千里の水:池
大平池(ダイラ)

大平池

 古池と共に、上之川の水源として重要な池。北方から続く墓之谷が愛宕山(行基山)の西麓で大きく西に屈曲した所に造られ、尻谷から河田にかけての田地に用水を供給していた。佐井寺村村誌に「大田池」「同新池」。古くは「大田」と書いて「だいだ」と呼んでいたのだろう。通常「ダイラ」と呼び、近年の地図には「大平池」と表記する。佐井寺村村誌に「掘立年歴享保十九年ナリ」(1734)、また「同新池」の項に「掘立年歴安政元年ナリ」(1854)とする。1980年代に北側斜面が宅地として開発され、現在では、一部がコンクリートで正方形に固められて残存している。

 この池や古池よりも古く、1718年に尻谷惣池に言及した史料がある。尻谷は、尾谷墓之谷からつながる緩やかな谷で、大きな池を設けるのに適した支谷もなく、1885(明治18)年の地図でも池らしい池は見あたらない。尻谷のどこかにあった惣池が、相次いで造られた大田(大平)池・古池にとって代わられたのだろうか。

 1735(享保20)年の摂河泉石高調で、佐井寺村の石高978石のうち新田分437石が計上されており、このころ河田から河原谷方面にかけての谷筋の耕地としての利用が、急速に充実していったであろうことが窺える。

 大田(大平)新池は、水量調節と容量増大のため、西隣に追加された。1885年の地図では、二つの池はつながって細長い池になっているように描かれている(対になった池の間の堤が水没してつながっているように見えるのは、春日大池等の例がある)。1911頃の土地利用図では、あまり大きさの変わらない二つの池になっているようだ。1964年の吹田市全図になると、西側の池は消滅している。

 我々の1970年頃の記憶では、農道(現在では南千里から千里山に抜ける交通量の多い道路になった)を挟んだ南側にもう一つの小さい池があった。ダイラは浅いが、水面と農道との高低差もあまりないので、大雨が降ると、二つの池は容易につながって、農道を水没させてしまった。大きな烏貝(ドブ貝)が泥の中にたくさん住んでいた。

頂上付近の池 迫り来る計画道路

 ダイラ北側は、宅地化されたが山の形はそのまま残っている。この山が竹藪で覆われていた頃から、その斜面西側や南側、墓之谷に向けては棚田が造られ、当然いくつかの皿池があった。現在でも、住宅地の西に青池を含め二つの池が残っている。頂上付近の池は、マンションや駐車場に囲まれ今にも消えそうだが、今でも下方(西斜面)の多くの棚田を養う現役だ。

 ところが、今年(1998年)に入って、雲行きが怪しくなってきた。墓之谷の東方で進行していた佐井寺北地区の区画整理がほぼ完了し、岸辺方面、釈迦ヶ池付近から延びてきた計画道路が、墓之谷に顔を出してきた。また、十月には、証券業界の不景気の影響で、西側にある証券グラウンドが売却されるというニュースも伝えられた。計画道路が西に延伸されて新御堂筋に到達するための最大の障害は、証券グラウンドの存在だと言われていたから、いよいよダイラ北側の山を、計画道路が突っ切ることが、現実味を帯びてきたわけだ。そうなった時には、池も棚田もまるごと道路と化すだろう。

 しかし、物事には常に「裏」がある。この皿池と棚田が、マンションと化さずにこれまで生きながらえてきたのは、計画道路の路線上に当たっているために、地主が恒久的建築物を建てなかっただけだ、と解釈するのが正しいようだ。


千里の水:池