比較的簡単に作れる出力トランス(OPT)の設計方法をご紹介します。この例を多少変更することでいろいろなバリエーションが可能です。
HiFi仕様のサンドイッチ巻き構造の例で記載しています。真空管ラジオの小型出力トランスの場合は、2次側を片側だけ巻けば十分実用になります。
【1】基本仕様について
基本仕様の例(表―1)
基本仕様 | |||
用途・形式 | OPTシングル | ||
1次インピーダンス | Z1 | 3500 | Ω |
2次インピーダンス | Z2 | 8 | Ω |
設計出力(2次) | Po | 15 | W |
最大出力(1次) | Pmax | 17 | W |
最大1次電圧 | Emax | 243 | V |
1次直流重畳電流 | I1 | 80 | mA |
設計基準磁束密度 | Bo | 6000 | ガウス |
1次巻線数磁束密度 | Bm | 5536 | ガウス |
設計基準低域周波数 | fo | 20 | Hz |
このほかいろいろなシングルOPTの設計資料です。
基本仕様 | |||||
用途・形式 | OPTシングル | ||||
1次インピーダンス | Z1 | 8000 | 10000 | 8000 | Ω |
2次インピーダンス | Z2 | 8 | 8 | 16 | Ω |
設計出力(2次) | Po | 35 | 35 | 30 | W |
最大出力(1次) | Pmax | 39 | 39 | 34 | W |
最大1次電圧 | Emax | 561 | 627 | 519 | V |
1次直流重畳電流 | I1 | 80 | 60 | 60 | mA |
設計基準磁束密度 | Bo | 6000 | 6000 | 8000 | ガウス |
1次巻線数磁束密度 | Bm | 6324 | 5977 | 8014 | ガウス |
設計基準低域周波数 | fo | 20 | 20 | 20 | Hz |
【2】コア仕様について
コア仕様の例(表―2)
設計出力を確保し、鉄芯の磁束密度を低く抑えるため表―2の鉄芯断面積15.8cm2大型コアを使用。
型・形式 | EI型2号 | ||
コア材質 | オリエント | ||
鉄心外形縦 | L1 | 115 | mm |
鉄心外形横 | L2 | 95 | mm |
鉄心外形厚み | t | 50 | mm |
鉄心中心幅 | c | 35 | mm |
鉄心横幅 | d | 17 | mm |
窓厚み | a | 23 | mm |
窓幅 | b | 61 | mm |
窓面積 | a・b | 1403 | mm2 |
平均磁路長 | l | 22.1 | cm |
鉄心体積 | V | 402 | cm3 |
鉄心実効断面積 | A | 15.8 | cm2 |
このほかいろいろなコアの設計資料です。
型・形式 | EI型2号 | EI型SA4L | EI型1号 | ||
コア材質 | ハイライト | ハイライト | オリエント | ||
鉄心外形縦 | L1 | 115 | 133 | 130 | mm |
鉄心外形横 | L2 | 95 | 110 | 108 | mm |
鉄心外形厚み | t | 50 | 70 | 66 | mm |
鉄心中心幅 | c | 35 | 44 | 39 | mm |
鉄心横幅 | d | 17 | 22 | 20 | mm |
窓厚み | a | 23 | 22.5 | 25.5 | mm |
窓幅 | b | 61 | 66.5 | 68 | mm |
窓面積 | a・b | 1403 | 1496 | 1734 | mm2 |
平均磁路長 | l | 22.1 | 24.7 | 25.0 | cm |
鉄心体積 | V | 402 | 809 | 693 | cm3 |
鉄心実効断面積 | A | 15.8 | 28.0 | 23.2 | cm2 |
【3】捲線回数の設計について
最大1次電圧に対する所要1次捲線数は
N1(回)=E1*108/((2π/√2)・A・Bo・f)
ここで E1=243V、A=15.8cm2、Bo=6000ガウス、f=20Hzから2894回。
一方、経験的に2次捲線1mmφは1段当り50回を3段巻くとちょうど150回となり、1次と2次の捲線比20.9ですので、捲線比から求めると2次150回に対して1次は3137回となる。
そこで最大1次電圧に対する所要1次捲線数より少し多めに1次捲線回数N1(回)=3137回とすると、磁束密度は逆算から5536ガウスとなり目標の6000ガウス以下になります
これでシングルアンプでも20Hzの超低域で15W以上の出力が確保できます。
Em所要巻線数 ( N=E*108/4.44・A・Bo・f ) | Ne | 2894 | 回 |
LIb所要巻線数 ( 基本式 E=2π/√2・A・Bm・f・N・108 ) | NI | 3093 ↓ | 回 |
1次巻線数 | N1 | 3137 | 回 |
1次巻線太さ | 0.32 | mm | |
段巻線数 | 150 | 回 | |
巻線段数 | 21 | 段 | |
巻線比 √(R1/R2 | Nr | 20.9 | |
2次巻線数(電圧比) ( 基本式 No2=N1×E2÷E1 ) | No2 | 150 ↓ | 回 |
2次巻線数 | N2 | 150 | 回 |
2次巻線太さ | 1 | mm | |
段巻線数 | 50 | 回 | |
巻線段数 2層サンドイッチ捲き | 6 | 段 |
このほかいろいろな捲線回数の設計資料です。
用途・形式 | OPT-S | ||||
1次インピーダンス | Z1 | 8000 | 10000 | 8000 | Ω |
2次インピーダンス | Z2 | 8 | 8 | 16 | Ω |
設計出力(2次) | Po | 35 | 35 | 30 | W |
巻線数 | |||||
Em所要巻線数 ( N=E*108/4.44・A・Bm・f ) | Ne | 4999 | 5081 | 3155 | 回 |
LIb所要巻線数 Q×l÷I1 ( 基本式 E=2π/√2・A・Bm・f・N・108 ) | NI | 4571 ↓ | 4674 ↓ | 3116 ↓ | 回 |
1次巻線数 | N1 | 4743 | 5100 | 3150 | 回 |
1次巻線太さ | mm | 0.32 | 0.32 | 0.4 | mm |
段巻線数 | 170 | 170 | 140 | 回 | |
巻線段数 | 28 | 30 | 23 | 段 | |
巻線比 √(R1/R2) | Nr | 31.6 | 35.4 | 22.4 | |
2次巻線数(電圧比) ( 基本式 No2=N1×E2÷E1 ) | No2 | 150 ↓ | 144 ↓ | 150 ↓ | 回 |
2次巻線数 | N2 | 150 | 144 | 150 | 回 |
2次巻線太さ | 1.1 | 1.1 | 1.1 | mm | |
段巻線数 | 50 | 48 | 50 | 回 | |
巻線段数 | 6 | 6 | 6 | 段 |
【4】捲線の設計について
コアサイズ、捲線回数が決まったら捲線を設計します。捲線の太さは直流抵抗に影響するが、コアの窓と絶縁の制約から太い線をたくさん捲くことはできません。窓の大きさの中にどのように最適な太さの1次、2次捲線をバランスよく組合せるかがポイントです。
(表―4)巻線抵抗 | |||
1次巻線太さ | 0.32 | mm | |
巻線抵抗 | 0.22100 | Ω/km | |
段巻線平均長 | 27.0 | cm | |
1次巻線総長 | 847 | M | |
1次巻線抵抗 | R1 | 187.2 | Ω |
2次巻線太 | 1.00 | mm | |
巻線抵抗 | 0.02240 | Ω/km | |
段巻線平均長 | 25.0 | cm | |
2次巻線総長 | 75.0 | M | |
2次巻線抵抗 | R2 | 0.42 | Ω |
等価巻線抵抗 | Rt = R1 + Z1/Z2・R2 | 370.9 | Ω |
電力効率 | 1/(1+Rt/Z1) | 90.4 | % |
巻線厚み | |||
1次巻線厚 | 10.3 | mm | |
2次巻線厚み | 12.0 | mm | |
合計巻線厚み | 22.3 | mm | |
巻線量 | |||
1次巻線面積 | 252.2 | mm2 | |
1次巻線単位長さ重量 | 1357 | m/kg | |
1次巻線重量 | 0.624 | kg | |
2次巻線面積 | 235.5 | mm2 | |
2次巻線単位長さ重量 | 143 | m/kg | |
2次巻線重量 | 0.525 | kg | |
合計巻線面積 | 487.7 | mm2 | |
導体占積率 | 34.8 | % |
1次直流抵抗は銅線0.32mmφを使用して187.2オーム、2次直流抵抗は太い銅線1.0mmφを使用して0.42オームを実現しています。出来るかぎりの太い銅線を使用していますので、電力効率は90.4%とシングルトランスとしては高い値です。
直流抵抗の影響が出ないようにするためには経験的にインピーダンスの20分の1程度以下が目標。1次側3500オーム、2次側8オームに対して、ほぼ目標どおり。特に1次と2次の直流抵抗のバランスがうまく取れており、2号のコアサイズではこれがほぼベストとではないか考えられます。捲線厚みおよび導体占積率がほぼ限界ですからこれ以上の改善は難しい状況です。これ以上を望むならばコアサイズを大きくする必要があります。
【5】出力トランスの特性
出力トランス特性の設計例
特性 | |||
つき合わせ接合実効Lp | (4πNNμA)×109÷(l+μlg) | 49.40 | H |
設計インダクタンス(@50Hz) | L | 50 | H |
設計直流重畳電流 | Il | 80 | mA |
P | L×I12÷V | 0.00062 | |
Q | N1×I1÷l (18000*P,13200*P+7.2) | 11.2 | |
最適空隙比 | 0.001626 | ||
スペーサー厚み | 0.18 | mm | |
平均磁束密度 | (0.4πNIb)÷(l/μ+lg) | 8000 | ガウス |
使用真空管 | 300B | ||
内部インピーダンス | 700 | Ω | |
出力インピーダンス | 583 | Ω | |
低域c/off周波数 | 2.7 | Hz | |
漏洩インダクタンス | 9.0 | mH | |
高域c/off周波数 | 10KHz 20KHz 50KHz | 10.3 -2.9 -5.8 -14.5 | KHz db db db |
鉄心透磁率 | μ | 6500 | |
増分鉄心透磁率 | 刄ハ | 2000 |
このほかいろいろな出力トランスの設計資料です。
用途・形式 | OPTシングル | ||||
1次インピーダンス | Z1 | 8000 | 10000 | 8000 | Ω |
2次インピーダンス | Z2 | 8 | 8 | 16 | Ω |
設計出力(2次) | Po | 35 | 35 | 30 | W |
特性 | |||||
つき合わせ接合実効Lp | (4πNNμA)×109÷(l+μlg) | 82.5 | 132.5 | 82.6 | H |
設計インダクタンス(@50Hz) | L | 80 | 120 | 80 | H |
設計直流重畳電流 | Il | 80 | 60 | 60 | mA |
P | L×I12÷V | 0.00081 | 0.00062 | 0.00042 | |
Q | N1×I1÷l (18000*P,13200*P+7.2) | 14.6 | 11.2 | 7.5 | |
最適空隙比 | 0.0026 | 0.0020 | 0.0012 | ||
スペーサー厚み | 0.32 | 0.25 | 0.14 | mm | |
平均磁束密度 | (0.4πNIb)÷(l/μ+lg) | 6611 | 6731 | 6788 | ガウス |
使用真空管 | UV-845 | UV-211 | UV-845 | ||
真空管内部インピーダンス | 1700 | 3800 | 1700 | Ω | |
TOTAL出力インピーダンス | 1402 | 2754 | 1402 | Ω | |
低域c/off周波数 | 2.7 | 3.3 | 2.7 | Hz | |
漏洩インダクタンス係数 | 74.9 | 21.7 | 33.0 | mH | |
漏洩インダクタンス | 35 | 15 | 2 | mH | |
高域c/off周波数 | 10KHz 20KHz 50KHz | 6.4 -4.7 -9.4 -23.5 | 29.2 -1.0 -2.1 -5.1 | 111.6 -0.3 -0.5 -1.3 | KHz db db db |
鉄心透磁率 | μ | 6500 | 6500 | 6500 | |
増分鉄心透磁率 | 刄ハ | 2000 | 2000 | 2000 |