龍神(りゆうじん)祝詞(のりと) | |
高天原(たかまがはら)に坐(ま)し坐(ま)して天(てん)と地(ち)に御働(みはたら)きを現(あらは)し給(たま)う | |
龍王(りゆうおう)は 大宇宙(だいうちゆう)根元(こんげん)の御祖(みおや)の御使(みつか)いにして一切(いつさい) | |
を産(う)み一切(いつさい)を育(そだ)て 萬物(よろづのもの)を御支配(ごしはい)あらせ給(たま)う王(おう) | |
神(じん)なれば 一(ひ)二(ふ)三(み)四(よ)五(い)六(む)七(な)八(や)九(こ)十(と)の 十種(とくさ)の御(みた) | |
寶(から)を己(おの)がすがたと變(へん)じ給(たま)いて 自在(じざい)自由(じゆう)に天界(てんかい) | |
地界(ちかい)人界(じんかい)を治(おさ)め給(たま)う 龍王神(りゆうおうじん)なるを尊(とうと)み敬(うやま)いて | |
眞(まこと)の六根(むね)一筋(ひとすじ)に御仕(みつか)え申(もう)すことの由(よし)を受引(うけひ)き給(たま) | |
いて愚(おろか)なる心(こころ)の數々(かずかず)を戒(いまし)め給(たま)いて 一切衆生(いつさいしゆじよう)の | |
罪穢(つみけがれ)の衣(ころも)を脱(ぬ)ぎ去(さ)らしめ給(たま)いて 萬物(よろづのもの)の病災(やまひ)を | |
も立所(たちどころ)に祓(はら)い清(きよ)め給(たま)い萬世界(よろずせかい)も御祖(みおや)のもとに治(おさ) | |
めせしめ給(たま)へと 祈願(こひねが) 奉(たてまつ)ることの由(よし)をきこし | |
めして 六根(むね)の内(うち)に念(ねん)じ申(もお)す大願(だいがん)を成就(じようじゆう)なさし | |
め給(たま)へと恐(かしこ)み恐(かしこ)み白(もお)す |
いかにも近現代になってこしらえたような文章だが、大上段に構えた結果、かえってこの「龍浪龍王」特有の縁起にあたるものが欠落してしまっている。もっとも、この龍王の社がいつからあったのか、今ひとつよくわからないし、古い民俗的な龍神信仰の祠だったのか、「祝詞」にあるような新宗教的な傾向の建立者によって成立したものなのかすら不明だ。で、その「萬物を御支配あらせ給う」龍王の姿はというと、堂内にある祠の更に内にある神棚の中に隠れているが、前立で見る限りは双頭白蛇身の、いわゆる「巳さん」だ。双頭なのは、前立だからと、稲荷の狐を模したものなのだろうか。それとも、本来、この龍王は双頭なのだろうか。それはともかくとして、この龍王、池と切り離された格好になって、あまり居心地は良くないに違いない。下の鳥居も、現在の道路に向いて建てられているので、祠の向きからすると、まったくあさっての方向になってしまっている。これでもし、池が埋め立てられてなくなったりでもしたら、怒ってにょろにょろと出てくるかも知れない。
佐井寺観音信仰道
1:佐井寺山田寺 |