のらねこ商会 千里山ホームページ
千里の水[テキストマップ] |  |  | 水路 | 雨乞

    解説
  1. ほんぬき(くりぬき水路)
  2. 菩提井路

丘陵内部は、吹田南部の平地と異なり、一面の水田に縦横に井路が走っている、という光景は、あまり多くは見られなかっただろう。水田の多くは斜面に棚田状に作られ、大きな溜池や川や井路から水を供給するのに不便な位置にあった。だから、典型的な水田風景は、上部に皿池を伴った小さな棚田の集合体ということになる。
しかし、皿池の用水供給力には限界があり、大きな溜池からの川や井路にも相当依存する必要があった。井路から田に水を入れることを「かき水」と言い、その手段としては主に足踏水車が用いられた(吹田の平地部でも井路からの用水供給に足踏水車は多用され、一部には小型風車も使用された)。足踏水車によるかき水は、江戸時代から明治期にかけて、潅漑の主要手段であり続けたが、重労働であるため、動力ポンプの普及に伴って姿を消していった。足踏水車による揚水は、一段あたりざっと三尺(1m)とされ、場合によっては池や井路から四間から五間(7〜9m)上の田に水をかき入れるため、何段もの水車を踏まねばならない例もあったという。
千里の水[テキストマップ] |  |  | 水路 | 雨乞

のらねこ商会 千里山ホームページ