千里の水:池
春日大池

春日大池  下新田北方の谷の東側の二つの支谷を堰止めた形の池。水路は下新田の集落に向けて南下し、牛ヶ首池からの流れに合流して高川となる。東へ支谷に沿って大きく張り出した、独特のV字型をしているが、本来は上部は「上池」として独立した池で、両池の間には堤と樋門があった。下池の方は、本来「大池」と呼ばれ、後(下新田が「春日町」と改称して以降だろう)に「かすが池」「かすが大池」と呼ばれるようになった。ニュータウン建設時に桃山公園の中に取り込まれると、両池の間の堤は次第に後退し、1980年代の地図では、一池・二池の二通りの描き方が併存する。桃山公園が改修されて、池の護岸工事が行われると、堤はほぼ完全に姿を隠し、現在では一つの池として、全体が「春日大池」と呼ばれている。
 この池の歴史を示す文書を見よう。1628(寛永五)年二月二十四日の「新在家入目もくろくの事」(吹田市史所収)中に、新田開発の費用細目として、 また、1881(明治十四)年四月の「下新田村村誌」(吹田市史所収)では、 これらの記述から、新田開発当時に造成された池が、大池なのか上池なのか、あるいはその両方なのかを、確言することはできない。佐井寺村と下新田村との境界付近だったこのあたりでは、字名としての「玉子谷」「箕面谷」は入り組んでいて、必ずしも「たまこ谷の池」=「口玉子谷」=「大池」とストレートに対応しているとは限らないからだ。他方、この池の場合は、通常の二段池のように谷の方向に対して垂直に重なっているのではなく、隣接して並行する二つの谷を利用して造られているため、二段池・三段池の一般則である「上が先」も、必ずしも当てはまらない。
 「千里ニュータウンむかしのはなし」から、もう少し増補する。
明18測 1885(明治十八)年当時の春日大池周辺
 1:現北大阪急行桃山台駅(上記「玉子谷池」)
 2:上池
 3:大池
 A:奥玉子谷
 B:過玄谷(佐井寺村字名)(上記「はたが谷」)
 C:玉子谷(佐井寺村字名)
 D:西箕面谷(佐井寺村字名)
 下新田村側の字名としては、大池以南は口玉子谷、上池以北は箕面谷、1のあたりは口イラス(字箕面谷の北にある小字)の飛地のようになっている。「箕面谷」の東に「西箕面谷」があるように見えるのは、佐井寺村の「箕面谷」がこの図の更に東にある別の大きな谷の字名であることによる。さて、この1の池が古くから「玉子谷池」という名前で村持の池であったとすれば、新田開発時の「たまこ谷の池」は、大池ではなく、こちらではないかという可能性も出てくる。しかし、村誌の「湖沼」の部に記載されている五つの池のうち、他の三つは明らかに別の場所(砂子谷・後谷)なので、少なくとも1881年までは「玉子谷池」は村持の池としては認識されていなかったことになる。また、「玉子谷池」が、字箕面谷でも字奥玉子谷でもなく、少し離れた字口イラスに属するものとされていたことは、何らかの私有関係が関わっていたのではないかと思わせる。いずれにせよ、その後「玉子谷池」は村持の池となり、上記の売却交渉となったわけだが、北大阪急行線は桃山台駅の所で道路と立体交差するため半地下となり、深く掘削されて、地形的には全く原形をとどめない。位置的には、駅と駅西側のバスターミナルにあたる。
上池 旧土堤 大池
上池の谷
池の間の土堤跡
大池の谷

千里の水:池