目次
出力トランスの製作方法

 比較的簡単に作れ、特性の良いサンドイッチ巻き構造の出力トランス(OPT)の製作方法です。特殊な製作方法を避けて出来るだけ基本的な製作例です。

【1】出力トランス製作工程について

全体図

 コアに対して内側から捲線を捲いていきます。捲く順番を示す図です。

 最初に2次捲線1mmφ銅線を150回巻きます。次に、1次捲線0.32mmφ銅線を3137回巻きます。最後にまた2次捲線1mmφ銅線を150回巻きます。

捲線図

 リード線の出し方の例(図―2)
 コアに対して内側から捲線を捲いて行く時、各捲線の始点と終点を示す図です。リード線の出し方図を見て捲線の種類、捲回数、始点と終点をイメージして下さい。

リード線の出し方

【2】捲芯筒の製作

捲芯筒

【3】2次捲線

先端処理

 2次捲線は1mmφ銅線を150回巻き。捲線機は使用しません。

2次捲終

【4】1次捲線

 1次捲線は捲線機を使用します。

【5】組み立て

リード線取付

【6】コアの組み立て

 出来上がった捲芯にE型のコアを同じ方向に差し込んでいきます。(OPTは“つき合わせ”接合)コア厚み50mmですので約140枚近いコア使います。

 E型コアが組み上がったらコア全体に希釈したニスを塗り染み込ませ、特に鉄心の部分は充分染み込ませてください。

 スペーサーはこのトランスの設計では0.25mm、実際は組合わせの隙間ができるのでクラフト紙1枚程度で十分。クラフト紙1枚を110mmと45mmの大きさに切りスペーサーとします。

 E型コアの上にスペーサーを挟みながらI型のコア(50mm)を載せます。I型コアはE型コア厚と同じ厚み。

 E型とI型を組み合わせ終わったらコア全体に希釈したニスを塗り染み込ませ、硬質ゴムのハンマーでコアを軽く叩きながら整形。

【7】カバーと脚の取付け

 コアの大きさにくり抜いた工作用紙をコアの両側に挟みます。

 カバー、脚にはニスがつかないようにミシン油 チークオイルなどを薄く塗っておき、カバーの穴にリード線を通して同じ方向出るようにカバーをコアの両側に被せます。

 脚をリード線が出ている方(下側)に付けます。

完成

 真鍮のゼンネジには上部は64mm、下部は脚の分で68mm(脚の分長い)にそれぞれ2本カットし、ゼンネジにはパッキント用のテープを巻いて絶縁。

 袋ナットを両側から軽く締めて硬質ゴムで叩きながら整形。特にE型とI型の隙間が拡がらないように調整。調整した後にコアの隙間からニスが浮き出して来るまで強く締め付けます。

 これで一応完成です。


目次