかも知れないし、近くにある龍浪龍王社と関係のある名前なのかも知れない。あるいは、単純に、池の姿を、二本の角を持った龍の顔と見立てたと考えることもできる。
千里丘陵内は、攻撃目標となる施設があまりないことから、空襲の被害を受けることは、比較的少なかった。しかし、1945年6月7日の第三次大阪大空襲の際、吹田操車場や神崎川岸の軍需工場を攻撃したB29が気紛れに投下した焼夷弾は、片山町から子供を抱いて竜ヶ池畔に避難してきた女性を直撃し、母子とも即死した。
現在の竜ヶ池は、何だか荒涼とした印象を受ける。まるで巨大な汚水溜のように見える。池の上流にあたる谷も、池の下流も、既にほとんど開発され尽くしてしまった。周辺にわずかに残る農地は、ことごとく池より高い場所にある。特徴ある池姿を奪われ、需要も供給も絶たれ、まるで飼い殺しのような状態に、竜ヶ池は耐えている。
上池だった所は、公園になっている。池の公園化という観点でも、これはあまり上出来とは言えない。半端な小公園と、大きな汚い池が、互いに何の関係もなく隣りあっているだけの結果に終わっている。それよりも何よりも、この公園名は何とかならないのだろうか。しょうもない駄洒落のような名前だ。原町にあるから「原」をつけたのだろうが、千里丘陵中を探しても、他に「竜ヶ池」という名前の池はないはずだ(「新池」を「原新池」とするのは、わかる)から、わざわざ「原」を付けなくてもよかっただろうに。
千里の水:池