千里の水:池
小路新池

小路新池

 吉志部神社の下から、岸辺小路村の集落にかけて、ゆるやかに下る斜面の途中に設けられた池。多くの村持の池が、谷の途中や川沿いに設けられているのに比べて、何だか中途半端な場所と規模のように思える。集水力がどれほどあったのだろうか。もっとも、岸辺小路村の用水は、東側は釈迦ヶ池から分水する井路でまかない、西側は相合池の谷からの井路があっただろうから、手薄になる中央部を補うという役割さえ果たせれば良かったのかも知れない。

 吹田市史第二巻には、1758(宝暦八)年から翌年にかけての記事として、出典は明記されていないが「南村・小路村・東村三ヵ村立会いの下新池は、有畝二反歩(長さ七〇間・横平均八間三尺四寸)の溜池である」云々の記述がある。また、近世中期の竹原秀三文書として「小路村・東村・南村三ヵ村では下池・上池があり、この分水について三ヵ村で協議した」とする。ここで言及されている「下新池」なり「下池・上池」に同定できる池は、明治初期の地形図にも村誌類にも見出すことができない。もちろん、これらが釈迦ヶ池またはその一部を指すとは考えにくい。そうすると、この「下新池」「下池・上池」は、小路新池の前身で、横長の池が二段に並んでいたものが、いつしか一つの池に統合されたのではないだろうか。

 1996年だか1997年だか、市場池の北側から竜ヶ池前に抜ける計画道路が小路新池の真ん中を通ったために、こんな小池になってしまった。


千里の水:池