千里の水:池
東新池

東新池

 正雀川のかなり下流、完全に平地の池なので、千里の池とは言い難いが、行きがかり上、ここに載せる。

 1795(寛政七)年二月十二日付で、岸辺東村の庄屋以下村役四名連名で庄屋村の村役宛に出された「差入申一札之事」(摂津市史史料編二近世編II所収)によると、正尺川を挟んで庄屋村と相対する東村内の字久保田に新池を設けたく、樋門を設置するにあたって庄屋村および上流の味舌上村に迷惑をかけないようにする旨を申し入れて了解を得た、ということがわかる。

 また、同じ年の四月、領主宛の願状(吹田市史第二巻が言及する中西鐵蔵文書)では、溜池(おそらく釈迦ヶ池だろう)の水の溜まりが悪く、例年の三割程度しかないことに危機感を募らせ、手間のかかる公費支給申請をせず、自力で早期着工をする旨、述べている。

 できあがった新池は、1880(明治十三)年の東村村誌(吹田市史第七巻)によると、こうなっている。

実際、正雀川右岸に沿った、やけに長い池であったようだ。池の北で正雀川が東に曲がる所に今もある井堰の所から分水し、池の北端に接続していた。池の上部三分の一程は、はっきり上池として分離していたわけではないが、細くくびれた部分で下部三分の二とつながっていた。

 やがて、1970年代初期、上三分の一を埋め立てられ(現朝日ビール倉庫)て、井路は直接下三分の二の部分の上部につながるようになった。その後、南西角を岸辺東農業会館に削られ、1987年頃には、残りの半分以上を大阪学院大のグラウンドに削られ、随分小さくなってしまった。それでも結構広く見えるのだから、元の池は相当な大作だったわけだ。釈迦ヶ池が枯れても自村は何とか助かろうという必死の思いが、平地の大池の自普請という、多大な費用と労力を要する事業に、村人を駆り立てたのだろう。

 この池の悲しいのは、小さくなったからではなく、潅漑すべき田地がほとんどなくなったからでもない。正雀川は、市場池の手前で、大部分の水量を、山田川の方に分水してしまい、この池の前は、ほとんど水が流れていない。それどころか、正雀川からの井路さえ埋められてしまった。ところが、正雀川の対岸にある下水処理場(摂津市域にあるが吹田市の処理場だ)からは、ニュータウンをはじめとする千里丘陵諸地域から集まった下水を浄化した処理済水が絶え間なく流れ出し、正雀川下流の流れを維持している。人は誰でも、暇だから寂しくなるのではない。目の前で他人がせっせと活躍しているのを見せつけられながら、一つも仕事が回ってこないから、窓際族は辛いのだ。若き日の武勇伝を吹聴する相手もなく、新人に教えてやることとてなく、新池の呆けたような日々は続く。


千里の水:池