千里の水:池
新宮池

新宮池

 この池は、比較的新しい。かつては、高川右岸には、うづわ池鴻池が並んでいた。新宮池は、昭和前期(大正期の地形図には見えず1950年以降の版には記載されている)に、鴻池の南に、三番目の池として大規模に造成された。

新宮池

 新宮池は、うづわ池鴻池よりもかなり大きい。何でまたことさらこんな大きな池を増設したのかと、疑問がなくもない。池にする前は、それなりの農地だったはずだけに、なおさら不思議だ。近代になって高川の天井川化傾向がますます進んだために、遊水池のキャパシティに不足が生じたのだろうか。

 1960年代の前半には、うづわ池と共に淡水真珠の養殖池となっていた(これを伝える「(財)原野農芸博物館 服部緑地サボテン公園 25年のあゆみ」1984.12.1 では、この池はしばしば「神宮池」と表記されている)。現在の新宮池には、養魚池である旨、表示がある。ここで魚を増やしておいて、山の池あたりの釣池に持っていくのだろうか。魚がどれほどいるのかは知らないが、少なくとも亀はたくさんいる。池畔を通りかかる度に、数匹ずつ水面に浮かんで泳いでいるのが見える。

 後(1970年代末頃)に鴻池が埋め立てられて、服部緑地東口にあたる噴水広場になったため、池の数は再び二つになってしまった。このため、新宮池と鴻池は混同されることも多い。

新宮

 池の南東隅には、小さな祠と地蔵堂らしきものが並んでいる。池の名前の由来となった「新宮」にしては、随分ささやかなものだ。寺内村は、1758(宝暦八)年三月の明細帳(豊中市史資料集4)で

と言っている(蔵人の春日社ではなく江坂の素盞鳴尊社を指すか)。いつの頃からか、全然ないのも良くない、ということで、御旅所のような形で、ここに小社を設けたのだろうか。ここから、すぐそばの新宮橋で高川を東へ渡ると、行基開基伝承を持つ観音寺の前に出る。


千里の水:池