千里の水:池
新からま池(馬池)・牛池

新からま池(馬池)

 片山村の原(字東屋敷廻)は、千里丘陵の南部やや東寄りの斜面にくっつくように形成された農村集落だが、丘陵内から流れ出す川がないため、潅漑用水の確保は、池の配置の適否にかかっている。集落北側の緩やかな斜面に対しては、上部の二谷を利用して、大きな竜ヶ池を作った。それより南、集落東部の田地に対しては、集落の西の三つの谷に堤を置き、それぞれ溜池とした。三つの谷のうち北は宮ヶ谷池、南は切谷池あるいは新池と呼ばれた。中央の、最も大きな谷には、二段池が造られた。1843(天保14)年の「摂津国嶋下郡片山村絵図」では、この池の南東に広がる田地の字名「棚裏」をとって「たなうら池」「たなうら下池」と記載されているが、後に、どういういきさつでそうなったかは知らないが、上池は「馬池」と呼ばれ、下池は「牛池」と呼ばれるようになった。

牛池

 馬池は、戦後になって、箕面かどこかで「からま池」という釣池を経営していた人の所有となり、釣池「新からま池」と改称された。大人一日三千円。なぜか看板には「第2新からま池」と書いてあったりする。牛池の方は、大きさは半分位になってしまったが、商業池になった馬池とは対照的に、幼稚園等の市の公共施設が周りに集まっている。かつて村の最も重要な共有資産であった池が、今も地域のセンターとしての位地にあるわけだ。

 1989年の地図等でもまだ「馬池」の表記を見ることができるが、釣堀としての「新からま池」の名の方が、二十年位前には既に一般には普及していたように覚えている。


千里の水:池