千里骨董協会
千里山ホームページ
水リンク
千里の水[
テキスト
|
マップ
] |
池
|
川
|
水路
|
雨乞
牛の首と雨乞の関係については、
牛ヶ首池
の項参照。
村域への降雨以外に有力な水源を持たない丘陵内の農民にとっては、雨乞儀礼は重要な生存手段の一つだった。このあたりの村々でも、大正時代あたりまでは、旱天に際してはしばしば挙行されていた(この点については資料や伝承は概ね一致している)。
雨乞の文句として、『大阪府下、特に北摂地区では、「
テントのおかげ、ヒャクに米一斗五升
」と唱える土地が多く、三重県下でもまれにこれを聞く』(
雨乞習俗の研究
)という記述を裏付けるような伝承が、下に挙げた例の中にも散見される。また、周辺他地域での唱え言『大阪府の旧泉北郡福泉町(現堺市)の雨乞では松明を持って村を回り、太鼓に合わせて、「
たんもれ、たんもれ、ジュウゴイの、池に水はないわいな、さあさあ、おうじゃいの、あのおうじゃいの
」と唱えた。ジュウゴイはもちろん竜王の転訛である。この後の文句を「
天に汁気はないかいな
」と唱える土地もこの付近にはあった(旧久世村)。この種の唱え言は大和平野の村々でもよく聞くところである(橿原市その他)。』(
同書
)等と混淆した形の唱え言もあっただろう。
[出典]
【府】:
大阪府史
【千】:
千里ニュータウン むかしのはなし
【枚】:
枚方市史
【研】:
雨乞習俗の研究
【桜】:
桜井谷郷土史
【村】:
桜井谷村郷土志
摂津東成郡【府】
伊勢桑名竜神の幣や大和吉野の金峰山役行者の火を乞い、氏神に灯明をあげて雨を祈った。また境内に山車・太鼓を曳き出し、奇異な扮装をして踊る村もあった。
住吉郡【府】
平野郷町大念仏寺から天得如来画像
を持ち帰って祈願することがあった。
島上・島下両郡【府】
氏神境内に多人数が集まり、強壮の男子は裸で鐘・太鼓を鳴らし、その他はお百度を踏んだ。山間部の村々は村内の山の頂上に祭神の仮座を設け、夜間に村人が松明を持って山頂に登って祭神のかたわらに積みあげた薪に火をつけて祈祷した。
豊島・能勢両郡【府】
溜池の堤防や山頂で火を焚いたが、近江竹生島にある弁財天の池水を竹筒で持ち帰って池に投ずることも行われた。
桜井谷村【村】
昔は勿論、明治十六年の旱害の時にも雨乞ひと云ふ事を行ひたり、其順序は先つ各村より一日交代に一週間宮籠りして金鼓等を終日ならし雨を祈り、其上り日には各村挙りて其夕方柴原の南方雨か森を経て千里川堤防に出て、それより川伝ひに野畑字どんど藪の所へいたる。此処より上りて春日神社の境内へ蝟集して雨乞に祈りをなすなり。炎々として燃ゆる松火は天を焦かすかと疑はれ、鏘々たる鉦鐘の響は大地も振ふかと怪まる。余八九歳の時なりしを以て朧気に此光景を知り居れり
歌
大雨たまひのー 百に米壱斗五升
桜井谷村【桜】
昔年大旱ノ歳ニハ各村ニ於テ、或ハ遠方霊社(江州竹生島ノ明神)ノ神火ヲ貰ヒ来タリ、或ハ古墳ヲ発掘シテ稲野降ニテ行ヒシ等ノ如キ、通俗的雨請ヒ祭リハ一般ニ行ハレシカ、特ニ南刀根山村長塚ノ南(麻田切通シノ東南之新住宅地)ニ在ル『雨乞ヒ石』ハ同村ハ勿論、岡町、箕輪等ノ者モ来リテ右ノ石ヲ祭リ効験アリシトカトテ、維新頃迄ハ粗製ノ鳥居モ立チ居シ由ナリ。
而シテ大村連合ノモノニ至リテハ、先ツ定メラレタル日ノ日没時ニ、柴原村ノ南ナル雨ガ森ノ地蔵堂ニ燈明ヲ点シ、千里川筋ノ橋々ニハ橋ノ下ニ細カナル祭檀ヲ設ケテ燈明ヲ点シ(但シ野畑村神鞍橋以上ニハナシ)、内田村明治橋、少路村高橋ノ附近、及野畑村鎮守カ本ニ龍吐水(当時ノ防火機)ニ水ヲ張リテ、非常ニ備ヘ春日神社ヲ装飾シテ、其準備ヲ完了スルナリ。
次々各村ノ者ドモ思ヒ思ヒノ支度ヲ為シテ、日没時ニ雨カ森ヘ参集シ、各自持参ノ大松火ニ火ヲ点ジ、野畑、少路、内田、柴原、南刀根山、北刀根山(大抵ハ此順ニ由リ、時ニハ抽籤法ニヨルコトアリ)ノ順ニテ、新免村ノ北端ヨリ千里川ヲ遡行シ、野畑村ノ『とんど場』ヨリ鎮守ガ本ニ出テ『ふさくら』(春日神社ノ条参照)ヲ経テ春日神社ニ至リ、祭礼ハ修了スルナリ。
右道中ノ間、金ヲ鳴ラシ、大鼓ヲ叩キ、其ニギハヒ非常ノ物ナリトカ、而シテ明治十六年ノ時ニハ、報恩寺ノ半鐘ヲ担キ出シテ、遂ニ破損セシムルニ至リ、大村人民の連謡曰ク。
龍宮いの
(リユウゴイノ)
ヽヽヽヽ
(リユウゴイノー)
百ニ米壱斗五升
大雨給ひ
(オーアメタマヒ)
のー
百ニ米壱斗五升
明治十六年ノモノガ此種祭礼ノ最終ナリキ。
錦部郡・大県郡・交野郡など【府】
平野郷町大念仏寺の天得如来画像
を迎える慣習があった。
大県郡【府】
伊勢桑名竜神の幣を迎えて勤行
茨田郡・交野郡・讃良郡【府】
京都仁和寺や奈良春日神社から火種を求めて氏神の灯明とし、降雨を祈った。
茨田郡中振村(枚方市)【府】
太鼓を叩いて「
やあれ たんもれ 天に汁気はないのんか 瓜や茄子はやけやけや 百に米一斗五升
」と唱え、七日間昼夜の別なく村中交代でお百度が踏まれた。
大鳥・泉両郡【府】
紀伊高野山弘法大師の献灯を火縄で持ち帰り、これを松明に移して鐘・太鼓を鳴らしつつ田の周囲を走り回ることがあった。
山田村【千】
小川の宮さんで、やぐらをたて、たいこをたたき、かがり火のまきをどんどんもやしました。神主さんがのりとをあげました。毎日二十人ほどの男たちが交代で(当番制)そこにつめ、雨が降るまで続けました。
お宮さんでお祭りに使うたいこのまわりの木のワクにこしかけてたたきました。長時間たたきますので立っていては続きません。たいこのひびきが天にとどいて雨が降るのですから、とぎれてはいけませんから、皆は、力いっぱいひびかせていました。
宮さんでの雨ごいの外に円照寺の住職が奧の院でも村から人が交替で来て祈とうしていました。たいこはたたきません。(中略)神泉苑から水をもらってきて、各字からの代表と住職が一緒にお祈りしていました。
上新田村【千】
お宮さんの一番高い松の木に、ちょうちんを三つぶらさげて、その下で大きい、たいこをどんどんたたきました。火はたきません。大きいたいこのまわりにぐるっと八人ほどがとりまき「
天とさまのおかげ......
」と云いながらどんどんたたきました。たいこのひびきが天の神に聞こえるようにと祈り乍ら昼夜交替で、(百姓の戸主が)たたき続けました。
熊野田村【千】
部落の中心のひろば切が谷(新千里南町)などで火をたいて自然にいのりました。各戸から青年が一人づつ出て来ました。この男は長男か、次男で、養子(よそもの)は出られませんでした。
下新田村【千】
吉野の大峰山から布をわらで縄にしたものでもらってきた火をたき、びわこから水を供えて、春日神社の境内でドンドン太鼓をたたき、「
天とさんのおかげ、おかげ
」と声をはりあげ、神に祈り、何日間もつづける。
交野郡春日村【枚】
当村産土六社明神
江
、本日ヨリ七日之間祈雨仕度候間(中略)但シ、祈雨仕法
者
、一日拾人ニシテ五千度拝スル事。(中略)旧来旱魃之節
者
、
摂州住吉郡平野村融通大念仏宗大念仏寺本尊天得如来
江
、一周間祈雨、満願之節、右如来招提仕候
者
先規ニシテ、此度も右天得如来前燈明ヲ遷帰リ、野間壱度火縄ヲ以火振仕、明廿四日ヨリ一周間当村大聖寺本堂ニテ祈雨満願之節
者
、右如来招持仕度候間(以下略)
高槻富田村【研】
これも大正末年の話になるが、大阪府高槻市の富田町(当時富田村)で雨乞の太鼓打ちが行われ、当時幼少であった筆者が、それをみた記憶がある。この地は旱災に弱い地として知られていたために、雨乞もまた有名であったが、村内が六つの組に分かれ、日に一組ずつ出る。白鉢巻の若い衆が勢よく太鼓をかついで村内を練り、神社に繰り込むと太鼓を台に掛けて「
テントのおかげ、ヒャクに米一斗五升
」と唱えつつ太鼓を打つ。
千里の水[
テキスト
|
マップ
] |
池
|
川
|
水路
|
雨乞
千里骨董協会
千里山ホームページ
水リンク