千里の水:池
牛ヶ首池
- 名称
一時(千里ニュータウン建設時か?)「あやめ池」とされたが、旧に復す。それを除けば「牛ヶ首池」以外の名で呼ばれたことはないようだ。「あやめ池」の名前は、牛ヶ首の谷から山を隔てた北東の谷(九十九の谷の西隣)が「菖蒲谷」であったことから、より「きれいな」名前が欲しくて引っ張ってきたものだろうか、愚かな試みだったと言えよう。
- 年代
不詳。ただし1734(享保19)年には既に「牛ヶ首池」の名で佐井寺村の用水池となっている。前記の時点で、この池をめぐる旧証文が「紛失」したと言っているので、造られたのは、もっと古いことになる。
- 概要
北方からの谷(三つの支谷に分かれる)を南側で堰止めて用水池とした形をとっている。そのため、特徴のある突起を持った形をしている。池の南側の樋門からの流れは、南下した後、砂子谷を西行し、再び南下して神崎川に注ぐ。すなわち高川である。
- 現状
1885(明治18)年の地図と比較して、突起部分が若干縮小されてはいるが、独特の形を概ねとどめたままで、津雲台一丁目千里南公園内にある。ボート池・釣池として親しまれている。
- 歴史
牛ヶ首池には、二つの異なる伝承がある。一つは、雨請にあたって故意に龍神を怒らせるため、牛の生首をこの池に投げ込んだ、というものであり、もう一つは、疫病で死んだ牛をこの地に埋めた、というものである。これらについて、若干考察しよう。
- 雨請の際には、地方により様々な儀礼があるが、それらの中には「わざと龍神を怒らせる」という系列のもの、及び家畜等を犠牲に捧げる系列のものがかなりある。下表は、高谷重夫「雨乞習俗の研究」に報告されている事例より。
大阪府
箕面滝 | 白馬の首 | 1778/1853 |
箕面平尾前池 | 牛の首 | |
豊中市長興寺 | 牛の首/血 |
|
兵庫県
武庫川支流惣川 | 牛の首 | 1923/1939 |
生瀬高座岩 | 黒犬の血 | 名塩1772- |
生瀬高座岩 | 白馬の血 | 稲野-1883 |
生瀬奧の滝 | 牛の首 | 昆陽1820 |
三田市下田中 | 牛の首 | 1883 |
三田市青野 | 牛の首/血 | |
飾磨郡夢前町 | 牛の首 |
|
北摂は、他の地方・地域に比べても、この種の雨請儀礼の伝承の密度が高いように思える。また、その実施のはっきりした記録があったり、近代にも行われていた事例さえある。牛ヶ首池そのものに関しては、直接的な根拠となる資料はないが、類似の事例からすると、実際に行われていた可能性はある。行われていたとすれば、牛ヶ首付近がまだあまり耕地として利用されていなかった(すなわち牛ヶ首が「山中の水源の谷」と認識されていた)古い時代のことだろし、佐井寺村や山田村からではなく、高川下流の村から来ての儀式だったのではないだろうか。他の例の多くは、下流の農民が、水源に近い上流の地を「龍神の住処」と考えていたことを示している。
- 病牛処理説は、山田村の古老から出たものらしい。「千里ニュータウンむかしのはなし」には、明治三二年生まれの青山台在住の人の話として収録されている。それによると、明治の初めに牛の伝染病が発生したため、軍医が病牛を殺して埋めたので、牛ヶ首と呼ばれるようになったとのこと。この伝承は、高谷前掲書にも「大阪府吹田市旧山田村中 牛首池 明治初年疫病で死んだ牛を投げこんだための名ともいう。」として採録されている。しかし、この伝承には疑わしい点が多い。
- 前述の通り「牛ヶ首池」の名前は、明治をはるかに遡る18世紀前半の文書に記載されている。
- 高川は、佐井寺村の田地を通り、下新田村内を通って、江坂・小曽根村の間を流れて神崎川に注ぐ重要な用水であったはずで、その水源のあたりに疫病死した牛を投げ込んだり埋めたりすることは、考えにくい。
- 斃牛馬の処理には、一定のルールがある(釈迦ヶ池の項参照)。大阪府下の他地域の例(「大阪府史第七巻」)によると、19世紀には斃牛馬処理権をめぐる紛争が頻発しており、特に「解放令」に先立つ1871(明治4)年の「死牛馬勝手処置令」による混乱もあっただろう。そうだとしても、ここに埋める必然性がないように思える。
- 単純に、支谷による突起を持った池姿から、牛の頭部を連想したという見方もできなくはない。
千里の水:池