この川が、いつから「山田川」と呼ばれていたのかは、よくわからない。下流平野部の村では、少なくとも近世後期に「山田川」の名称が使われていたことが文書からわかる。肝心の山田村では、特に上流部分については、川と言うよりも用水井路として見ていたかも知れない。
山田川に大きな変化が訪れたのは、1960年代の千里ニュータウン建設だ。複雑な樹状支谷から徐々に流れ込んでいた雨水は、舗装された地面に設けられた暗渠や、直線的なコンクリート水路を通って、一気に本流に殺到するようになった。もともと、千里丘陵内では最大の集水力を持っていた山田川上流は、この「近代化」によって、一時的に下流のキャパシティを超える水量を吐き出す凶暴な排水路と化した。このため、1966年と翌1967年の二年続けて洪水が発生し、山田の家屋が倒壊する事態となった。区域内の排水効率のみに配慮した、ニュータウンの設計上の欠陥が露呈した出来事だった。
蓮間池から出た水路は、現在では阪急千里線・府道119箕面摂津線と並行に、まっすぐ南南東に下っているが、整地前は谷の形にあわせて、ここで、くの字に曲がっていた。かつての曲がり角の突き当たりにあたる丘に、藤白公園が造成され、藤白池ができた。その目の前、欅橋の下を、山田川が細く流れる。しかし、ここではまだ「藤白台第一水路」という無味乾燥な名前だ。 | |
藤白台一丁目の交差点で青谷池からの暗渠水路と合流した後、やや川幅が拡がり、北消防署の前で、水遠池からの水路と合わさる。合流点の東には、今は荒地のようになってしまったが、素朴な信仰による伝説に彩られたにごり池があった。ここはまた、山田市場から千里丘陵に入り、水遠池を越えて西国街道へ抜ける小野原街道と、古江を越えて勝尾寺街道に合流する峠道との分岐点でもあった。現在の川は、ここで府道を潜って西側に出る。ところで、この合流点の手前の水門は何のためにあるのだろうか。大雨による急激な増水に際して、この水門を閉じて水を逆流させ、藤白池を遊水池として使うことによって、下流での決壊を防止しようということだろうか。 | |
ニュータウンを出てからは、川は昔と同じルートで、曲がりくねりながら流れはじめる。府道と別れて南へ向かった川は、府道129に架かるこの寺田橋のあたりから、再び南西に曲がる。並んだガスタンクをよけているように見える。今ガスタンクのあるあたりは、かつては西から尾根が張り出していて、それを越えると九十九の谷だった。ここから少し下って中国道をくぐると、ようやくかつての山田村の集落にさしかかる。 | |
山田上村の入口にあたる三ツ辻のあたり。今でもここは、府道が分岐する「三ツ辻」だ。府道旧2号線は、上新田・熊野田を経て千里丘陵を西に抜ける旧道とほぼ一致する。写真は、九十九橋からすぐ南の新八王子橋を見ている。熊野系と祇園牛頭天王系の、二種類の「王子」がここで仲良く並んでいることになる。このすぐ下流で、九十九谷からの流れをあわせ、川幅を拡げながら村落の中心部へ入っていく。 | |
山田上村の中を、ゆるやかに曲がりながら流れる山田川。上極楽橋から極楽橋を見る。上村は、主に山田川の左岸に形成された集落だが、三ツ辻に近い北西寄りには、近代以前から両岸に家があったようで、古い民家の建て込んだ中を川が通る。このあたりは、山田の農村が形成される過程で、最も初期に人が住みついた地区なのかも知れない。 | |
垣当橋からエキスポタワーが見える。垣当は垣内の「かいと」と同じで、各村の中心をなす集落部分だ。だから山田川沿いの上村・中村・小川村・下村のそれぞれに字垣当または字垣内がある。川は、上村の「垣当」を離れて、中村・小川村に向かう。上村の「垣当」が左岸にあったのに対して、中村の「垣内」は右岸に形成された。その下流の小川村の「垣内」はまた左岸中心だが、谷は出口に近づくにつれて狭くなるので、小川村あたりでは対岸の斜面にも古くから多くの民家があった。 | |
山田下村の「垣内」を右岸に見つつ通過すると、山田の谷も終わりとなる。谷の出口は、左岸には樫切山、右岸には高町池から下ってきた竹谷との境の尾根が迫っていたが、今では両方とも開発が進み、起伏は残るものの、開けた感じがする。写真は、大神木橋から下大神木橋と名神の高架を眺めたところ。大神木橋は、大神木神社にちなんだ名前だが、現在の大神木神社は、名神を越えた道路脇の小祠となってしまっている。 | |
かつては、谷から小扇状地に出た山田川の両岸には、水田がひろがっていた。川に加えて、右岸に津志長池、左岸に尺谷池という有力な溜池があり、下村の田地から味舌にかけての潅漑用水となっていた。けれども、今や、小扇状地の大半は、工場と密集した住宅で埋められ、両池も、わずかに痕跡を残すだけで、原形をとどめない。山田川の両岸も、通れる道がほとんどない位に、びっしりと住宅が建て込んでいる。この写真は、たまたまあった個人橋(家の間の狭い路地から入り、橋を渡った対岸が玄関)の上からのもの。突き当たりの右手が、市場池の北を通ってきた、正雀川からの分流水路、左手が山田川下流。 | |
市場橋から下流を見る。ここまで来ると、それなりに川幅も広くなる。上の合流点あたりから市場橋にかけては、山田市場の中心部で、近代的な住宅密集地の中に、近世以前の集落の面影を残す一画を見出すこともできる。ここから先、山田川は吹田市を離れて摂津市を南東に下った後、安威川に合流して西に向かい、吹田市に戻って神崎川となる。 |