千里の水:池
鎌池

鎌池

 現在の池の姿からは「鎌池」の名前は想像しにくい。この池は、五里山の西あるいは南の谷々(現在の千里山の南西部から東寺内町、緑地公園駅のあたり)が合流して高川と出会う地点をせき止めて作られたもので、高川の左岸に、まるで蛭のように食いついていた。

鎌池と江坂大池

 左図は1885年の地形図の一部だが、見ての通り、細い尾部が谷に沿って湾曲し、鎌の刃を連想させる特異な形をしている。これなら「鎌池」の名に得心がいく。けれども、1964年の地図を見ると、この池は三段池になっていて、それぞれ「上池」「中池」「鎌池」と書かれている。他の池の例からすると、こうしたケースでは、三段池が本来の姿で、かつ上池から順に造られるのが普通だが、この池の場合は、どういう経緯をたどったのだろうか。やはり上池から次第に増設され、下池ができた時点で全体の姿から「鎌池」と総称したのだろうか(ちなみに1885年の地形図が二段池の間の堤を見落として明記しないケースは、わずかだが他にもある)。

 池名については異説がある。1961年の地図には、上池・中池・鎌池に相当する三つの池が一括して「かたまり池」と表記されている。また、1969〜1973年の地図で「かたなり池」「中池」「鎌池」の三池とするものもある。後者の「かたなり池」「中池」「鎌池」という名称は、府が発行する「大阪の公園緑地」の1967年版にも採用されているので、それなりに通用していた名称なのだろう。「かたなり」は、言葉としては「未熟」「不完全」の意があるが、上池と中池をあわせて刀身の形状に見立てたものと考える方が似つかわしいかも知れない。1961年の地図が三池一括で名称を書いていることも、この名前が「鎌池」と同様の発想から来ているのではないかという推測を支持しているように思える。

 さて、鎌の刃にあたる「上池」「中池」は、同じ大阪昭文社の「吹田市街図」で比較してみると、1971年3月の版にはあり、1973年2月の版にはない。1970頃から、上池・中池の地区は、植物園(現「都市緑化植物園」ではなく、その前身)として整備されていき、池も埋め立てられてしまった。現在は、上池・中池は、本来の池らしい池としては存続していないが、都市緑化植物園の中の、水辺や湿地の植物のエリアとして、形を変えて生きながらえている。園内には、高川と鎌池とを隔てていた観音寺以南の尾根も含め、元の地形が比較的忠実に保存されていると言える。

鎌池東北隅

 現在の鎌池は、上部を山林に覆われて、入口のない池のように見える。しかし東北隅の奥をよく見ると、都市緑化植物園からの水路が落ち込んできている。かつての中池との接続も、この位地だったのだろう。他の二段池・三段池のような形式の樋門があったのかどうかは、よくわからない。今の落口の様子から見ると、いくぶん高低差があったように思える。

 左上の図で、鎌池の西、尾根と高川を挟んですぐの所に、寺内村の集落がある。また、鎌の先を少し延ばしたあたりには、寺内村の観音寺がある。このため、つい鎌池を寺内村の池と思ってしまいそうになる。実際には、同図の右下方にある江坂大池と同様、江坂村の池だ。池の形はいかにも高川の方を向いているように見えるが、用水井路は、東へ、そして南へと伸びていた。


千里の水:池