千里の水:池
水遠池

水遠池  長細い池姿と、嘴のような堤に特徴のある、大きな池。水利的にも、重要な位置にあり、ここから南に谷を下った水路は、にごり池の所で、蓮間池から下った谷と出会い、山田川の水源となる。また、山田から小野原に抜ける旧街道は、この池の畔を通って、更に深谷を遡り、峠を越えて行く。しかし、その割には、蓮間池と比べて言及されることが少ないのはなぜだろう。
 さて、こんな文書がある(吹田市史第六巻)。

山田五ヶ村新池立合定之事

      元禄六年酉ノ七月廿七日

      (以下略:五ヶ村庄屋肝煎、東村・小路村連判)
この文書は、最初は1684年の紛争の後を承けた、蓮間池番水の再確認かと思ったが、1684年に問題になった字中曽根に関する言及がなく、蓮間池の井路と水遠池の井路との合流点より下の字寺田、山田下村に属する字千坊・字田中・字大神木(字蔵谷は不明)の名があがっていることから、ここで言う「新池」は、蓮間池でなく水遠池を指しているのではないかと考えるのが自然だろう。蓮間池をめぐる紛争に懲りたのか、規則を詳細・具体的に定め、違反に対しては罰金を科すことで、問題の処理を村内にとどめようとする意図が見える。

 さて、これが本当に水遠池に関する文書であるとするならば、水遠池の成立は、1684年以降、1693(元禄六)年までの間となって、かなり狭い範囲に特定できる。本当にそうかと言うと、あまり自信はないのだけれども。


千里の水:池