1758(宝暦8)年の「摂州豊嶌郡 小曽根村 浜村 長島村 寺内村 北条村 石蓮寺村 垂水村 明細帳」の垂水村の項にある「川奥池」が、この池にあたる。
地図上で、垂水上池が影が薄かった理由の一つは、吹田市が下水処理場の建設を計画したものの、地元の抵抗が強く、着手できないままにかなりの年月が過ぎたことが影響している。また、一時期は、武道館を建てるという話もあったらしい。池は、生きているのか死んでいるのか曖昧な状態のまま、ここにあったわけだ。
ここ数年、垂水上池は、次第に縮小されてきた。南側は、四角い調整池として独立し、北端と東側一帯は、墓参用の駐車場となった。そして、1998年四月、垂水上池の本体は、上の写真撮影後数日を経ずして、すっかり埋め立てられてしまった。それに伴い、右の写真では干上がっているように見える調整池には、今やなみなみと水が蓄えられている。それまで、調整池の露出した池底の泥地を一羽の五位鷺が気に入っていて、どこからともなく飛来しては佇んでいたのだが、その姿も一向に見かけなくなってしまった。
ニュース吹田市議会は、1998年9月の定例会で、垂水上池跡を公園として整備するための用地購入費十億四千百一万円等を含む予算案を可決した。これによって、垂水上池は、規模は小さくなるだろうが、公園池として復活することが決定した。また、垂水上池の前の道路、すなわち阪急千里線・上之川と並行する府道121吹田箕面線に、歩道が設置される見込。我々が物心ついて以来、垂水上池は、電車からもよく見える割には、寄りつきにくい池だったが、皮肉なことに、一度埋められてしまうことによって、はじめて近寄れる池になるわけだ。
1999年秋から、垂水上池公園化工事がはじまった。写真左は、工事現場を西から見たところ。写真中央奥のマンションの建っている丘の下が、垂水墓地。その手前が阪急千里線。その手前、写真では見えないが上之川。その手前、車の走っているところが府道121吹田箕面線。大正のはじめ頃までは、池と川の間は、今よりも狭く、また、垂水墓地は川の東に隣接していた。千里山住宅地の開発に伴って北大阪電鉄が豊津駅以北に線路を敷設する際、谷の入口であるこの隘路がネックになった。結局、墓地には東斜面に引っ越してもらい、その跡地に線路を通した。ちなみに、明治期の地形図を見ると、この谷を水田利用しているのは、北半分の旧佐井寺村領だけで、南半分の旧垂水村領は、桃園と思われる果樹林になっている。ところで、桃等の商品作物栽培は、千里近辺では、幕末から明治初期に始まる。また、垂水上池より上流に溜池が設けられていた形跡もない。つまり、近世まで、垂水村から見た、この谷の奥は、利用価値のあまりない土地であったと思われる。旧字名にことごとく「原」の字がついていることからも、谷の重要度が低かったことが想像できる。むしろ、両側の山の柴刈等の方が「実」があると思われていたのではないだろうか。そうだとすると、垂水上池と垂水墓地のセット(これに加えて、この隘路をふさぐように張り出している山を祀る位置に、垂水村の氏神たる垂水神社がある)は、垂水村の人々にとって、この世の果ての境界であり、何か佐井寺や下新田に用事があって、とぼとぼと川沿いに遡っていく、という以外には、あまり足を踏み入れる場所ではなかったのかも知れない。千里山と円山町に住宅地ができて以降は、もちろんそこは「この世の果て」ではなくなったが、それでも、1970年代頃までは、丘にびっしりと並んだ墓石と、暗く不気味な池に挟まれた、ちょっと怖いスポットではあった。今や、墓地は、そびえ建つマンションの足元で、かつての不気味さを喪失し、池もまた明るい市民公園への道を歩もうとしている。
まだ、再生される池の輪郭がわかるほどには、工事は進んでいない。池が復活すれば、南端に残された調整池とは、当然、リンクするはず。調整池に隣接する部分が先に掘られているようだ。これまでの吹田・豊中の池で、公園化された本体池と調整池が併存するという例はなかっただろうと思う。そもそも、一度埋めた池を、一年半後に掘り直すということ自体が異例のこと。このあたり、土地利用の方針が二転三転したことによるのだろう。
ところで、府道121吹田箕面線に歩道が付けば画期的なことだと思っていたら、どうやらそうではないらしい。垂水上池公園への「歩道」とは、池の西側に以前からあった、住宅地の間からの寄りつき道に、コンクリートの階段をつけて公園入口とすることを指しているようだ。