千里の水:池
津志長池

津志長池

 没落の度合いという点では、山田のみならず千里の池のうちでも筆頭格かも知れない。本来は、山田の谷の出口近く、西から合流する竹谷の口に堤を設け、慢性的な用水不足に悩む大神木一帯の田畑を潅漑するための池として、近世のいずれかの時期に造られたのだろう。広めの谷である竹谷の出口をいっぱいに使い、竹谷の奥(西北)側と、もう一つ南西から開く支谷である中谷側に、短い腕を伸ばす、大きな池だった。山田下村の数多い池のうち、中心部にあって、かつ最大の池として、1960年代までは原形のまま健在だったようだ。

 雲行きが怪しくなってきたのは、やはり1970年前後だろう。西北の腕が、まず削られはじめ、1974年の地図では中谷側の腕も失って、元の三分の二程度の面積になっている。池の西側は、市立山田第三小学校のグラウンドの一部となり、中谷は、1976年に完成した山田西団地の一部となった。

 山田の宅地化は、その後もどんどん進み、児童急増期にはありがちな話だが、第三小学校のすぐ隣に第五小学校を建てねば追いつかないことになった。津志長池の残部がその用地に充てられ、池はほぼ姿を消した。現在、五小の敷地の北東隅のあたりに、民家の敷地の曲線と学校の敷地の直線とに挟まれて、凹形をした狭い貯水槽のような変な一画が、コンクリートと金網で厳しく囲われて存在している。これが、津志長池の老残の姿で、もはや溜池とは思えないような有様になっている。けれども、学校の東の住宅が建て込んだ間に、井路と水門があって、池がまだ完全に死んではいないことを教えてくれる。


千里の水:池