千里の水:池
安場池
千里中央公園の奥まったところに、ひっそりとある。「千里中央公園」とは言っても、いわゆる「千里中央」ではなく、新千里東町より更に東、飛地ではないが不自然に吹田市側に張り出した豊中市域だ。これは、安場池の水利権が、旧山田八ヵ村のうち唯一豊中市に編入された上新田村にあったことに由来する。安場池の歴史は、上新田村の開村と同時にはじまり、1628(寛永五)年二月二十四日の「新在家入目もくろくの事」(吹田市史所収)中に、新田開発の費用細目として、
が挙げられている。もとの地形でも、安場の南北両隣にある谷は、いずれも東に開き、山田川に向かうが、安場の谷だけは西南に開いている。現代の地図上の境界線としては人為的に見えるが、自然の地形としては、至って素直な線引きと言える。
しかし、もう少し詳しく見ていくと、やはり不自然な点があることに気付く。この池は、もともとやや変則的な形ではあるが二段池の形をしていて、上池・下池とも上新田村の惣池だったはずだ。1718(享保三)年の「明細帳 摂津国嶋下郡 上新田村」(豊中市史資料集4所収)では、
- 一 用水溜敷六ヶ所内
(略)
字安場溜長九拾九間
横三拾間、字安場溜長七拾間
横弐拾間、
(略)
と、六ヶ所の溜池の内、二つが「安場」となっている。確かに、近代になってからのどの地図を見ても、ニュータウン建設以前は、この場所には大小二つの池が描かれており、やや変則的な形ながら、二段池の形態をとっている。上池が下池より先行するという一般論をあてはめると、1628年の目録に記載されている「屋すはの池」は、現在の安場池(下池)でなく、上池のことだったかも知れない。さて、安場下池が上新田村の豊中市編入と同時に豊中市域となったのに対して、安場上池の方はなぜか山田上村とともに吹田市域となっている。上池と下池とが別々の村の水利権に属するということは、普通考えられないし、上記の上新田村明細帳でも、字安場溜として二池が明記されているのだから、本来は上池も下池とともに上新田領だったはずだ。どのような事情でこういうことになったのかは不明だが、この市境の設定は、極めて異例のことと言える。
安場上池とその周囲の山林は、千里ニュータウンの開発がある程度進展して、古江台一・二丁目の一戸建住宅街が建設された後も、しばらくの間は、住宅地と千里中央公園に挟まれた、未開発地区として残っていた。この一画が、古江台一丁目の26〜27番区として住宅地になるのは、1960年代後半から1970年頃のことだったようだ。
さて、どういうわけか、千里ニュータウン内の公園に取り込まれた大きな池の扱いが、吹田市と豊中市で対照的なのだ。吹田市域の公園の池は、菩提池・牛ヶ首池・春日大池のように、簡単に水辺に近寄れるようになっており、池の全景を見渡すことも容易だ。これに対して、豊中市域に属する安場池・樫ノ木池は、周囲が厳重に囲われ、水面に近づくことはおろか、まともに水面を見ることができる場所すら限られている。安場池などは、公園の隅の展望台から見下ろしてさえ、うっかりすると池があることに気付かないかも知れない。
それはそれで、一つのポリシーであるとは言えるだろう。垣間見ることのできる池面は、深い緑に静まりかえっている。水鳥のバードウォッチングをするためのポートが設けられていることからも、この池の動植物に人間による撹乱が加えられないようにという意図がうかがえる。
しかし、そういうお行儀のいい大人の思惑に、すべての子供が従順なわけはない。どこから持ち込んだのか、機嫌良くゴムボートにのっかっていたり、胸まで水に浸かりながら釣り糸を垂れていたりする。こういうのを見つけて叱るのが大人の責務である、などと言ってはいけない。果敢な悪童というものは、昔から常に少数なのであって、一定の人数以上には増えたためしがない。だから、これも生態系の秩序・バランスの一部になっているのだ。
「千里ニュータウンむかしのはなし」によると、
- 安場池(中央公園)の奥に大きいほら穴があると聞いていました。(略)戦争中、空しゅうの時、近くにいた人たちは、このほら穴に逃げかくれたそうです。
新千里西町(西島スエノ 大正一〇)
- 安場の池を掘った時に、上から水をもらうため土の下に土管を入れました。安場の山の下をずっと掘りました。それがほら穴です。長さ千メートル以上です。(略)長いほら穴の途中で、落盤し、穴がうまったのも子どものころでした。
上新田(奥井善太郎 明治四四)
地形上、本当に「千メートル以上」の水路があったとは考えにくい。それどころか、安場池の下の堤が、右の地形図では標高60mラインに乗っており、この周囲に、同等以上の標高の、溜池も集水力のありそうな谷もないので、他の場所から水を引くための水路の存在自体が疑問だ。現実味があるのは、二段池の上下を結ぶ伏樋だが、人が入れるほど大きいものは異例ではないだろうか。ちなみに「明細帳」で、安場付近の伏樋を見ると、
- (略)
- 字安場 同 壱ヶ所 長四間 内法八寸四方
- 字同所 同 壱ヶ所 長四間半 内法七寸四方
- 字同所 同 壱ヶ所 長壱間半 内法六寸四方
- (略)
- 字安場 伏樋 壱ヶ所 長拾一間 内法五寸四方
戸前鳥井立
- 字同所 伏樋 壱ヶ所 長六間 内法五寸四方
戸前鳥井立
- (略)
であり、最も大きいものでも24cm四方程度だから、防空壕代わりになるようなものではない。近代になって、古い伏樋が落盤した後に、太めの土管が埋設されたと考えれば、つじつまは合うかも知れないが。上池がすっかり埋め立てられて住宅街になった今、当時の姿は想像するのも難しい。
千里の水:池