千里の水:池
山之谷池

佐井寺南が丘公園

 糸田川水系の北限、山之谷川の水源だった池。1843(天保14)年の「摂津国嶋下郡片山村絵図」には記載がないが、下方には「しんでん」が記載されており、この時点で池がなかったとは信じられない。北へ峠を越えると、佐井寺の南谷へ降り、正雀川水系となるので、ささやかながらも分水嶺というわけだ。潅漑用水に乏しいこの谷にも、いつの頃からか棚田を作って定住する人々があり、片山村に属する小集落を形成した。周辺が徐々に開発され、地名が「山之谷」から「上山手町」と変わっても、この谷は長い間、山あいの農村の雰囲気を色濃く残していた。西隣の谷が関大になったため、村人は低賃料の学生アパートをたくさん建てることを思いつき、結果としてこの地域は、人口構成比の上で「若い男ばかり住んでいる」ことになってしまった。

 大きな転機は、1990年代になって、上山手町と佐井寺南、それに千里山東と竹谷の一部を一括した大規模な区画整理事業が行われることで訪れた。山之谷の農地と山林の大半は、マンション群を中心とした宅地となり、山之谷池も役目を失って埋め立てられた。区画整理によって地形が激変し、地域内の区画も直線的に変えられているので、領域はぴったり一致するわけではないが、池跡はほぼ現在の「佐井寺南が丘公園」に相当する。この公園の北側から、竹谷方面にかけて、遊歩道に人口水路が設けられ、その所々に吹田市内の水に関わりのある歴史的スポットを象徴するモニュメントが設置されている。しかし、説明がないので、歩いていてもいったい何が何なんだか、よくわからない。

調整池

 山之谷北部、佐井寺との境の地蔵塚以東の尾根には、棚田のための小さな皿池がいくつもあった。それらの池の中には、佐井寺の下馬石の断片が発見された池もあった。こうした小さな池も、すっかり姿を消してしまった。現在では、小さな調整池が設けられている。写真の奥(東)に見えるのは、吹田市の佐井寺配水場で、かつての地蔵塚一本松のあったあたりだ。

 実は山之谷の奥に最初に足を踏み入れたのは、農民ではなかったらしい。吹田50号須恵器窯跡が池の西畔にあるし、谷の周囲の斜面からは、数個所の窯跡が確認されている。片山の原集落付近にも多数の窯跡が残されていることから、古墳時代の製陶職能集団が、燃料の薪と窯に適した斜面を求めて、次第に谷を遡って「開拓」を進めてきた様子が想像できる。しかし、その後、この地に人が定住していたのかどうか、山之谷集落の原形がいつからあったのか等は、あまりよくわからない。


千里の水:池