千里の水:池
市場池

市場池

 中世からの物資集散場所として知られる山田市場の名をとって市場池と呼ばれる。山田川の谷が平野部に開く小扇状地の端に位置し、千里丘陵の東を通る旧亀岡街道に接すると共に、山田から西国街道沿いの小野原に抜ける道の分岐点でもあった。

市場池道標

 現在でも、池の南端には「右亀岡街道 左小野原街道」と刻まれた道標がある(この道標自体はあまり古いものではないが)。また、この池自体も、山田川のほかに正雀川とも関係しており、二つの川に対する、平野部の味舌諸村・岸辺諸村の水利をコントロールするという、特異な地位を占めていたと思われる。正雀川は、近世以来、1960年代頃までは、池の西側に接するまで西行し、折り返して南行していた。折り返しのあたりは、1970年代半ばまでは小池だったようだが、現在は空地になっている。また、1961年の地図では、津志長池からの井路も、ここに流れ込んでいたようだ。山田川本体とこの池のつながりがどうなっていたのかは、よくわからないが、現在公園となっている東南端付近には、味舌村方面へ分水する水門が今もある。

 山田市場は、交易のセンターであると同時に、一向一揆の拠点の一つとも目されたらしい。1532(天文元)年七月以降、摂津や大和の農民を中心にした一向一揆勢と、幕府管領細川晴元・摂津武士団・京都の法華一揆との間で、山科・北摂・堺等を舞台に激戦が繰り返される。こうした中で、1533(天文二)年正月18日、摂津守護代薬師寺国長と京都から進軍してきた法華一揆軍が、山田市場を焼き討ちする事件が起こる(「摂津市史」は、一向一揆が山田市場を焼き討ちした、と逆の解釈を採る)。一向一揆は直ちに反撃に転じ、法華一揆を摂津富田以北に追い払った後、翌月には堺を再包囲して、そこで幕府を指揮していた管領晴元を淡路島に追い出すこととなる。

 池の北東、公園の端に、小祠があり、その脇には、近辺に散在していた石仏や五輪塔が集められている。中型の五輪塔の残欠が多く含まれており、中世山田市場の周辺の墓地にあった墓石なのだろう。五輪塔の石材の多くが、火中したような色をしているのは、このころの戦火によるものなのかも知れない。 市場池公園脇五輪塔

月光橋の水門

 現在の市場池は、全体的にやや縮小されている。北東端はかなり切り取られて市場池公園(1970年三月竣工)となっており、南西端もやや縮められて小公園となっている。最も大きく変わったのは西北辺で、かつて中央にあった突起部を含め、全体に直線的に狭められた。その分、池の西北辺に沿って、正雀川山田川をつなぐ水路が通されている。この写真は、正雀川からの分流が、市場池西北辺の水路に入る所にある水門だ。古くは、ここには、正雀川が直接市場池につながる水門があったのだろう。水門前の小さな橋を、近辺の古い字名をとって「月光橋」と言う。

 池の南東辺だけは、大きな変化はない。南東辺に沿う道路をたどると、現代の「産業道路」(府道14)とは異なる、かつての亀岡街道を散策することができる。


千里の水:池