のらねこ商会 千里山ホームページ
千里の水[テキストマップ] |  |  | 水路 | 雨乞

    解説
  1. 高川
  2. 糸田川
  3. 上之川
  4. 山之谷川
  5. 天竺川
  6. 兎川
  7. 正雀川
  8. 山田川

千里丘陵は、後背に箕面山系を持ってはいるものの、孤立した丘陵地である。熊野田・東豊中・緑丘のあたりに大きな断層(仏念寺断層)が生じ、断層の東側は西上がり(島熊山をピークとする)に傾いて隆起し、千里丘陵の主要部となった。断層の西側は断層に近い部分のみ変動の影響を受けて少し隆起し、待兼山・刀根山等の小丘陵を産んで、千里丘陵の西辺縁部となった。
箕面からの流れは、千里丘陵を東(勝尾寺川)と西(箕面川)に迂回してしまう。また、箕面と千里の間の水は、島熊山と待兼山・刀根山の間を流れる千里川となって、南西に出ていく。従って、千里丘陵の大部分には、丘陵内に降った雨水以外の水が流れ込むことがない。降った雨の一部は、火山灰層にしみ込み、地中の粘土層を伝って、丘陵南端(垂水・泉殿)や丘陵内部(佐井の清水)に湧き出していた。残りの雨水は、丘陵を浸食して無数の樹状の浅い谷を形成しながら、いくつかの小さな川となって流れ出していた。
北東部の雨水は主に東南に向けて流れ、
山田川ができた。この川の周囲には早くから(銅鐸が出土している)人が住み着き、千里丘陵内部としては例外的に古くから条里制の施行地域であり、明治期まで千里丘陵で最も人口の多い一帯となっていた。北西部の雨水は、中程で西にそれ、天竺川となって南下する。この川は丘陵内では上新田の集落を産み、下流の平地部では小曽根の田地を潤した。丘陵中部の雨水は阪急南千里駅付近を境に東西に分かれる。東は、山田川の南をほぼ並行に流れて正雀川となり、西は、天竺川に並行する高川となる。丘陵南部の雨水は、上之川山之谷川糸田川として丘陵南の平地に流れ出し、合流して垂水を流れ下った。
これらの川の流量は、千里丘陵への降水量を直接的に反映し、平常時は豊かではなく、大雨の際には急激に増水した。また、丘陵内から運ばれた土砂が、平地部に出た所で川底に溜まりやすく、容易に天井川化する傾向にあった。従って、農業用水としては頼りなく、そのくせ大雨が降ると丘陵外の平地部に洪水を引き起こす、困った川どもであったと言える。しかし、元はと言えば、吹田の平地部はすべて、これらの川によってできた沖積平野なのだろうから、あまり悪口を言うと罰が当たるというものである。
千里の水[テキストマップ] |  |  | 水路 | 雨乞

のらねこ商会 千里山ホームページ