千里の水:川
上之川
1:
糸田川
1':
改修
後の
糸田川
流路
2:
山之谷川
3:上之川旧流路
3':
改修
後の上之川流路
A:上之川・吹田街道交差部
B:旧
糸田橋
C:
糸田川
・上之川旧合流点
千里山東公園脇
関大外苑脇
この川の名称は、現在では「かみのかわ」と読まれるのが普通になっている。しかし、1772(明和9)年10月2日付で垂水村・江坂村連名で吹田村に宛てた一札の中に、
糸田川
并ニ
上ヱノ川
両川落合之所ヨリ外広川之間、地敷弐間ニ双方へ広ケ申候事
という一項があるので、本来は「うえのかわ」なのだろう。
「
千里山70年の歩み
」所収の「昭和20年頃の千里山の図」では、この川を「
糸田川
」とする。単なる誤記ではなさそうなので、千里山住宅地の住民には、
糸田川
の上流という認識でこう呼んでいたのかも知れない。
上之川は、
大平池
に集められた
佐井ヶ原
西方
墓之谷
周辺への雨水を水源とし、
尾谷
からの水路と合流して
尻谷
を流れ、
河田
を西へ進む。ほぼ千里山団地の丘の裾に相当する所を流れていたと思っていいが、踏切の方へは行かずに、現「回帰船」の前で西南に分岐しカナツ自転車店等の前を通る下り坂が元の川筋である。ここまでは、現在では暗渠になっている。その後、上之川は、現阪急千里線が通る谷をひたすら南下し、東側からは
西児
・十八谷等からの流れを集め、北・西側からは
河田山
への雨水を集めつつ、千里丘陵南端をめざす。
上之川は、丘陵地の短い川が持つ共通の問題、すなわち平常時と大雨時の水量の変動の急激さ(このために設けられたバッファが
垂水上池
である)とともに、火山灰層や砂礫を多く含む
河田山
からの土砂の流入という問題を持っていた。運ばれてきた土砂は、垂水の平地部で堆積しやすく、川床と堤防がイタチごっこのように上昇して、天井川化する。明治初頭の頃は、旧吹田街道が上之川を渡る所では、高い土堤を斜めに登り下りして橋を渡らねばならず、交通に不便だった。後には道路を川の下に通し、文字通りの天井川となる。
現在では、垂水保育園の南側、吹田街道(現府道145)に面した所に、旧上之川の高堤が残されており(写真左)、吹田街道から南、旧合流点(写真右)までは、土堤は完全に撤去されて道路になっている。
1920年代の千里山の住宅開発は、それまで以上に上之川への短絡的な土砂・雨水流入を促す結果となり、大雨時の上之川の不安定さは増し続けた。それが破局を迎えるのが1940年で、上之川と
糸田川
は8ヶ所にわたって決壊し、垂水一帯が大きな被害を被った。結局、翌年からの
河川改修
で、暴れ者の上之川は、平地部のほとんどを廃川とされ、従来よりもはるかに上流で
糸田川
と合流させられることになった。
千里の水:川