千里山探検隊 PART II
街づくりへの視点
- この「街」は成立事情の異なる区域の連合体
- 新旧住民の見方の違い
- 大規模な住宅開発が行われると、世代構成や所得階層の比較的似通った人口が、一つのまとまりとして地域に登場するケースが多かったのではないかと思います(今後もそうなのかどうかはわかりませんが)。異なる時代に、異なる地域・住居形態で住民となった人達すべてに、ひとつの街についての共通のイメージが、本当にあるのでしょうか。あるはずだと信じるのは、思いこみ・錯覚かも知れません。
- 元祖千里山住宅時代を知っている世代からは「良さがなくなった」あるいは「グレードが下がった」という見方もあるでしょう。団地っ子世代にとっては「自然っぽい景観が消滅した」印象が強いように思います。最近住民になった人は「不便で中途半端な街」だ、業者の宣伝ほどではないな、とこぼしているかも知れません。
- 誰にでも共通のイメージがあるはずだと思いこんでしまうと、話が最初からすれ違ってしまうので注意しましょう。
- 世代構成の不均等
- 見方だけでなく、実際に生活している人々の世代構成も、きっと均等に分布しているわけではないでしょう。かつて意気揚々と大挙入居してきた「働き盛り」「若夫婦」も、時が経てばまるごと「高齢化日本」を象徴するグループとなります。
- 「住みよい街」とは何か?という問への答は、人によって異なるでしょう。個人差も、もちろん大いにあります。所得差も、関係するでしょう。けれども、やはり世代差による異なりも無視できません。
- 特に、街が、成り立ちの異なるいくつかの地域から成り立っている場合には、それぞれの地域を代表する世代が、少しずつ違うだろうということも、意識しておくべきでしょう。
- 自分の立場と意見
- 自分の利害(「本音」という方が通りがいいでしょうか)を伏せたままで「街づくり」への意見を出し合いましょうというのは、あまり実がないように思います。街が均一でなく、人が均一でないのなら、望むことも均一ではないでしょう。それを単に「まあいろいろな意見がありますなあ」と括っていてもつまりません。
- 共通的・最大公約数的な話をしていると、よい結果が得られないことがあります。
- 「街づくりの歴史」の裏返しは「農地売却の歴史」
- 一括売却・個別開発・区画整理
- 大正期の住宅開発や、戦後の団地建設の場合は、主体が民間であれ公団であれ、開発者側に何がしかのコンセプトがあり、それに沿ってある程度の一貫性を持った住宅・周辺施設の配置が企画されました(それがいつも成功するかどうかは別の問題ですが)。このような場合は、土地の所有者であった農村の地主サイドも、村で合議の上、交渉窓口を一本化して臨みました。
- それとは異なり、地主が個別に業者に売却したり、自ら賃貸住宅を経営するために、小規模開発が行われる場合も、当然あります。一般には、こうしたケースの方が日常的です。小規模開発の集合体が、全体として整合性のある街づくりになる保証はありません。しばしば各種の「規制」が適用されますが、それは街が個性を保つことに積極的な意味では関与しないものです。
- 区画整理による開発時には、行政からの指導が行われます。しかし、一方が公園造りやガイドラインを出しても、実際の「中身」を建設する側にとって「うるさいなあ」と感じられるだけだと、できあがる街が何かちぐはぐなものになってしまいかねません。
- 「水利」から「自然環境」と「水防」へ
- 千里丘陵のような地形の土地では、自然のままの水系は、人間が生きていくには、機能が貧弱です。そこで、古くから溜池や用水路が無数に造られ、農業用水として利用されてきました。しかし、宅地化により必要がなくなった溜池は次々に埋め立てられ、一部の公園や調整池以外はほぼ壊滅状態です。
- 農地がなくなり宅地化された後、水系に関する問題は二つ残ります。一つは、溜池・用水井路・水田等を生息地にしていた動植物の壊滅です。もう一つは、元来保水力の低い千里丘陵の谷々や斜面を宅地化したことによる、雨水バッファリング能力の低さ、つまり水あふれの問題です。
- 前者に関連しては、たくさんの溜池が失われた地域に、新たに小さな池を掘ってビオトープを造っている人々もいます。それが地域にとって必要な要素であるとすれば、宅地開発の際に、あらかじめ池を残しておく発想も必要だったかも知れません。
- 後者については、市が各所に調整池・地下調整池を建設しています。しかし、十分な容量を確保するのは、なかなか難しいようです。もちろん、こうした四角いコンクリート池に投じられる予算は、景観にも動植物にも副産物的貢献をしません。
- 交通事情・住環境
- 公共交通手段は十分か?
- 千里山は、電車とともにできた街です。その周辺、春日(下新田)や佐井寺に近い地区は、その恩恵を長い間あまり受けていませんでした。今でも、どの駅からも遠く、バスも通っていない場所があります。
- では、千里山の中心附近は便利かと言うと、必ずしもそうではないように思えます。ニュータウンや豊中市域のような、バス網が発達した地域と比べると、どうでしょうか。
- 通過交通と生活交通
- かつての千里山は、谷の奥の終点の街でした。従って、すべての道は、住民のための生活道路でした。
- いつの間にか、あちこちに風穴があきました。すると、四方から、千里山を通り抜けようとする車が殺到するようになりました。そのための「通過用道路」というものが特にあるわけではないので、車は生活道路を通って行きます。結果として、千里山は、危険でやかましくて排気ガスの多い街になりつつあります。
- 身体的弱者にとっての住みにくさ
- ほとんどの目的地へ行くのに、急坂を降りて行き、また登って帰る必要がある街、またしばしば山を一つ越えなければならない街。たとえ自転車に乗れたとしても、それだけでは、全然楽にならない街。
- 動力付きの車椅子や小型の乗物があっても安心して上り下りできるのか疑問な坂道が随所にあります。また、通過交通量が増加する中で、歩道はあまりありません。
- 街の中心部の商業地域の空洞化、郊外型大規模店舗へのシフトがより進むと、弱者でなくても、自動車の運転ができない限り、不便にさいなまれることになります。
- 街の生命力の維持
- 純粋ベッドタウン志向に未来はあるか
- 郊外の丘陵地の純然たる「住宅地」に居を構えることを、一種のステータスと感じる人は、今も少なからずいると思います。また、開発業者も、そうしたイメージをしばしば売物にします。
- しかし、純粋ベッドタウンというものは、人類にとって「当然」の住環境であったわけではありません。昼間に、働き盛りの人口が極端にいなくなる、というのは、決して自然なことではありません。「ベッドタウン」は、高度経済成長期の日本を支えた住居形態ではあったでしょうが、それが今後も有効かどうか、一度は疑ってみてもいいでしょう。
- 伝統的なイメージでは、純住宅街は「ガラが悪くない」とされ、治安がよいものと見なされてきました。しかし、そうではないらしいということは、現代日本の様々な事件が報道される中で、誰もが薄々気付いているのではないでしょうか。
- 極論ですが、大人にとって寝るためにしか存在しない「街」などは、街の名に値しない、と言い切ってみたくなります。
- 商業の空洞化
- 住宅地を建設し、地域の中の特定の場所に、地元を主体とした個人商店を限定的に集める、という手法は、大正期の千里山開発の時にも用いられました。この時点では、それは意図した通りに機能していたと言えるでしょう(それが後々までうまく機能したかどうかは別です)。しかし、千里ニュータウンの時には、明らかに大失敗に終わっています。
- 住民の行動範囲と流通業界の変化に、古いスタイルの街は十分について行っていないように思えます。
- 世代交代への障害
- 千里山の個性の源と言える旧住宅地で、街並の維持が次第に困難になってきています。従来の区画を、二分割しないと維持しにくいケースも多くあるとのことです。また、古くからの住人で、千里山を去る人や、後継者がいない人もあるようです。
- かつて、この街にはじめて住んだ人々は、いわゆる「中の上」のホワイトカラー層が中心だったと言われています。現代では、そんな人々が、旧住宅地の一区画を購入して住めるとは、あまり思えません。もう少し高所得な層なら、可能ではあります。しかし、その人々は、街並にとけ込むよりは、自分のステータスを誇示するような家を建てたいと思うことが多いでしょう。
- 千里山のセールスポイント
- 客観的に見ると、住む場所としての千里山は、さほど「結構なところ」ではありません。もちろん、他の地域に住んでいる人が、千里山を尋ねて来るべき理由も、特にはありません。つまり、千里山は、現状維持〜長期低落傾向で推移すると思われます。
- 違う未来を考えるとすれば、外部から客が呼べるような街にする以外はないように思えます。その場合の唯一の「売り」は、やはり噴水を中心にした大正期の街並しかないでしょう。これの良い意味での「商品化」に成功すれば、千里山に活気が戻って来ることもあると思います。
- 「住民」と「商人」との連携は可能か
- 単に「街並保存」などと言っても、それ自体実現しないでしょうし、できたとしても誰もやっては来ません。観光客とまでは言いませんが、近辺の街の人々が食事や買い物に来るようでないと、話になりません。
- 発想が貧困ですが、たとえば、大正ロマンな雰囲気の中でのオトナのデートスポットになれば、大成功です。ガキの相手は他の駅に任せて、それに飽き足りない層を狙いましょう。駅前から噴水周辺がそうなれば、その隣接部に文化施設を誘致することも可能でしょう。それを取り囲むように奥行きのある住宅が取り囲めば、街の統一的な雰囲気も維持しやすいはずです。
- こんな話は、単に「住民」としての立場だけでは、実現することはできません。既存商店の主体的な関与と、投資する資本と、住民のコンセンサス・支持があって、はじめて成立するものです。
千里山探検隊 PART II