千里の水:川
糸田川

 糸田川・上之川山之谷川は、共に千里丘陵南部の雨水を集め、合流しつつ垂水の平野部を経て神崎川に注ぐ。合流した川は、右代表として糸田川と呼ばれる。近世初期の絵図(「近世以降の吹田の歴史」所収の1624-1644寛永頃および1665寛文5年の高濱神社蔵絵図写)では「山川」と表記されている。

 糸田川は垂水の平野への重要な用水源だった。その一方で、糸田川と上之川の土堤に挟まれた垂水村領内からは、排水が困難であるため、糸田川の下を掘り抜いて交差する伏樋を儲け、吹田村側に排水しなければならなかった。逆に、下流では、吹田村側からの排水のために、垂水村側に向けて伏樋を設けて井路を通さねばならなかった。

 糸田川は近世以降記録にあるだけでも、平地部でしばしば洪水を引き起こしたり争論の種となっている。
1788天明86/16-17神崎川一丈二尺の増水、糸田川決潰
1799寛政112/17垂水村から吹田村金田へ糸田川堤を伏越す悪水井路の改修に関して争論・示談
1851嘉永46/8神崎川九尺増水、糸田川堤惣越時、吹田村・垂水村「わざと切り」紛争
1866慶応28/5-7吹田村糸田川筋新樋借り地堤之間七部通垂水村領へ崩れ込
1866慶応28/15-16金田下手十五間程堤崩
吹田村側からの「わざと切り」を恐れた垂水村・江坂村の農民が糸田川堤に武装集結
1896明治299/5-8神崎川一丈四尺三寸増水で袋の角決潰時、糸田川堤五十間余切
 糸田川の流路が、吹田街道付近で直角に近い屈曲をしていることが、垂水村上流でのこの川の決壊の一因となっていた。このため、1941-1942年の改修時には、上之川と共に流路変更の対象となっている。

山之谷川糸田川合流点

 このように、平野部から見ると存在感のある糸田川だが、その本流の流域は、上之川と比べても、丘陵出口付近で合流する山之谷川と比べても、非常に短小だ。谷の長さは、山之谷川との合流点(写真右)から東北東に、現在のJR社宅と鉄道学校の間を通って片山浄水所の麓に向かう約1kmで、有力な支谷もないため、さほどの集水力があったとは思えない。この谷は、比較的開けた谷で、水田も多く作られていただろうが、池は皿池程度で、村持の大池はなく、要するに「降った分」しか流れない川だ。

 つまり、近世から近代にかけて、平野部の農民の脅威となっていた「糸田川のあふれ」の正体は、糸田川そのものから大量の水が押し寄せるということではなく、大雨で増水している神崎川に、千里丘陵南部の雨水が、上之川山之谷川から殺到しようとし、行き場をなくした水が金田付近や垂水村付近の弱い箇所であふれ出す、ということだったわけだ。糸田川にしてみれば、自分一人の責任ではないのに、妙に濡れ衣を着せられているように思っていたに違いない。


千里の水:川