千里の水:池
蓮間池

蓮間池  にごり池と共に伝説の多い池だ。水利面では、山田村にとって最も重要な山田川水源池。名前だけだが「摂津名所図会」にも出る。ただし、地元ではもっぱら「蓮間ヶ池」と呼ばれたようだ。造られた年代について触れている数少ない文献の一つが「大阪府全志」で、 と、853(仁寿三)年説を紹介しているが、これは史実としての根拠が明確な情報ではなく、伝説に基くものと思われる。円照寺は、山田別所村にある、慈覚大師円仁創建と伝える寺だが、奥院の建立に関する史料は、最も古いものでも近世の円照寺再興時以前には遡り得ない。1660(万治三)年の「摂州圓満山圓照寺和字略縁起」(「圓照寺准胝堂調査報告書」)には、 とあるが、ずっと降って、1909(明治四二)年の「圓満山圓照寺縁起」()になると、上記に相当する箇所が、 と変わる。一見、同じようなことを述べているようだが、万治縁起が准胝観音感得・安置の場所を、単に「内院」とし、現円照寺の北側裏手にある山(墓所・地蔵堂)ともとれるような書き方であるのに対し、明治縁起の方は、明らかに蓮間池を指した記述になっている。再興後250年ほどの間に、伝承が加上されていったことが窺える。また、1931(昭和六)年の「山田村々誌(草稿)」()に至っては、 新改正攝津國名所舊跡細見大繪圖 と、非常に具体的になっている。しかし、これとて確実な史料があっての記述とは思えず、地元郷土史家の考証癖による加上ではないだろうか。ちなみに、山田上村の字深谷は、蓮間池の谷ではなく、水遠池の奥の谷だ。

 それでは、蓮間池と円照寺なり准胝観音出現伝承とのつながりは、近代になって発生したのだろうか。そうとは言えないふしもある。名前だけであれ、18世紀末の「摂津名所図会」に掲載されていることや、1836(天保7)年3月大坂書林河内屋喜兵衛・河内屋儀助によって版行された「新改正攝津國名所舊跡細見大繪圖」に「蓮間ノ池」の名で破格の扱い(かの昆陽池に次ぎ、大池=釈迦ヶ池などよりはるかに大きい)で出ていることから、何らかの理由で近隣に名を知られる特別の理由があったのだと考えられる。単なる溜池では、多少大きい池でも、名所記や名所絵図に掲載されることは、まずなく、それなりの由緒・伝説・有名寺社・特別な景観を伴っていなければならない。だから、18世紀の終わり頃には、円照寺・准胝観音と「蓮間池」「蓮間ノ池」の名が結びついて流布していたことが想像できる。しかし、上で見たような、縁起・伝承の「揺れ」が、名前だけの掲載となったのかも知れない。そう思って絵図を見ると、描かれている「蓮間ノ池」の位置は、蓮間池とも水遠池ともとれるような気もする。

 それはさておき、万治縁起も明治縁起も、蓮間池自体の成立と円照寺創建との関係は語っていない。これに対して、近代の村方で伝えられていた伝承(「千里ニュータウン むかしのはなし」)では、

と、蓮間池の成立・観音の出現・円照寺奥の院の隆盛を結びつけて伝えている。村で一番大切な池と、村で一番由緒ありげな有り難い観音様を、村の歴史の語りの中で統合したい心理があるのだろう。観音は、この後、にごり池まで歩いて行くのだが、にごり池は、蓮間池から下ってきた谷と、水遠池から下ってきた谷とが出会う場所にある。水遠池もまた、蓮間池と並んで、山田川の水源となる大きな池だ。もしかすると、蓮間池を巡る伝承と、水遠池の伝承とが、いつの頃か蓮間池に統合されてしまったのが、現在目にすることのできる近代以降の伝承なのかも知れない。
 さて、では蓮間池は、本当はいつできたのか。確かなことは、やはりわからない。しかし、ここに一つのヒントとなる文書がある(吹田市史第六巻)。

一札之事

                   中そね田主
      貞享元年            七左衛門
       子七月三日          二郎右衛門
                      清左衛門
                      忠右衛門
                      二郎左衛門
      下 村 五郎右衛門殿      二 郎 助
      小川村 次左衛門 殿      利右衛門
      別所村 次郎左衛門殿      喜   助
      中 村 半 兵 衛殿      五郎左衛門
                      与 兵 衛
             庄屋 宗左衛門  清 兵 衛
             肝煎 清右衛門  六郎兵衛
             同  庄兵衛   七右衛門
                      新左衛門
                      庄右衛門
この文書からは、村どうしの取り決めに違反して勝手に水門を操作し自分の田に水を入れる行為が、直ちに領主(淀藩)への訴訟沙汰になりかねない重大事件であること、真言宗の円照寺(村民のほとんどは真宗門徒で、円照寺はこの事件の二十数年前に前領主板倉氏の援助で再建されたばかりだった)が示談に奔走していること等、いろいろなことが読みとれる。

 さて、この文書で上村の庄屋肝煎を巻き込んで詫びを入れているのは、字中曽根に田を持っている農民達だ。字中曽根は、水遠池からの谷が山田川に出る合流点の北に位置し、ここより上には、有力な池は、蓮間池と青谷池しかない。青谷池では、山田五ヶ村立会の水源にしては小さすぎるので、ここで彼等が水を盗んだと詫びている「新池」とは、蓮間池のことと考えなければならない。そうだとすると、蓮間池は、1684(貞享元)年の時点では、既に存在していたこと、ただし、当時「新池」と呼ばれる程度には新しい(成立が村人の近い記憶にあった)ことがわかる。

 こうした水利権をめぐる慣行は、後代にも引き継がれ、近代の人々の記憶にも残っていた(「千里ニュータウン むかしのはなし」)。

こうした村掟の具体的な成文については、水遠池の項も参照のこと。

 やがて新池が新池でなくなる頃、蓮間池の名とともに池の表面には蓮がひろがり、厳しい利害対立を和らげようとするかのように観音伝説もまたひろがっていった。その演出者は、上の村と下の村の争いを和解させるために走り回った、円照寺の和尚であったかも知れない。


蓮間池  蓮間池は、千里丘陵の北端近くにある。この写真は、水門近くから西北、池の奥を見ている。池畔に見える台形の屋根は、吹田市立体育館、その後方に高くそびえる白い建物が、国立循環器センター。循環器センターを越えると、西国街道沿いの今宮に降りる。背景に見える山並は、箕面山系だ。この「借景」のおかげで、池畔の風景に、かえってひろがりが感じられ、千里の「果て」に来たという実感がある(菩提南公園中央公園と、順に公園池を北へたどって行くと、それがよくわかる)。

 蓮間池を取り囲む千里北公園には、体育館のほか、市民プールやキャンプ場が併設されている。隣接して北千里高校や金蘭千里といった学校もある。そんなわけで、吹田出身の中年以下の世代のほとんどは、ティーンエイジの頃に、一度や二度はここに来た記憶があるはずだ。

 池畔でのデートが様になる、千里では数少ない池の一つでもある。


千里の水:池