千里の水:池
宮ヶ谷池

宮ヶ谷池

 片山村の原の集落の北の谷に造られた池。

原愛宕山地蔵堂

 池の北方の尾根上に、1720年頃勧請された地蔵堂が愛宕社として信仰され(堂前の立札参照)たことから、この池のある谷が「宮ヶ谷」と呼ばれるようになったのだと思われる。1692年の「石川主殿頭知行所寺社吟味帳写」の頃には、近在で愛宕社を有しているのは佐井寺村だけだったが、後にはこの原をはじめ、山之谷、片山、山田上等の諸村にも愛宕社が勧請されて、流行神のようになった。あるいは、この堂前の立札が言うように、悪疫の流行が契機だったのかも知れない。原の愛宕が「行基山」とも呼ばれたという立札の記述は、おそらく佐井寺村の行基山=愛宕山との混同があったためだろうが、純然たる「神社」のようになってしまった佐井寺の愛宕とは違って、地蔵堂を本体としながら参道に鳥居を有するこちらの愛宕の方が、神仏習合の古態を保っているとも言える。

 池の北縁から西縁にかけてが公園化されたので、池面積は半分程度になっているが、まとまりのよい景観ではある。


千里の水:池