千里の水:池
江坂大池

江坂大池

 千里丘陵の南、糸田川高川・神崎川に囲まれた水田地帯を垂水村と二分していたのが江坂村だ。村の西北に鎌池として顔を出す谷はあるが、中央部から東部にかけては、後背の丘陵部にあまり有力な谷がない。そこで、丘陵南縁に沿った緩斜面に、大規模な溜池を造る必要があった。

鎌池と江坂大池

 そんなわけで、江坂大池は、その名に恥じない「大池」でなければならなかった。左図(1885年の地形図)の右下にある、横長の二段池がそれだ。上池の上方に浅い谷があるが、これだけでは、大池の後背としてはいかにも頼りない。それを補うために、鎌池の方から井路が掘られた。鎌池の上部の谷の雨水は、余剰期に大池に貯えられ、需要期に平野に配分されていた。

 1961年の地図では、上池はまったく埋め立てられて、住宅地(祝住宅)となり、1964年の地図では、下池も東側四分の一が埋め立てられている(祝公園)。この時点で、二池あわせた池面積は、最盛期の半分程度になっていて、残った部分が「江坂大池」と表記されている。1974年の地図では、更に池の南西隅が、江坂会館の敷地として削られている。1980年頃、大池の残部三分の二程と祝公園を使って、江坂大池幼稚園・江坂大池小学校が建設され、更に1980年代半ばには江坂大池公園が追加されて、池は西端部だけを残し、元の六分の一以下の大きさになってしまった。

江坂大池落口

 今や「大池」の名が相応しいとは言えなくなってしまった江坂大池だが、周辺ではこの池が地域を代表する地名の代用になっていて、元の小字名「祝ヒ」を駆逐してしまっている。バス停の「大池」にだまされて周りを見渡してみても、なかなかそれらしい池が見つからない、ということになる。ことさら「大池」を名乗る以上は、せめて春日大池位の体裁は保っていたかったのだがなあと、江坂大池は居心地の悪い日々を送っているに違いない。

 池が小さくなるということは、農地が減ったということだ。江坂大池から下は、所々にわずかな水田が点在するが、ほとんどが住宅地になってしまった。樋門の所は、現代風に改修された池によくある形式で、水門とオーバーフロー口とが並んでいる。池にオープンな排水口が作られるのは、コンクリートを駆使した工法の近代化の結果であるとともに、池の水利権がもはや農民の死活にかかわるシビアな問題でなくなったことの結果でもある。


千里の水:池