千里の水:池
うづわ池

うづわ池

 表記が一定しない。「うずわ池」「うづわ池」「うつわ池」など。ひどいのになると「うわず池」などと表記する地図もある。ここでは、寺内村の古い小字名の表記「ウヅハ」に最も近そうな「うづわ池」とした。

 小曽根村の1758(宝暦八)年三月の明細帳(豊中市史資料集4)に、小曽根郷立会の池の一つとして、

とあるのが、この池にあたる。また、中堤(鴻池との間)の「馬踏八尺」というのが、後の服部緑地への東側からのエントランス道となった。高川の遊水池を兼ねた溜池として機能していたのだろう。

 サボテン公園の設立者である原野喜一郎氏が、1960年頃、旧小曽根村の組合から、この池と新宮池の権利を得て、イケチョウ貝による淡水真珠の養殖を行っていた。1965年以降は、真珠養殖をやめ、ボート池とした。大阪府土木部公園課の発行するパンフレット「大阪の公園緑地」に、服部緑地のボート池として、永らく山ヶ池のみが掲載され、この池がボート池として紹介されるようになるのが1970年代後半以降であることが不審だった(1960年代後半から1970年頃の記憶として、確かにこの池はボート池だったから)が、経営主体が異なることによる何らかの事情があったのかも知れない。公園課のパンフレットでも、1980年代は概ね、山ヶ池とこの池とが「ボート池二ヶ所」として掲載されている。うづわ池のボートが廃止されたのがいつなのかは調べていないが、サボテン公園の廃園と関係があるのだろうか。

 1970年前後の公園課の計画では、うづわ池と鴻池を、それぞれ半分ずつ削って、その中間に駐車場と東中央広場を造ることになっていた。この構想は、1969年から1971年にかけて、毎年のパンフレットに掲載されているが、どのような紆余曲折があったのか、1980年頃に東中央広場が完成したとき、うづわ池は原形のまま残り、鴻池がまるごと姿を消していた。

 いろいろなできごとを経て、うづわ池は、ほぼ近世以来の姿を保ったまま、ひっそりと佇んでいる。池の北端(写真中央)の馬場で、人を乗せて周回する馬だけが、風景の中で動きを見せている。


千里の水:池