MAPTEXT千里山住宅地の頂上
千里山神社

千里山神社 左から
 春姫社
 鳥居
 本殿
 消防団解散記念碑
  千里山神社 改築された神楽庫   

参道入口
参道階段
参道幟
参道奥
参道入口
(千里山西四丁目27)
参道階段
春姫社の三祭神
参道奥は配水池
右側が神社境内
春姫拝殿
春姫・末廣・吉平
吉本せい蝋燭立

 千里山住宅が開発された当初は、いわゆる「氏神」はなかった。秋祭になると、本村に当たる佐井寺の若者組が伊射奈岐神社から御輿を担いで来たと言われている。そこで、自前の氏神が欲しいという機運が高まって、1926(大正15)年、伏見稲荷から倉稲魂神を勧請し、これまでの縁から伊射奈岐神も合祀して、千里山神社が創建された、というのが一般的な説明である。

 しかし、千里山神社本殿の鳥居と玉垣をよく見ると、多少異なった事情があったことがうかがえる。鳥居には「昭和三年十一月」と彫られ、玉垣には「北大阪住宅経営株式会社」の名が見える。第一噴水にある「千里山開発記念碑」によれば、同社の解散時に当たる。そして、鳥居と玉垣の各所に、同社の役員の名前が彫られている。すなわち、1926年千里山神社創建とは言っても、鳥居も玉垣も揃っていなかったことになる。これらの整備は、北大阪住宅経営が新京阪に事業譲渡して解散する前の、最後の事業、あるいは解散記念行事であったのだろうか。

 とは言うものの、千里山神社で最も強い存在感を示しているのは、本殿ではなく、その傍らにある「春姫大神」の石碑と朱屋根の拝殿である。これは、吉本興業が神託により当地に勧請した神で、実質的には稲荷神(左右に狐が侍っている)である。また、この拝殿にある蝋燭立は、吉本せいが寄進したもので、横に社名と名前が刻まれている。

 実際、北大阪住宅経営の勧請した千里山神社と、吉本興業の春姫社とは、どういう関係になるのだろうか。参道の幟を見ると、春姫社の三祭神の名が大書されていて、あたかも千里山神社の主神が春姫であるかのように見える。


MAPTEXT千里山住宅地の頂上