千里の水:池
砂子谷新池

砂子谷新池

 この池は、下新田の開発・入植とともに生まれた。1628(寛永五)年の「新在家入目もくろくの事」に、

とあり、また、 とあって、この池と、高川の上流である井路が、新田開発費用の一部として、公費補助によって建設されたことがわかる。1885年の地図では二つの池に分かれているが、1911年の地図では一つに描かれている。一般論としては、上池・下池とか、一方(通常は下池の方が新しい)を「新池」と呼ぶことが多いが、1881年の下新田村村誌では、 と、二池を区別せず、まとめて「新池」と呼んでいる。推測するに、開発当初は上池が造られ、しばらく後に容量増大のため下池が追加されて「新池」と呼ばれたが、井路の途中の遊水池的な位地にあるために、他の二段池のような樋門の運用があまり行われず、実質上一つの池として意識され、全体を「新池」と呼び慣わす結果になったのではないだろうか。

砂子谷  砂子谷は、比較的浅く広く開けた谷だ。谷の佐井寺側(東側)には、少しずつマンション群に浸食されてきてはいるものの、田畑がまだ残っている。この写真の奥、六階建てのマンションの向こうが、砂子谷新池。
砂子谷池水門  池の北辺、高川が迂回する所。水門自体は新しいものだが、基本的な構成と機能は、当初のままなのだろう。左の水門を閉じて、右端の取水口を開ければ、池に水を貯めることができる。大雨による急激な増水の場合も、そうすることで、村を洪水から守る。

千里の水:池