 下新田北方の谷の東側の二つの支谷を堰止めた形の池。水路は下新田の集落に向けて南下し、牛ヶ首池からの流れに合流して高川となる。東へ支谷に沿って大きく張り出した、独特のV字型をしているが、本来は上部は「上池」として独立した池で、両池の間には堤と樋門があった。下池の方は、本来「大池」と呼ばれ、後(下新田が「春日町」と改称して以降だろう)に「かすが池」「かすが大池」と呼ばれるようになった。ニュータウン建設時に桃山公園の中に取り込まれると、両池の間の堤は次第に後退し、1980年代の地図では、一池・二池の二通りの描き方が併存する。桃山公園が改修されて、池の護岸工事が行われると、堤はほぼ完全に姿を隠し、現在では一つの池として、全体が「春日大池」と呼ばれている。
 下新田北方の谷の東側の二つの支谷を堰止めた形の池。水路は下新田の集落に向けて南下し、牛ヶ首池からの流れに合流して高川となる。東へ支谷に沿って大きく張り出した、独特のV字型をしているが、本来は上部は「上池」として独立した池で、両池の間には堤と樋門があった。下池の方は、本来「大池」と呼ばれ、後(下新田が「春日町」と改称して以降だろう)に「かすが池」「かすが大池」と呼ばれるようになった。ニュータウン建設時に桃山公園の中に取り込まれると、両池の間の堤は次第に後退し、1980年代の地図では、一池・二池の二通りの描き方が併存する。桃山公園が改修されて、池の護岸工事が行われると、堤はほぼ完全に姿を隠し、現在では一つの池として、全体が「春日大池」と呼ばれている。
|   | 1885(明治十八)年当時の春日大池周辺 1:現北大阪急行桃山台駅(上記「玉子谷池」) 2:上池 3:大池 A:奥玉子谷 B:過玄谷(佐井寺村字名)(上記「はたが谷」) C:玉子谷(佐井寺村字名) D:西箕面谷(佐井寺村字名) | 
|   |   |   |