千里の水:川
正雀川

 正雀川は、変な川だ。

 まず、名前(念のために言うと「正雀」は「しょうじゃく」と読む)。「正雀」と言えば、大阪北部の人は、まず第一に、平野部の、阪急の駅と車庫がある、摂津市・吹田市境の地域を思い浮かべる。けれども、旧村名に従うなら、そのあたりはむしろ「味舌」とか「正音寺」とか呼ぶ方が相応しい。「正雀」の地名は「正雀川」から来ているのであって、その逆ではない。古くからの「しょうじゃく」の地名は、正雀川の上流、千里丘陵の中にある。

 阪急南千里の東から下りはじめる谷や、高野公園付近からの谷、菩提池の水流を集める谷は、集まって松尾と呼ばれる。千里ニュータウンの、高野台と佐竹台の境界となっている府道135のあたりだ。この谷に、北東から海老池を有する海老ヶ谷と、南西から佐井寺の北谷が合流する地点がある。この合流点から丘陵の出口までが正尺の谷だ。亥子谷を境にして、上を「上正尺」下を「下正尺」と字名をつけ、山田下村に属していた。「正雀川」の名は、正尺を流れ下る川というところから付けられたものに他ならない。当然、近世から明治期の表記は、ほとんど「正尺川」だ。

 今では、正尺の谷は、雑然とした住宅地や商店に挟まれたバス道路という印象しか与えない場所になっており、古い地名も(「亥子谷」を除き)すっかり失われてしまった。おかげで、正雀川の名前も、摂津市正雀の近所を流れているから付いたのだろうと思われている始末だ。

 次に、この短い川をバイパスすることを考え、苦労の末実行してしまった人たちがいる。ほんぬきの水路だ。佐井寺村の同じ用水から岸辺村域の正雀川下流に向けて、山田下村域の正雀川経由の自然のルートの他に、ほんぬきから釈迦ヶ池を経由するルートが付け加えられた。平野部では、用水井路や悪水井路は、河川と伏越樋で立体交差したり、遠く離れた村まで延長されたりと、複雑な発達をしたが、丘陵部でこうした変則的な処置が、しかも村対村のレベルでとられたのは珍しいことではないかと思う。

 前項と絡むが、最後に、水利関係の複雑さがある。正雀川の水源は、主に山田下村と佐井寺村に属する(ごく一部、山田中村と山田小川村域を含む)が、これ自体は別に何も変わったことではない。下流、谷を出たとたんに、正雀川は、様々に向きを変え、分岐しはじめる。

亥子谷付近の水門  正尺の谷は、千里ニュータウンの建設後も、しばらくは農村の谷であり続けた。海老池と新池(現阪大留学生会館)との間に、ニュータウン建設に伴う巨大な遊水池が設けられたことと、下正尺を名神高速道路が跨いでいたことを除けば、少なくとも1960年代の頃まで、近世以来の地形が温存されていた。どういう理由でか、亥子谷の前で、この川はクランク状に曲がっていた。今では、川は直線状に改修されてしまったが、屈曲点の位置には、今でも二連の水門が残っている。外見から見て、下に出てくる東村の井堰と同じ頃に作られたもののようだ。
釈迦ヶ池方面へ  名神高速道路の下を道路と共にくぐった後は、岸辺村に属する釈迦ヶ池の堤防の目の前を堤防に並行して南行する。川自体はまだ山田下村域を流れている。いったん府道から遠ざかって行くように見えるが、もとの地形に即して言えば、川が谷の中心を流れ、現代の道路の方が、そこからそれていっているわけだ。
釈迦ヶ池井路との合流  釈迦ヶ池からの井路との合流点で、川はほぼ直角に曲がり、東行しはじめる。1960年代頃までは、川の南側、合流点のすぐ東に、七尾新池があったので、そちらへ分水するための井堰が設けられていたと思われるが、今は跡形もない。この位置関係と、下に出てくる下流の井堰から、釈迦ヶ池の用水を利用するにあたって、七津尾村と東村は、いったん川を経由していたことがわかる。
市場池方面へ  山田下村と岸辺七津尾村の村境を東へ向かう。府道135を、名神との交点から七尾町の交差点方向に歩いて行くと、一度道から離れていった川が、すぐまた戻ってきて道路と交差する(七尾橋)ような妙な感じがする。左の写真は、七尾橋上から、新しい計画道路に架けられた山田南橋を望んだところ。
市場池方面へ  山田下村と岸辺七津尾村の村境に沿って流れてきた川は、市場池の西端に至り、水路により市場池の北を通って山田川につながるが、正雀川の本流は、ここでまた大きく向きを変え、味舌村との村境を南下していた。現在では、市場池へ向かう分水路が本流のように見え、正雀川本流はずっと手前で、取水口のような形で直角に分流するようになっている。
東新池方面へ  少し南東に行ったところで、またしても川はほぼ直角に曲がって東を向く。この曲がり口にも井堰がある。一見何のためにあるのかわからない水門だが、手前の曲がり角をよく観察すると、ここで分流していた痕跡があり、いかにも水路跡のようなアスファルト敷の細い道が南に続いている。この井路の先には東新池があって、岸辺東村の水田の用水を貯えるようになっていた。このあと、川は最後の曲がり角によって再び東南に向かい、岸辺村と味舌村の村境を一直線に流れて安威川に落ちる。
 釈迦ヶ池市場池という二大溜池の間を文字通り右往左往し、狭い地域内に数多くの分流点と水門を持つ、正雀川下流の姿は、かつての農村の、水利権をめぐって隣村どうしでも頻繁に対立が発生し、利害調整に多くのエネルギーが費やされた歴史をそのまま反映している。この手の込んだ仕組みは、正雀川が短小な山川で、水量もわずかなものであったに違いないだけに、なおさら目について仕方がないのだ。
千里の水:川