MAPTEXT
東麓の階段 通称防空壕

藪1
藪2
通気口1
通気口2
通気口3
入口1
入口2
入口3
内部

 少し考えれば、こんな山の頂上に誰も好きこのんで防空壕など作りはしないので、通称はあくまでも通称に過ぎないのだろう。

 とは言うものの、この地点に漂う怪しい雰囲気は、何かしらおどろおどろしい物語を産み出すのに十分な力を持っている。そう思えば、防空壕という呼び名も、むしろ穏やかに過ぎるのではないかという気がしてくるから不思議だ。

 この小山が謎めいた雰囲気を持っている理由の一つに、寄りつきにくさが挙げられる。西側のいわくありげな石段は、左手の家の入口につながっているので、いわゆるトマソンではないが、山への入り口を探して登る人には、失望をもたらす。よく探せば、ここからの侵入路がないわけではないが、少なくとも合法的なものではないようだ。南側のマンションの横には金網が巡らしてある。ここも、破れ目を見つけることは、さほど困難ではないが、潜り込むにはややためらいがある。また、ここからのルートは、不注意に歩くと、西側の深い谷底の池へと真っ逆様に転落する恐れがある。北側の民家との境や東側の池の前には、真新しい有刺鉄線で補修された柵が、近づく者をきっぱりと拒んでいる。

 とは言うものの、いつの世にもそんなことを意に介さない悪童達はいるもので、周辺の小学校の関係者や地域の補導委員は、子供達がこの呪われた山を探検して事故に遭うことを極度に恐れ、有刺鉄線の強化や「防空壕」の埋め立てを、地主に要求し続けているのだと言う。確かに、今までここで死体が発見されたことがないのは、奇跡であると言えなくもない。

 さて、運良く池の東北の山頂付近にたどりついたなら、さほど広くない雑木林を注意深く観察しよう。そこかしこに、不細工なキノコのように、石の小塔が顔をのぞかせていることに気付くだろう。形が崩れているので、一見したところ、単に石が積んであるだけのように見えるが、よく見れば、コンクリートの笠石を戴いた通気孔のような形状をしている。あたりは木や下草や熊笹がごく自然に茂っているので、この地下に何か人工的な構造物があるなどとは、予備知識がなければ誰も想像もしないだろう。東北側の斜面を覗いてみてはじめて、この小山の頂上が古いコンクリートで覆われた大きな漕状の構造でできていることがわかる。

 東隅に目をやると、鉄梯子のついた四角い入口が、蓋をされることもなく、口を開けている。ここを降りたところから数メートルは、構造物の主要部分から壁で隔てられ、通路のようになっている。この通路は突き当たりで右に折れ、主要部の方に通じているらしい。

 千里骨董協会の基本的ポリシーに照らして、この「らしい」という言葉を書くのは、本来あまり気が進まない。奥の奥まで実地に確認してくるのが、本来の姿である。しかしだ、時にはいろいろ考えねばならないこともある。もしかすると、通路の地面のように見えているのは、実は数十年間積もりに積もった泥土で、そのままズブズブ沈んでしまうかも知れない。もしかすると、通路を曲がったとたんに、孤独な骸骨君に歓待されるかも知れない。もしかすると、ここは某国際陰謀団の秘密基地であって、侵入したとたんにベルクカッツェ様のような方が現れて、「ははははは、よく来たな、ガッチャマン!」とばかりに、捕虜にされてしまうかも知れない....加えて、当然のことながら懐中電灯の持ち合わせなどない、と仮定してみたまえ。あなたもやはり、通路の奥に何があるのかを確かめに行くことには、ためらいを覚えるに違いない。

 まあ、そんなわけで、通称防空壕の正体は、謎のままである。佐井寺の謎の廃屋は、新しい住宅になり、釈迦ヶ池への谷筋の洞窟はマンションに変わり、五里山も削り取られてバブリー豪邸に占領されてしまった今、千里山に謎が一つぐらい残っていてもいいような気がする。


 などと言っているうちに、千里山の謎がまた一つ失われてしまった。昨年よりこの通称防空壕は、西側の池もろとも住宅地に造成され、すっかり様変わりしてしまった。

2001.11.4


旧一中分校

 この道は、千里山西六丁目と呼ばれる地域を、北側の低地と南側の高地に二分している。第二噴水を更に北に行った分岐点付近から東北方向を撮った写真。この奥の右手が、通称防空壕の山で、左手はかつての吹田一中分校跡地(現在はジャスコの敷地の一部)。この道自体は、かつては竹薮の中で行き止まりになっていた。現在は舗装も整い、奥の方も、線路沿い方面に抜けることのできる遊歩道につながっているが、その昔は、悪童どもにとっては、かなり気合いの必要なサスペンス道であった。


MAPTEXT